サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

終戦のローレライ 下 みんなのレビュー

第21回日本冒険小説協会大賞 受賞作品 第24回吉川英治文学新人賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー71件

みんなの評価4.6

評価内訳

  • 星 5 (42件)
  • 星 4 (17件)
  • 星 3 (6件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)
70 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

国家的切腹

2003/01/10 20:02

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:jupitorj - この投稿者のレビュー一覧を見る

★作者が人生を削って書いただけあって大傑作だと思います。考えさせられるし、面白いし、泣けます。
特に考えさせられるのは、人の生き方についてと浅倉大佐の思想について。
特に面白いのは、伊507が東京への原爆投下を阻止しようとする戦い。
この戦いは、日本人が与えられるべきものを与えられれば、どれくらい日本人が戦えるかを示しています。
特に泣けるのは、戦後、天本徹二の上官などによって折笠征人とパウラ・エブナーが守られていた話。
ところで、時局多難な折り、重大問題なので、浅倉大佐の思想について考えてみます。
浅倉大佐は、日本が国家的切腹を遂げなければ、日本人は米国に精神的に蹂躙されて消滅してしまうと考え、国家的切腹の手段として東京に原爆を投下し、
それにより民族精神を確固たるものにして日本民族を生存させようとしました。
米国による精神的蹂躙について。
半分間違いであり、半分正しかった。
半分の間違いは浅倉大佐の主張する国家的切腹を遂げなくても、ある程度民族精神を維持できた戦後の歴史が証明しています。
半分正しかったのは、東西冷戦の終了後、米国による日本の民族精神破壊工作がひどくなり、惨憺たる状況を呈した歴史が証明しています。
国家的切腹の手段として東京に原爆を投下する点について。
この点については断じて賛同できない。折笠征人の主張が全く正しい。
そもそも絶対に許せない行為だし、不必要な行為だったと言えましょう。
民族精神を確固たるものにする点について。
これは全く正しい。その手段を浅倉大佐は間違えたと言えるでしょう。
そのような大義を創出せざるを得なかった境遇には多少同情の余地があります。
★では、その民族精神とはどのようなものがなるべきか。
フェミニズムがなりえないことは明らかです。
フェミニズムは日本男児の男らしさを否定し、大和撫子の婦徳を抹殺しようとしました。
フェミニズムというのは美徳を抹殺し、人間の動物化を進めるものです。
フェミニズムを信奉するということは、フェミニズムの母国、アメリカの支配を受け入れ、
日本人の根底をなす美徳を放棄し、アメリカに魂を売り渡すことに他なりません。
これは先の戦争で、日本の美を守るために日本の大義を守るために死んでいった人々に対する裏切り行為です。
日本人に日本人としての確固たる基盤を与える哲学・思想を求めなければなりません。
そして、それを現実に支える制度と力を求めなければなりません。
国家的切腹の手段を真剣に考えるべきでしょう。
★戦後、折笠征人は自分が伊507号の乗員の期待に答えられたのだろうかと悩みます。
彼は、浅倉大佐に対峙することで、伊507号の乗員を救い、
戦後を人間として見事に生きたのですから、必要以上に悩む必要はなかったと言えます。
戦後のアメリカの精神的侵略に対抗して、日本人の民族精神を再建することはまた、
別の種類の人間の役割です。
★ところで、私はこの本を読んで初めて海軍五省なるものを知りました。
極めて立派なものです。これを将来建軍される宇宙海軍は取りいれるべきものと考えます。
このような立派な精神を有していた日本海軍は
なぜ、壊滅されなければならなかったのでしょうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

戦争を知らない私たちだからこそ読みたい作品

2003/02/05 17:34

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:むつきジン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 第二次世界大戦中、負けることを知らなかった、あるいは「負け方」を知らなかった日本に、「あるべき終戦の姿」をもたらそうとした男、朝倉。彼の策略にとって帝国海軍の潜水艦「伊507はドイツ軍が無くした秘密特殊精機ローレライの回収に出発する。多くの人間の様々な思惑と共に。 これほどまでにリアルなフィクションがあっただろうか。と感じさせる作品である。戦争の残酷さを誇張することも飾り立てることもなく伝えながらストーリーも十分楽しませる(一部ローレライの実態など、それはありえないだろうと突っ込みたくなる部分もあるが)。
 極限状態で、人でありつづけようとした伊507乗組員の姿が胸を打つ。その姿がまた「どうしようもない大人たちが始めたどうしようもなく愚かな戦争」という絶望の中に一縷の希望を残している。
 ある意味でタイムリーな時期に発売されたこの作品、戦争を知らない私たちだからこそ読んでほしい。半端でないボリュームだが決して損は無いはずである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

潜水艦伊507とローレライの自発的意志による戦い

2003/01/12 21:20

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:格  - この投稿者のレビュー一覧を見る

 終戦のあるべき形とは何か,それは国家の切腹を断行する,ということであり,具体的にそれが何を指すのか,ようやく明らかになる.優秀な海軍軍人の精密な頭脳によって打ち立てられた論理は理解しうるものではあるが,納得できるものではない.むろん,少年の一声をきっかけに伊507の人々はひっくり返し,日本人を救うために,絶望的な戦いに挑んでいく.そして,結論は…。

 前作を鷹派的警世の書として受け取られたということで,著者は悲しんだというが,すなおに読めばそう読めたものだ.でも本書はあきらかに違う.著者の主張が明らかに変わったように読める.伊507の死闘ののちにつかんだもの,すなわち現代を,著者は肯定している.終章は別の書き方もあったろうと思われるし,もの足りなさを感じなくもないが,これがきっと,著者の言いたいことなのであろう.『子に誇れる国を造れ,自由を腐らせるな』という約束は守れなかったが,『いま私たちは生きている.きっとね,それが大事なことなのよ』.そして,いつかきっと,『悲鳴の聞こえない海を』取り戻すのだ.

 著者の主張とは別に,潜水艦によるアクション小説としても圧倒的に面白い.そして,登場する人間達は皆魅力的だ. 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/09/23 21:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/10/01 09:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/10/13 13:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/11/10 12:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/12/05 11:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/01/29 12:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/02/03 02:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/02/24 12:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/04/30 19:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/03/03 18:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/03/27 04:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/04/29 00:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

70 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。