サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

シーフードベジタリアン みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー6件

みんなの評価3.8

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

高い評価の役に立ったレビュー

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2002/09/22 05:01

世の中の「健康を気にしなければいけないビジネスマン」におすすめ

投稿者:やんちゃ青 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「本人の体をコントロールできない人が、経営をコントロールできるわけがない」という風潮にある国もあるようで、健康に関して他人事に思えなくなってきた最近、偶然にも本書とめぐり合う機会をいただけました。その結果、今まで好物であった「肉」について嫌悪感を感じるようになった自分にびっくりです。

調べると魚を食べることに関して多くの書物が出ているようですが、いわゆる食物としての健康へ与える寄与という観点で書かれているのが多いと思われますが、本書はビジネス、生活を愉しく過ごすための観点で書かれており、妙に説得されてしまうのです。もともと本書を出版することになったきっかけも発行者である「ヴィヴォス」代表の森田さんが著者の安岡さんに診ていただいて、信じられないほどの効果をあげたこと、その恩恵を一人でも多くの人に伝えたいという思いからとのこと。

現在食品に関してはその安全性が非常に問題となっており、消費者としてのわれわれが何を選択するか、食品を提供する側はどのように消費者の信頼を回復するかが問われています。それらの問題とともに自らのカラダ、そして自らのカラダを確立しての成功を獲得するために、「シーフードベジタリアン」するのは自然の方向なのでは?と思わざるを得ない近況です。

世の中の「健康を気にしなければいけないビジネスマン」に本書をお読みいただければと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

低い評価の役に立ったレビュー

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2002/09/02 14:01

多忙なビジネスマン&ウーマンのための新しいライフスタイルナビゲート本(内容紹介)

投稿者:bk1 - この投稿者のレビュー一覧を見る

【内容紹介】
 無理なく、おいしく、外食も楽しみながら健康になる、多忙なビジネスマン&ウーマンのための新しいライフスタイルナビゲート本。

 生活習慣病の低年齢化や患者数の急増と、健康への興味は明らかに比例しているにも関わらず、それらに対応するための健康法は、気軽に無理なく実践できるものが少ないというのが現状です。世の中で紹介されている健康法は、極端に食事を制限するものや手間がかかるものばかりです。

 このような現実と矛盾して、その罹患率の急増が叫ばれて久しい生活習慣病においては、その名の通り、日々の生活習慣を改善するしか治療法がありません。特に働く人間にとっては、忙しい生活の中でも無理なく取り入れられ、最大の効果が得られる健康法でなければ意味がありません。
 この矛盾解消の救世主となるのが「シーフードベジタリアン」です。

●「シーフードベジタリアン」とは? その定義は?

・魚介類および野菜類を季節ごとに積極的に選択し、
・肉類、牛乳、乳製品、卵をできるだけ避ける、もしくは全く選択しない

 より広義には、「人生を楽しく生きるため、あるいはビジネスで成功を収めるために魚介類と野菜中心の食生活を自ら選択する」ライフスタイルであると言えます。
 「ベジタリアン」というと制限されるものが多く、栄養面でも偏ってしまい、結果的には病気になってしまうこともありますが、それにシーフードを加えた「シーフードベジタリアン」は、食べるものの選択肢が一気に広がり、楽しみながら健康を得る至福の健康法なのです。外食でも「食べるものがない」と困ることも全くなく、楽しんで食事ができます。

●積極的に食べたいもの、控えたいもの
・積極的に食べたいもの
魚介類(魚類・貝類、海藻類)
野菜類(野菜・果物、穀類、イモ類、豆類、キノコ類)

・控えたいもの
肉類(全ての動物の肉)
乳製品、卵黄(牛乳・チーズ・ヨーグルト・バター、卵黄およびそれらの加工品)

【目次】
第1章 シーフードベジタリアンで豊かな生活を
1 多忙なビジネスマン&ウーマンにピッタリの健康法があった!
2 シーフードベジタリアンの優位性
3 シーフードベジタリアンの愉しみ

第2章 シーフードベジタリアン入門編
1 「シーフードベジタリアン」の定義
2 今、なぜ「シーフードベジタリアン」か
3 ヒロ・ヤスオカ式栄養論
4 食材は「丸ごと」食べるべし!
5 積極的に食べたいもの、控えたいもの
6 「肉」よりも「魚」をオススメする理由
7 乳製品と卵黄について考える
8 「ベジタリアン」ではなぜダメか?

