サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

学問芸術論 みんなのレビュー

文庫

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー5件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
5 件中 1 件~ 5 件を表示

紙の本

ルソーの論争を呼ぶ処女作。

2021/05/22 09:10

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:さんさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

ルソーは30代後半までほとんど無名だったが雑誌の懸賞論文に応募した論文が一等になり、しかもその主張が常識に反するものであったため、一躍有名になった。論文のテーマは、学問・芸術の進歩は人間の習俗の純化に貢献したか否かというものであるが、ルソーは学問や芸術が発展は習俗の腐敗を伴うと主張した。ルソーは一般に啓蒙思想の代表的人物とみられているが、この処女作から分かるように、彼は純粋な啓蒙思想家ではない。次の『人間不平等起源論』につながるルソーの文明論的視座を伺うのに格好の著作と言えよう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

屁理屈論と思われましたが・・

2019/10/19 23:03

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:岩波文庫愛好家 - この投稿者のレビュー一覧を見る

ルソーにとって本作はデビュー作品であったとの事ですが、それにしても屁理屈っぽい感じを拭い去る事は出来ませんでした。プラス、何とも遠回しというか、婉曲的というか、二重否定表現までお出ましになるし。
 しかし、解説を読了して納得しました。ヴァンセンヌに捕らわれの身となっているディドロに『学問と芸術の復興は、習俗の鈍化に寄与したか』という1750年度の懸賞課題に応募するに当たり、学問を肯定する内容だと正当過ぎて新鮮味に欠けるとアドバイスされたのがきっかけだった訳です。学問を悪だと表現していますから。
 ただ悪とは言っても、本当に悪なのかというと、そこは屁理屈っぽい感じがするのですが、学問を身に付けると、全て知った感を振る舞ってしまい、故に悪だ、と表現する訳です。
 と、まぁ、後に人間不平等起原論・社会契約論・エミールなどを発表していくルソーの初期作を読んで下地作りをしておいて損はないのではと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2012/04/14 00:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/11/06 02:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/11/08 23:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

5 件中 1 件~ 5 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。