サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

往生考 日本人の生・老・死 国立歴史民俗博物館国際シンポジウム みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
1 件中 1 件~ 1 件を表示

紙の本

2000/5/28朝刊

2000/10/21 00:17

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:日本経済新聞 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「おい」という言葉には、二つの異なった意味があるという。「若い」に対する「老い」は下降イメージが強いが、「生い茂る」のような「おい」には「育つ」という上昇イメージがある。そして「『老い』を『生い』に変えるのは一人一人、個々人の努力の結果にほかならない」。国立歴史民俗博物館の国際シンポジウムをまとめた本書は今年二月に亡くなった民俗学者、宮田登氏の魅力的な序章で幕を開ける。
 本格的な高齢社会を迎えるなかで、「老い」や「死」をどう考え、人生に「生きがい」を見いだせばよいか。三つのテーマを、日本各地の民俗例から、研究者たちが報告する構成だ。日本人の死生観がどう形成されてきたか、臓器移植に象徴される現代の医学と宗教など、一般にも関心の高い問題が平易に提起されている。歴史的な習俗に、はっと目を開かされる例が多い。
(C) 日本経済新聞社 1997-2000

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1 件中 1 件~ 1 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。