サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

北のサラムたち 日本人ジャーナリストが見た、北朝鮮難民の“真実” みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー4件

みんなの評価3.7

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
4 件中 1 件~ 4 件を表示

紙の本

北朝鮮問題の本質とは

2003/01/20 12:50

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:良泉 - この投稿者のレビュー一覧を見る

一気に読み通してしまった。ここに書かれている話がどんなサスペンス小説にも無い緊張感を持っているのは、書かれている人間ひとりひとりが、現実に存在する生身の人間であり、しかも、中にはいま現在も命の危険を抱えながら、この世界のどこかで生きている人間であるからであろう。
北朝鮮人民の飢餓・貧困は、最近になりいろいろなところで報告され、ようやく広く知られるようになってきたところである。筆者はその先駆けともいえる仕事をたったひとりでこなしてきたジャーナリストであり、課題の本質を探るための着眼点と丹念な取材をこなす真摯な態度はすばらしい。
北朝鮮の問題が報道されるたびに、どうして国の内部で反乱・暴動が起こらなのか不思議でならなかった。いくら情報鎖国状態で、外部世界の状況が知らされていないからといって、餓死するくらいであれば、何らかの行動を起こすものがあっても不思議ではないと常に思っていた(現に、完全な外部情報欠落状態であった江戸時代の日本でさえ、百姓一揆があちこちで起こっているではないか)。しかし、この本を読み北朝鮮の恐怖政治の実態を知るにつれ、北朝鮮という国は、人間の最後の本能(死を前にしての本能的な生への欲求)させ押しつぶしてしまうほど、最も発展した(もちろん悪い方向に)管理・洗脳社会であることがよくわかった。
北朝鮮問題は、北朝鮮人民の飢餓・貧困の問題と捉えられがちであるが、問題の本質は、北朝鮮に住むひとりひとりの人民が本当の人間らしさを奪い取られていることであることをこの本は教えてくれる。そしてそれを解決するには、独裁者が倒れるとか、国の体制が変わるとかの表面的な変革だけでなく、長い年月をかけて破壊され続けてきた北朝鮮人民の意識・性格を変革していくというとてつもなく大きな問題を抱えていることがわかる。
 さらに問題の本質を探求されたい方には,同じ著者による「北朝鮮難民(講談社現代新書)」の併読をお薦めする。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

出版社からのオススメ

2003/02/28 03:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:インフォバーン - この投稿者のレビュー一覧を見る

プロローグ 二つの「瀋陽事件」
・日本総領事館駆け込み事件——2002年5月、瀋陽
・北朝鮮からきた青年——1993年7月、瀋陽

第一部 隠蔽される暗部、「コッチェビ」
・闇市場(ジャンマダン)、そして浮浪児(コッチェビ)たち

第二部 ああ、哀しき者よ——汝の名は「北朝鮮の女」
・平壌出身の女が、中国の農村の男に嫁いだ理由
・男なんかに頼れない——懸命に生きる女たちの独白

第三部 40年目のSOS——元在日帰国者一家の物語
・海を渡ったサラムたち
・幻の“楽園”で
・助ける者たちの苦悩
・中国〜ロシア〜韓国 決死の大脱出
・在日帰国者、四代の彷徨

第四部 サラム——壊れる心
・中国で体験した、疑似北朝鮮社会

第五部 反・金正日体制への胎動
・揺らぎ始めた、世界最強の“情報鎖国”国家
・“酔いどれ闘士”との日々
・再び、荒廃の祖国へ

第六部 駆け込み亡命の真実
・北朝鮮難民一家 北京UHCR篭城事件
・25人の“決起”——スペイン大使館事件の衝撃

エピローグ・あとがきにかえて
・「北のサラム」を知っていますか?

<コラム・北朝鮮取材ノート>
1.「腹が減った!」——北朝鮮の食卓事情
2.「闇市場」——貧しさゆえに活況を呈するという皮肉
3.北朝鮮〜中国国境地帯 ——歴史に翻弄され続ける「嘆きの地」
4.北朝鮮の学校・教育制度
5.金正日評判記——批判は絶対タブーだが……

[著者略歴]
石丸次郎 ( いしまる・じろう )

アジアプレス・インターナショナル所属のジャーナリスト。
1962年大阪生まれ。韓国延世大学語学堂などに留学後、在日韓国・朝鮮人問題などを取材。93年より北朝鮮関連取材を始め、国内に3回、朝中国境地帯には26回、北朝鮮難民とのインタビューは400人近くに及ぶ。訳・著書に『涙で描いた祖国』(風媒社)、『北朝鮮難民』(講談社現代新書)など。テレビ報告に「北朝鮮難民の証言」(NHK・ETV特集)、「激増する北朝鮮難民孤児」(テレビ朝日・サンデープロジェクト)、英国チャンネル4、ドイツARD、フランスCanal+などで北朝鮮現地レポート。


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2013/01/13 16:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/11/01 20:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

4 件中 1 件~ 4 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。