サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

目次

    明治大学黒耀石研究センター叢書
    縄文時代の環境への適応と資源利用

    序文
    はじめに

    Ⅰ 縄文時代の環境と資源
    1 植物の環境適応(能城 修一)
    2 資源環境への適応(栗島 義明)
    column 1 自然科学と考古学の出会い(吉田 邦夫)

    Ⅱ 遺跡と地域社会―高度に複雑化した社会と遺跡形成―
    1 岩陰・洞穴遺跡の研究(藤山 龍造)
    2 住居址・集落・墓・貯蔵穴(奈良 忠寿)
    column2 洞窟の発掘(横尾 昌樹)
    column3 貝塚の調査(西野 雅人)
    3 原産地に残された遺跡群(絹川 一徳・大竹 幸恵)
    4 低地の遺跡─低地に残された木組遺構とは?─(栗島 義明)

    Ⅲ  道具の製作と利用―道具とその流通―
    1 土器の型式学的研究(吉岡 卓真・宮内 慶介)
    2 胎土分析からみた縄文土器の製作(河西 学)
    3 黒曜石の流通―蛍光X線分析とその成果―(池谷 信之)
    4 ヒスイ・コハク・貝─装身具の製作とその広域的分布─(栗島 義明)
    column4 トチ・水場・木製品(栗島 義明)
    column5 動物考古学秘話(樋泉 岳二)
    5 縄文時代の木製品(栗島 義明)
    6 編組製品(佐々木 由香)
    7 漆器とその作成技術(本多 貴之)
    8 石棒と祭祀(鈴木 素行)

    Ⅳ  集団と社会―資源利用の特性から―
    1 生業研究における動物遺存体分析の現状(斉藤 慶吏)
    2 縄文時代の食料は資源だったのか(米田 穣)
    column6 人骨(渡辺 新)
    3 科学的分析から集団関係を探る(日下 宗一郎)
    column7 レプリカ法による土器圧痕調査(佐々木 由香)

    参考文献・出典一覧

日本史 ランキング

日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。