第3章 シーフードベジタリアン実践編
1 理想の朝ごはん
2 理想のランチ
3 理想のディナー
4 「こんなことも知っておきたい」Q&A

第4章 シーフードベジタリアン理論編
1 シーフードから摂れる栄養は身体に嬉しいことばかり
2 魔法のフィッシュオイルと血液サラサラ効果
3 代わりの効かない野菜の栄養素
4 考えたことありますか、「健康」の基準
5 血流と健康のメカニズム (1)ある企業の導入例
6 血流と健康のメカニズム (2)「ダイエットの大敵」を撃退
7 血流と健康のメカニズム (3)いつまでもみずみずしく
8 血流と健康のメカニズム (4)脳の活性化でクリアな頭脳を

第5章 シーフードベジタリアン効果をもっと高めるために
1 嗜好品と上手に付き合う
2 昔の食生活に学ぶ
3 自分でできるストレスコントロール
4 就寝時刻と睡眠時間の関係

第6章 あなたにも知ってほしい、「予防医学」について
1 シーフードベジタリアンは「予防医学」の観点から生まれた
2 忙しいからこそ健康状態をきちんと把握する
3 今、医療をとりまく環境
4 予防医学を志した経緯−「病気は治せない!?」
5 会員制で実現したかったこと

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

6 件中 1 件~ 6 件を表示

紙の本

世の中の「健康を気にしなければいけないビジネスマン」におすすめ

2002/09/22 05:01

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:やんちゃ青 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「本人の体をコントロールできない人が、経営をコントロールできるわけがない」という風潮にある国もあるようで、健康に関して他人事に思えなくなってきた最近、偶然にも本書とめぐり合う機会をいただけました。その結果、今まで好物であった「肉」について嫌悪感を感じるようになった自分にびっくりです。

調べると魚を食べることに関して多くの書物が出ているようですが、いわゆる食物としての健康へ与える寄与という観点で書かれているのが多いと思われますが、本書はビジネス、生活を愉しく過ごすための観点で書かれており、妙に説得されてしまうのです。もともと本書を出版することになったきっかけも発行者である「ヴィヴォス」代表の森田さんが著者の安岡さんに診ていただいて、信じられないほどの効果をあげたこと、その恩恵を一人でも多くの人に伝えたいという思いからとのこと。

現在食品に関してはその安全性が非常に問題となっており、消費者としてのわれわれが何を選択するか、食品を提供する側はどのように消費者の信頼を回復するかが問われています。それらの問題とともに自らのカラダ、そして自らのカラダを確立しての成功を獲得するために、「シーフードベジタリアン」するのは自然の方向なのでは?と思わざるを得ない近況です。

世の中の「健康を気にしなければいけないビジネスマン」に本書をお読みいただければと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

美味しく体に気を遣う

2004/07/05 13:31

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:新井宏征 - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者の安岡さん自身も、激務の末体調を崩された経験があったり、医者として仕事をしていく中で「たとえ病気を治したとしても、以前の生活には戻れない(例えばバリバリ仕事をしていた人が、大きな病気で長期の休みを余儀なくされ、会社に戻ると今までの仕事はできない等)。だったら、予防のための医学をやろう」と思い立った経緯があったりして、行き着いたのが「シーフードベジタリアン」だそうです。

シーフードベジタリアンとは「魚介類および野菜類を季節ごとに積極的に選択し、肉類、牛乳、乳製品、卵黄をできるだけ避ける、もしくは全く選択しないという食生活」だそう。この後、安岡さんは「もっと広義の意味で」と断り、次のような定義を載せています。
「人生を楽しく生きるため、あるいはビジネスで成功するために魚介類と野菜中心の食生活を自ら選択するというライフスタイル」

だとか。毎日の生活やビジネスで充実した時間を過ごすために、肉を避け、魚と野菜中心の食生活を送るべきだというのが、安岡さんの主張です。

具体的には、

・魚介類…魚類・貝類・海藻類
・野菜類…野菜、果物、穀類、イモ類、豆類、キノコ類

を積極的に摂るようにする。また、それらの食べ物を丸ごと食べることを薦めています。魚などは頭から尻尾まで、野菜は皮ごと、ご飯は精米した白米ではなく、麦など。

体に気を遣いたいけど、無理な節制はいやだ!という人にはオススメかもしれません。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

おいしく食べてやせたいな

2002/09/06 18:20

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:TaMa - この投稿者のレビュー一覧を見る

ダイエットの本を探していたら、前の方においしそうな料理写真が載っているこの本を見つけたので、買ってみました。
いつもダイエットを試みようとはしているのですが、飲み会や友達との食事に行くとおいしそうな料理が目の前に出てきてどうしても誘惑に負けてしまい、ダイエットが続きませんでした。
なので、誘惑に弱い私としてはシーフードベジタリアンが「外食でも大丈夫!」ということにかなり魅力を感じました。
効果はやってみないとわかりませんが、全然無理をしなくていいみたいなのでチャレンジしてみようかな、って思います。きちんと食べ物さえ選べばどんなお店に行ってもいいみたいですし。
とりあえず、もっとじっくり読んで実践してみます!!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

