サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

みんなのレビュー

文庫 74(1975下半期)芥川賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー79件

みんなの評価3.8

評価内訳

77 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

この後延々と続く血の物語の最初である。

2024/01/23 21:52

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:まなしお - この投稿者のレビュー一覧を見る

中上健次の芥川賞受賞作であり、中上健次は戦後生まれ初の芥川賞作家でもある。紀州サーガと呼ばれる秋幸物の最初である。この後延々と続く血の物語の最初である。緊迫感が凄まじい。そして、文体にリズムがある。中上健次独特のリズムだ。素晴らしい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

岬→枯木灘→地の果て、至上の時

2014/01/09 08:50

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:月 光 - この投稿者のレビュー一覧を見る

文藝春秋→河出書房新社→新潮社(現在は講談社)

タイトルの作品名の→はこの作品連作なもんで。続編です。
しかしもののみごとに作品と会社がバラバラ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

中上健次は今も生き続ける作家だ

2011/06/04 08:42

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 第74回芥川賞受賞作(1976年)。この作品が芥川賞を受賞した昭和51年、私は二十歳だった。そして、この作品の図太さに衝撃を受けた。文学というのはこんなにも人の心を震わせるのか、と。
 それから30年以上経って、こうして再読してが、その時の印象のまま、作品は少しも古びてはいない。現代でも生き生きと、主人公の生に対するこだわり、苛立ち、荒ぶれが感じられる。
 中上健次は死してなお、極めて現代の作家である。

 中上は受賞作となったこの『岬』を契機として、自身の生の根源をたどる作品を続けざまに描いていく。場所は紀州和歌山の小さな町。
 この作品では「山と川と海に囲まれ、日に蒸された」という一画は、その後「路地」の視点を明確にしていく。中上が他の現代作家と一線を画するのはそういう「土着性」である。
 さらに、複雑な生い立ちも中上にとっては生涯のテーマとなった。それは「家」というような綺麗な主題ではない。逃げようとして決して逃れられないものとして彼は自分の父親、母親、肉親と対峙している。

 この物語の主人公は24歳の秋幸。三人の兄姉とは父親が違う。さらに母は幼かった彼だけを連れて再婚してしまう。
 小さな町である。今は二番目の姉の夫が親方をしている建築請負業で働いている。兄は秋幸が12歳の時、自殺した。死の前に母と秋幸の住む家をたずね、自分たちを捨てたとなじった。小さな町である。秋幸の本当の父は評判がすこぶる悪い。何人もの女に手を出し、秋幸と同じ年の子供が何人もいる。秋幸の妹と思われる女は貧しい飲み屋で売春のようなことまでしているという。そんな悪の父親の視線がいつまでも秋幸の背中につきささる。小さな町なのだ。

 小さな町ゆえにそこで呼吸する人々の息も汗も血も精液も、すべてが混ざり合って異臭を放っている。混沌。それでいて、この作品の生きることへの執着は何だろう。
 そこから逃げ出すのではなく、そこに踏みとどまることで生きようと願う、中上健次の強い力を感じる。それにしても、46歳の若さで亡くなった(1992年)中上のあまりにも若すぎる死が惜しまれる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

思い出の教え

2003/06/12 22:17

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:バナール - この投稿者のレビュー一覧を見る

 個人史に属する事柄から始めたい。

 当時、下宿専用に改造された一軒家の一室を寝処と定め大学へと通う私は幸運にも二階を占める四つの部屋のうち、ベランダに面するひとつを自室とすることができた。

 読まねばならぬという想いが部屋内と同等に頭の中を横溢する日々に埋もれ、一冊の書物を読み通す忍耐力にあまり恵まれているとは云えない私はチェーンスモーキングならぬ「数珠読書」により、自らの欠陥を少しでも補うべく活字の消化に勤しむ始末であった。

 何冊もの書籍を疎むが端より次から次へと渡りゆくその所作は何巡しようとも然したる異化作用が脳の裡で生じるわけもなく、ただ一刻も早く本からの逃避を希求させる無駄仕事に堕するばかりで、そうするうちに意識が燻りはじめると冬はさっさと蒲団を被る外なかったが、はたして夏は違った。

 書物を放擲し明りを消すとベランダに腰を下して何ということもなく煙草を喫んだ。その度ごとにほっこりとした静寂が私を重囲した。さっきまで読んでいたあまたの断片が各々に呼応することは稀にしかなく、大抵薄ぼんやりとした想念の切れ端が紫煙と捩り合いながら私の元を去っていった。

 暫くするとヘッドフォンをしたままベッドに潜り込みそのまま寝入るのが日課となっていたが、どうしても眠れぬこともままあり、そのような時は決まってぐずぐずと逡巡した挙句に起上がり小説に向き合った。

 そのようにして私は『岬』と出遭った。

 それは一晩で読み通すことを拒絶し、読後感をごつごつした塊として直ちに意識の上に招引させない何かを有していた。それが自らの内で意味化することなどなく、最後に無理やりにひり出し形と成ったのは「シンプル」という一言であった。

 それは単純や簡素といった意味を今も帯びてはいない。そしてその対概念は「コンプレックス(複合・重層)」とは違う。「シンプル」には対概念がごそりと抜け落ちている。

 すなわち、『岬』を語るときの言葉としてそれは唇につたい昇るとりあえずの一語に他ならないのだ。読む者を包み込むのと同じ力で突き放すそのような小説を私は漱石の『こころ』以外知らない。

 還りたくとも戻りえない場所が原初の型をもはやとどめないながらも、辛うじてその暖かな核心めいたものと取り結ぶ物語りが確かに存在し、私を離さないのだ。

『岬』を「読む」ことはもう二度とないのだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

中上部屋

2002/04/21 00:28

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ゴンス - この投稿者のレビュー一覧を見る

 大家である。作家としての「大」はもちろんのこと、その風貌と言動、全てにおいてスケールの大きな作家である。
 中上が一貫して描いたものは、「風土」と「歴史」、それに「構造主義」である。
 「岬」。これは紀州の、新宮という辺境の地を舞台に家族を描いた物語である。が、ここで云う家族とはいわゆる一家を指す家族ではなく、その「地」そのものを意味するものである。つまり、「地」とは「路地」と呼ばれる地域のことであり、そこでは被差別部落の人々が住んでいるゆえに閉ざされた空間になっているのだ。中上はその空間を利用して、更にはそういう空間ゆえに繰り返される人間模様の構造を壮大に描いたのである。
 中上文学に触れた人は、何を思うのだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/09/04 23:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/09/08 02:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/11/14 03:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/09/16 03:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/12/08 00:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/04/15 20:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/04 21:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/10/27 16:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/10/28 19:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/29 18:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

77 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。