サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

目次

    はじめに

    第1章 問題の所在
     1 本書の視座
     2 「戦争孤児」たちがたどった道程
     3 研究視座――ライフストーリー研究と「語りの産出/不在」を分析すること
     4 理論枠組み
     5 調査対象
     6 本書の構成

    第2章 「戦災孤児」のメディア表象――敗戦後日本の自画像としての
     1 「戦災孤児」、浮浪児の飢餓と貧困
     2 「親がない子ども」をめぐる新聞記事件数の推移
     3 「慈しむべき哀れな孤児像」
     4 「不良化し犯罪化する危険な浮浪児像」
     5 「平和への祈願としての原爆孤児像」の形成
     6 「戦災孤児」たちの「親探し運動」と「親子再会の物語」

    第3章 語りの制約――沈黙の背後にあるもの
     1 調査対象者の生活史と出身階層
     2 なぜ自分の「戦災孤児」経験を語れない/語れなかったのか
     3 「戦災孤児」だったことの沈黙
     4 語り始める契機

    第4章 社会的信用の失墜と孤児たちの経験――浮浪生活、施設生活、親戚宅での生活をどのように語るのか
     1 「戦災孤児」というカテゴリーを付与されること
     2 疎開経験、空襲経験、親の死を知る
     3 浮浪生活(に至った経緯)/施設経験をどのように語るのか
     4 里親宅/親戚宅での生活をどのように語るか――いちばんつらい時期として
     5 自殺を考える
     6 他家での家族関係で先鋭化するスティグマ

    第5章 「戦災孤児」を生きること――学校生活、就職、そしてその後の人生
     1 就学/進学
     2 就職
     3 体の不調
     4 「家族」をつくること、「子ども」をもうけることへの願いと拒否感
     5 その後の人生

    第6章 「戦災孤児」から「戦争孤児」へ――カミングアウトと裁判
     1 アイデンティティの承認をめぐる闘争
     2 語りだすきっかけ
     3 「戦災孤児」から「戦争孤児」へ
     4 信念
     5 ライフストーリー産出をめぐる政治と闘争

    終 章 沈黙と語りの歴史社会学
     1 社会的カテゴリーとしての「戦災孤児」「戦争孤児」
     2 承認をめぐる闘争とループ効果
     3 戦争社会学との接点
     4 「語りの不在」自体を問題にする視座
     5 戦争の記録、記憶、語りの継承
     6 東日本大震災の経験、子どもたちの脱スティグマ化のために

    参考文献

    あとがき

社会学 ランキング

社会学のランキングをご紹介します社会学 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。