サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

宮殿泥棒 みんなのレビュー

文庫

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー15件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (9件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (3件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
13 件中 1 件~ 13 件を表示

紙の本

4つの中篇それぞれにくっきりと生々しいまでに描き切られた男性たち。個人の像を丹念に彫塑することで、向こうに透けて見えてくるアメリカ社会。

2003/08/12 23:45

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村びわ(JPIC読書アドバイザー) - この投稿者のレビュー一覧を見る

 カバーの装画が非常にユニークで、割れた卵の殻様のかぶり物の下に、どんな目が隠されているのか気になる。内容を暗喩する絵だと思うが、読み進めていて私が思い浮かべた絵は、アンドリュー・ワイエスである。
 ワイエスは、アメリカ中西部にある自宅のわずか数キロ四方の風景、そしてそこに暮らす人びとを描きつづけた。モデル女性の髪のほつれ1本1本、風になびく草の葉1つひとつを写真で切り取ったように写実的に描くのだが、本人は自分は抽象画家的だと言っているらしい。確かに、絵を眺めていると分かる気がする。モデルの深い内奥や、その場に漂う雰囲気など、形にならないものを封じ込めている。

 小説には、絵では抽象的に留まらざるを得ない人物の内奥に、言葉で肉迫していこうという側面がある。たとえば、それが憧れか嫉妬か憎しみか、作者が何であるのかと明確にしなくても、読者は登場人物の内なるつぶやきを読ませてもらうことで、自分なりに解釈していける。
 髪の柔らかさや目のけわしさ、骨格の具合などが文章には書かれていないなら、絵画よりもリアリティという面でひけを取るが、逆に絵画には表れない感情のうねりや推移が書かれることで、絵画以上のリアリティを獲得することができる。
 今、私は安易にリアリティという言葉を使ったが、それは「こういう人が確かに世のなかには生きている」という存在感のことで、割に漠とした意味のつもりだ。
 ワイエスの絵はごく細部まで丹念に描かれていて、モデルの内奥を読み取り、それに感応した画家が絵のなかの対象に魂を吹き込んでいる。イーサン・ケイニンの文章は、ある人物の性格を想定し、それをごく細部まで丹念に描きながら、それに感応した作家が登場人物としての対象にやはり魂を吹き込んでいる。すっきりとまとめられないのだが、存在感ある人物、もっと言うなら、鑑賞者に肉迫してくる人物像を表現することにおいて、両者は似通っているなと思えたのである。

 4つの中篇それぞれに描かれた主人公は、どれも対照的な人物像の副主人公を配すことにより、効果的にその生活や人生、信条や運命を浮き彫りにされている。というか、ペアの人物を描くことで、それぞれの背景である一定の価値に基づいた社会も描く。さらに、その二つの社会を接触させることで、二つの社会を包括するアメリカ社会を描くことができているのだと思う。
 たとえば表題作「宮殿泥棒」は、半世紀にわたり高校教師として生真面目に勤め上げてきた老人の話。歴史教師として、一方で人類の気高い理想を目途とすることを少年たちに吹き込もうとし、同時に、人間の成す営みの儚さを認識させたいとも考えていた。お気に入りのローマ史で、教育機関の果たすべきモラルの植付けを実践してきたのだ。彼に相対されるのはワルながらにカリスマ性のあった教え子で、卒業後、産業界のリーダーに出世している。物語は、教え子の在学中と40年ぶりに再会したときに共通するイベントを通じて展開されるが、教育界という教師が背負って立つものに対し、教え子が背負って立つものは政治的な駆け引きの世界だ。元高校教師は、在職中すでに教育を担う学校であれ政治力で動くことを知るが、教え子との再会により、社会や国を動かすものの正体を改めて知る。
 主人公たちにはユダヤ系という設定があるものもあり、それゆえ勤勉実直という性格づけがなされている。民族と社会のコンフリクトという読みもできるが、すべての人に普遍的な人生の「ほろ苦さ」でまとめられている点が魅力だ。

 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/05/16 00:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/01/29 14:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/05/06 01:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/06/06 02:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/10/18 23:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/12/09 00:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/05/07 08:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/05/24 21:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/29 20:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/02/21 02:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/06/04 11:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/09/30 21:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

13 件中 1 件~ 13 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。