サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

ベルリン文化戦争 1945−1948/鉄のカーテンが閉じるまで みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
1 件中 1 件~ 1 件を表示

紙の本

ベルリンの壁ができるまで

2000/12/27 21:15

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:海野弘 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 一九八九年、ベルリンの壁が壊されるシーンをテレビで何度見たことだろう。しかしこの壁がなぜ、どのようにつくられたのかをはっきり知っているだろうか。この壁ができたのは一九六一年だ。意外と新しい。しかしその前に東西ドイツが分裂し、一九四九年に二つの共和国ができた。ベルリンで衝突がくりかえされ、ついに壁が築かれたのであった。

 第二次世界大戦で一九四五年、ドイツは無条件降伏をした。そしてベルリンは、米英仏ソの四国によって管理されることになった。ずい分前に『ジープの四人』という映画を見たことがある。一台のジープに、米英仏ソの兵士が乗って、ベルリンをパトロールするのである。はじめは互いに反目しあうが、やがて奇妙な友情が芽生える。ベルリンが複雑な国際関係の中で管理されていることが伝わってきた。

 『ベルリン文化戦争』は、一九四五─四八年の間、四国による占領下で、ベルリンの知識人がいかにドイツ文化の復興のために活動したかを語っている。その複雑な状況は迷路のようで、非常に読むのがしんどい本である。しかしそこに含まれている問題の大きさ、重さが胸に残る。アメリカ占領下の日本のことが浮かんでくる。

 ドイツと日本がまったくちがうのは、日本は曲がりなりにもアメリカの占領から脱したのだが、ドイツは米ソの対立により、東西に分裂し、ベルリンも分割され、一九九〇年まで統一されなかったことである。だから、一九四五─四八年の短い間は、四国の占領下とはいえ、ドイツがまだ分裂していず、戦後の新しい文化を築こうとした希望に満ちた時期だったのである。

 しかし、それはほんのわずかしかつづかず、ソ連軍がベルリンを封鎖し、冷戦が激化して、ドイツはまっ二つになってしまう。一九四九年以後、鉄のカーテンによって閉ざされてしまう。それ以前が面白いのは、四国によって管理され、各国の文化政策はばらばらだったので、どれか一つに従わなくてよかったかららしい。

 また占領直後、各国がベルリンに送りこんだ文化将校たちは、それぞれインテリで、ドイツ文化に理解があった。そのために、一瞬ではあるが、新しいドイツ文化の夢がひらめいたのであった。

 戦争が終った時、連合軍の兵士たちは、アメリカ人もロシア人も抱きあって平和を喜んだ。すべての人々の心が一つになったように思えた。しかしすぐに、米ソの対立がはじまる。ドイツの知識人はその渦に巻きこまれてしまう。

 W・シヴェルブシュは、一九四五─四八年のドイツ文化の夢がそのままつづいていたらどうだったろう、と想像せざるを得ない。一九四九年から一九九〇年までの空白。人間はなんというむなしい回り道をするのか。 (bk1ブックナビゲーター:海野弘/評論家 2000.12.28)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1 件中 1 件~ 1 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。