サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

クール・ルールズ クールの文化誌 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
2 件中 1 件~ 2 件を表示

紙の本

価値観を超越したもの

2006/11/13 19:01

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:nanako17girls - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書は何気なく使われる言葉(=COOL)を様々な観点から、方法論を使い、綿密に書かれた良書である。若者文化に興味のある人に一読オススメしたい。かつて「若者文化」と呼ばれた時代に遭遇した、あるいはその中に身をおいた人にもオススメしたい。「あなたのしたことは歴史的に・社会的にどういうことだったのか?」ということを再考させてくれるであろう。つまり、いいオジサマに読んでもらいたい。と思う。「最近の若者は・・・・・・」と、口にしてしまう「あなた」にだ。そこを歴史的観点で振り返るのは老後の楽しみとしてはまずまずではなかろうか?
 欧米でよく使われる言葉(COOL)とは何なのか?「It、s cool」なんて若者は使うらしい。「カッコいい」とか「イケてる」という意味で使うらしい。その言葉はとてもポピュラーだが、誰も深く考えない。言葉の変遷という視点からも面白い試みだと思う。あるいは、ビジネスの場面でももはや必須のアイテムであろう。米国で「最もクールな企業は?」という質問に若者はMac、ipodで有名な「Apple」と答えるそうだ。Appleの行ってきた広告戦略の勝利?あるいはデザインの洗練(それこそが広告?)。それは企業の利益とは関係ないところで決まっている気がする。Macの熱心なファンなどの存在は見逃すことが到底出来ない。若者文化と親和性の高い「ipod」という音楽機で行ったことはとても興味深い。
 とてもクールには読めない、みどころ満載の本書である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2024/02/09 15:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2 件中 1 件~ 2 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。