多忙なビジネスマン&ウーマンのための新しいライフスタイルナビゲート本(内容紹介)

2002/09/02 14:01

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:bk1 - この投稿者のレビュー一覧を見る

【内容紹介】
 無理なく、おいしく、外食も楽しみながら健康になる、多忙なビジネスマン&ウーマンのための新しいライフスタイルナビゲート本。

 生活習慣病の低年齢化や患者数の急増と、健康への興味は明らかに比例しているにも関わらず、それらに対応するための健康法は、気軽に無理なく実践できるものが少ないというのが現状です。世の中で紹介されている健康法は、極端に食事を制限するものや手間がかかるものばかりです。

 このような現実と矛盾して、その罹患率の急増が叫ばれて久しい生活習慣病においては、その名の通り、日々の生活習慣を改善するしか治療法がありません。特に働く人間にとっては、忙しい生活の中でも無理なく取り入れられ、最大の効果が得られる健康法でなければ意味がありません。
 この矛盾解消の救世主となるのが「シーフードベジタリアン」です。

●「シーフードベジタリアン」とは? その定義は?

・魚介類および野菜類を季節ごとに積極的に選択し、
・肉類、牛乳、乳製品、卵をできるだけ避ける、もしくは全く選択しない

 より広義には、「人生を楽しく生きるため、あるいはビジネスで成功を収めるために魚介類と野菜中心の食生活を自ら選択する」ライフスタイルであると言えます。
 「ベジタリアン」というと制限されるものが多く、栄養面でも偏ってしまい、結果的には病気になってしまうこともありますが、それにシーフードを加えた「シーフードベジタリアン」は、食べるものの選択肢が一気に広がり、楽しみながら健康を得る至福の健康法なのです。外食でも「食べるものがない」と困ることも全くなく、楽しんで食事ができます。

●積極的に食べたいもの、控えたいもの
・積極的に食べたいもの
魚介類(魚類・貝類、海藻類)
野菜類(野菜・果物、穀類、イモ類、豆類、キノコ類)

・控えたいもの
肉類(全ての動物の肉)
乳製品、卵黄(牛乳・チーズ・ヨーグルト・バター、卵黄およびそれらの加工品)

【目次】
第1章 シーフードベジタリアンで豊かな生活を
1 多忙なビジネスマン&ウーマンにピッタリの健康法があった!
2 シーフードベジタリアンの優位性
3 シーフードベジタリアンの愉しみ

第2章 シーフードベジタリアン入門編
1 「シーフードベジタリアン」の定義
2 今、なぜ「シーフードベジタリアン」か
3 ヒロ・ヤスオカ式栄養論
4 食材は「丸ごと」食べるべし!
5 積極的に食べたいもの、控えたいもの
6 「肉」よりも「魚」をオススメする理由
7 乳製品と卵黄について考える
8 「ベジタリアン」ではなぜダメか?

第3章 シーフードベジタリアン実践編
1 理想の朝ごはん
2 理想のランチ
3 理想のディナー
4 「こんなことも知っておきたい」Q&A

第4章 シーフードベジタリアン理論編
1 シーフードから摂れる栄養は身体に嬉しいことばかり
2 魔法のフィッシュオイルと血液サラサラ効果
3 代わりの効かない野菜の栄養素
4 考えたことありますか、「健康」の基準
5 血流と健康のメカニズム (1)ある企業の導入例
6 血流と健康のメカニズム (2)「ダイエットの大敵」を撃退
7 血流と健康のメカニズム (3)いつまでもみずみずしく
8 血流と健康のメカニズム (4)脳の活性化でクリアな頭脳を

第5章 シーフードベジタリアン効果をもっと高めるために
1 嗜好品と上手に付き合う
2 昔の食生活に学ぶ
3 自分でできるストレスコントロール
4 就寝時刻と睡眠時間の関係

第6章 あなたにも知ってほしい、「予防医学」について
1 シーフードベジタリアンは「予防医学」の観点から生まれた
2 忙しいからこそ健康状態をきちんと把握する
3 今、医療をとりまく環境
4 予防医学を志した経緯−「病気は治せない!?」
5 会員制で実現したかったこと

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/05/12 15:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/11/17 18:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

6 件中 1 件~ 6 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。