サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

グルメの話おいしさの科学 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー2件

みんなの評価3.5

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
2 件中 1 件~ 2 件を表示

紙の本

この文章は「おいしさ」と同じくらい記憶に残りそう

2001/06/29 22:34

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:鈴木クニエ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 この著者には、どんな話もおもしろく書く才能があるに違いない。会話文をバランスよく差し込んで情景を思い起こさせ、軽いタッチの文章で「おいしさ」を語る。京大で開講したというポケットゼミ「おいしさを考える」の受講生がほんとうにうらやましい。
 思わず吹き出すようなトピックもたくさんあるけれど、妙に納得させられてしまうことも多い。たとえば調理に費やす時間。「ハモンズの法則」というのがあるそうだ。曰く、各世代は調理時間を前世代の半分にする。現在は平均15分。とすると、いまの小学生たちが大人になったころは7分程度で、その次は3〜4分。まるっきりいまのインスタント食品にかかる時間じゃないか。インスタントラーメン党を公言する著者は、なにやら楽しそうだ。
 食品・栄養化学の専門家である以上、ネズミを使った実験の話や脳内でおいしさに関わると考えられている物質の話なども出てくる。そうした基礎研究的なところもわかりやすく押さえてあるけれど、気楽に、でも自分の食生活・食履歴を振り返りながら、あっという間に終わりまで読んでしまうだろう。

<目次>
第1編 おいしさとはなにか
 1章 おいしさを考えるゼミ
 2章 グルメの解剖学
 3章 最後のキスは煙草のフレーバー
 4章 飽きの正体
 5章 ソースを好むネズミ─動物にとってのおいしさとは
 6章 おいしいカニの味の合成法
 7章 美食は穏やかなる麻薬である
 8章 情報はおいしい
 9章 キムチに芋虫を見つけたら─清潔らしさと清潔
第2編 徹底研究 グルメの世界
 10章 ステーキのおいしさ
 11章 カレーはなぜおいしいのか
 12章 醤油の香りに日本を想う
 13章 大阪鶴橋のキムチは絶品である
 14章 ビールは水よりも水を感じさせる
 15章 ふきのとうやニガウリの苦味はなぜおいしいか
 16章 フランス料理と日本酒vsワイン
 17章 漬け物・発酵食品のおいしさ
 18章 刺し身を食べる民族
 19章 ウナギ屋の匂いになぜ引きつけられるのか
 20章 インスタントラーメンはなぜおいしい
 21章 ラーメンの研究室内市場調査
第3編 生理学そして健康
 22章 朝からステーキはちょっと
 23章 人間の腸を食べる話
 24章 薬味は身体を温める
 25章 食通が食べるいわゆるゲテモノ
 26章 おいしいだしをとるための生理学
 27章 健康のためなら死んでもいい─減塩主義者の不可解
 28章 パンとご飯
 29章 離乳食を考える
 30章 黒船到来
あとがき
著者紹介

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/02/27 15:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2 件中 1 件~ 2 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。