サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

棒がいっぽん (Mag comics) みんなのレビュー

コミック

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー81件

みんなの評価4.6

評価内訳

  • 星 5 (45件)
  • 星 4 (20件)
  • 星 3 (5件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)
77 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

逸品集

2005/12/18 17:45

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ユー・リーダーズ・アット・ホーム! - この投稿者のレビュー一覧を見る

寡作な、本当に寡作な高野文子さんの1995年出版のこの作品集には、’87年から’94年のあいだに、大切に、ていねいに描かれた作品が6本収録されています。帯には「昭和43年6月6日のお昼ごはん、覚えていますか?」という文章が書かれていましたが、これは、最後に収められた「奥村さんのお茄子」という、ものすごく(!!)おもしろい作品に関係していることばです。とにかく、やさしくて、ほのかにせつない物語あり、楽しくわらえるものあり、雑誌に連載されていた4コマあり、というヴァラエティに富んだ内容の上に、そのどれもが傑作という素晴らしさです。
とにかくどれをとってもすごいんだけれど、この作品集の中では1番最近作の「奥村さんのお茄子」の完成された世界。上からも下からも右からも左からも、近くからも遠くからも眺めることのできるひとつの宇宙が描かれているようです。絵も構成も、3Dのように自由自在で、かなりかなりダイナミックかつ自由奔放な展開も、素晴らしく自然にたんたんと流れていきます。高野文子さんにしか描くことのできない、特別な世界です。どの物語を読みおわってもなんだか思いが残ります。そして、こういう描き方があり、それが実現されてここにあるという誇らしさ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

だから、高野文子を読みたくなるんだ。

2006/05/04 21:35

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:拾得 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 高野文子さんの漫画について、すでに多くの人が語られていることでしょう。寡作にもかかわらず、これだけの人に支持され続けるという人も珍しいのではないでしょうか。そのシンプルかつ完成された構図、独特の雰囲気をもつストーリーなどなど、その魅力もいろいろあげられているようです。
 私の場合、「小さいところにも手を抜かない」という部分を見つけては喜んでいます。たとえば、「るきさん」が読む本のカバーが、「文鳥堂」のそれのパロディになっているところなど、読み返す楽しみがあります。なにせ、武者小路の「よく味はう者の血とならん」が「よく噛んで食べよう」になっているのですから。きちんと漫画になっています。
 そして「小ささ」といえば、この作品集の「東京コロボックル」。佐藤さとるの「誰も知らない小さな国」や「木かげの家の小人たち」に親しんだことのある人なら、とても身近な存在でしょう(本作品でも参考文献としてあげられています)。そんなかれらが、平成の東京でどのような日常生活を営んでいるのか、を解説してくれます。ちゃっかり電化生活をおくっていたり、エコロジーに走ったりする人もいます。どうやら通販まであるようです。
 そういえば先の二作品は、戦争をはさんだ時代設定でした。今となってはだいぶ昔の話になるのですから、それくらいの変化があってもいいのでしょうね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

引き算のよさ。

2020/04/04 21:11

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:なまねこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

細部まで描きこまれた漫画、たとえば「乙嫁語り」のような作品も好きだけれど、高野さんのようなあっさりした線で描かれた漫画もいい。
あっさりといっても手間を省いた感じは一切なく、むしろ必要な余白だからこそ白いまま残してあるのだろう。
1987年(昭和62年)から1994年(平成6年)までの短編6作が収められているが、恐ろしいほど古びていない漫画。
「奥村さんのお茄子」もいいけれど、「美しき町」「病気になったトモコさん」の映画のような終わりのシーンも印象的。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

おすすめ!

2016/01/31 23:58

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:onew - この投稿者のレビュー一覧を見る

構成やカメラワークがどの話も秀逸なんだけど、特に「奥村さんのお茄子」が好き。「奥村さんのお茄子」が好きな方は、ユリイカ2002年7月号も読むことをお勧めします。雑誌掲載版が載っています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

小柄な投手の完全試合を見るようなすごさ

2001/11/26 17:03

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:coma - この投稿者のレビュー一覧を見る

 漫画がここまでの深みと娯楽性を両立しうるということにショックを受けた。しかもこんなシンプルな絵で、こんな短いページ数で。
 一作目の「美しき町」から、画力、構成、テーマ、娯楽性のどれをとってもアラの見当たらない完成度。もうカットの一つ一つに圧倒された。どうしてこんな少ない線でこんなに動いてる絵が描けるのか、どうしてこんな少ない線でこんな生きてる表情が描けるのか、どうやったらこんな普通なのにかっこいい構図を描けるのか、ただただため息。
 ある事柄を表現するのに、百万言の言葉を費やして文芸大作を作る道と、たかだか17文字の俳句を読む道があるとして、実は天才にしか出来ないのが後者の道だと考えるが、漫画でそれをしているのが高野文子だと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

なんだか不思議なSF

2001/01/18 02:52

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:emis - この投稿者のレビュー一覧を見る

「棒がいっぽん」、これは「SF」と言ってしまっていいのかしら?
と思うほど、見たこと無いタイプのSF作品です。
なんと言うか、奇妙きてれつな夢を見ているような…
「えっ、そう来たか…」と虚を突かれました。
しかし見せ方がさすがに高野文子さんで、思わずワクワクしてしまいます。
とても妙な、だけどやっぱりちょっとノスタルジックな香りがする不思議な作品でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/04/24 11:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/05/28 01:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/11/18 16:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/04/17 20:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/04/27 22:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/06/16 23:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/07/12 19:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/09/17 11:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/10/04 02:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

77 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。