サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

仮面の告白 改版 みんなのレビュー

文庫

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー353件

みんなの評価4.0

評価内訳

349 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

共同体や土地から切り離されてアイデンティティーが揺らいだ近代の人間。列強の一員たるため急激な西欧化でエートスが薄まった近代の日本。個人と国家の顔にはりついた仮面が素面となったのだろうか?

2001/07/11 12:02

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村びわ(JPIC読書アドバイザー) - この投稿者のレビュー一覧を見る

 小説を作品そのものの出来や面白さで判断するのではなく、作家の経歴を云々したり、作者の生きた時代背景を透視して論じるなんていうのは好かないねという人がいると思う。
 でも三島由紀夫に関しては、彼の死に至るまでの言動からも明らかなように、ひとりの作家という存在を超えてオピニオンリーダー・活動家という社会的存在が広く認知されるようになった。小説は、その顔のプロパガンダのための道具になっていったのではないかという見方さえできる。
 だから、いつのころからか三島の小説を読むには、近代日本をどう捉えるか、その精神構造はどんなものであったか、薄ぼんやりとでもそういったことを意識できるようになった方がいい。もっと言うなら、自分や人の生と死について考える時間をもってからの方がいいのではないかという感じがしていた。

 代表作のいくつかは学生時代の夏休みに読んだ。それが今、飯島洋一氏の『<ミシマ>から<オウム>へ』という優れた論考を読んだのをきっかけに、20年ぶりに時代を追いながら三島を読んでみたいなという気になったところである。再読のつもりで手にとった本書だが、昔これを途中で投げ出したことを思い出した。
 「何だ。男色の肉欲についての小説か。そんならいい」
 その程度の理解しかできなかったわけである。

 少年の倦怠を絢爛な筆致で描いた処女作『花ざかりの森』が出たとき三島は弱冠16歳。病弱だったが学業や文芸に豊かな才能を発揮していた三島の10代の決算が『仮面の告白』である。

 ギリシャ神話の神々や古代ローマの英雄たちをイメージした筋骨隆々たる若者の肉体に惹かれ、治まるところを知らない肉の欲、血への渇望。それらが、10代の体の奥でうごめく訳のわからない妖怪のようなものとして前半部分に書き表されている。

 後半は、病弱であるから20歳までに死ぬと友人に言われ、自身も将来への恐怖から死を待ち望んでいた三島にとって幸いであった戦争、そして失望を伴った終戦の日々の記述。肉欲を介すことなく女性に感じた美と、実験を試みた接吻。女性に対して不能だということを知った玄人女性との一夜。

 巻末に附された福田恒存の解説にも引かれているが、
−−人の目に私の演技と映るものが私にとっては本質に還ろうと  いう要求の表れであり、人の目に自然な私と映るものこそ私  の演技であるというメカニズムを、そのころからおぼろげに  私は理解しはじめていた。
 そのようにして仮面と素面で遊戯を楽しんでいた三島であるが、いつしか素面にはりついた仮面は素面のように皮膚に同化していったようである。仮面がなのか素面なのか、その告白めいたフィクションの描写は混濁していく。

 豊かな教養の引出しから取り出される西欧の芸術や歴史などの固有名詞が、この自己韜晦的な文章をより劇場的な空間へ引き摺りこむ。言葉の魔力が際立っていく。それは、人と同じ見てくれに人と異なる欲を持つ少年の存在と、自分を死なせてくれなかった軍国日本への思いが、20歳で清算することができなかった無念として、より複雑に混乱していく兆候や証左のように私にはとれた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

三島由紀夫の「仮面」

2002/03/10 00:52

4人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:凛珠 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 私は純文学もエンターテインメントも、面白ければ(双方によって意味は異なるが)どちらも好きだ。純文学が無条件でエンターテインメントよりも「偉い!!」とは思わない。また、私は文芸評論家ではないから、「何やらの文芸性がどうのこうの……」などと知ったかぶったことは言えない。というか、大した知識も無いのにいっぱしの評論家ぶって純文学について語り、「俺はこんなに難しいことが分かるんだぞ! 凄いだろう!!」というような人種は大の苦手である。作者の人物像や作品が書かれた背景を念頭におくのは良いと思うが。よって、私が純文学の書評をする時は、「文芸性がどーたらこーたら」というようなことではなく、単なる感想のように思って頂ければ幸いだ。私は楽しむために読書をしているのであって、論文を書こうとしているわけではないのだから。純文学にエンターテインメントのような娯楽性は求めないが、エンターテインメント的になっていても、面白ければそのことで作品を貶しはしない。難しいことは専門家にお任せする。……これでも一応文学を学んでいる身ではあるのだが……(汗)。
 この「仮面の告白」は、まさしく純文学だ。文章が読みにくい(笑)。主人公が夢の中で想いを寄せる少年の肉を食べてしまうというくだりは、山本昌代氏の「源内先生舟出祝」にもあった。山本氏は三島賞を受賞しているから、それなりの影響を受けていたということか。確かに、印象的なシーンが沢山出て来る。これだけ有名な作品であるから、詳しいことを語ろうとは思わない。
 個人的な評価は、「純文学」としては5つ星、「面白さ」から言えば3つ星くらいだ。勿論、本書は純文学であるから、公的な評価は前者となるが。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

仮面の告白

2001/03/17 17:20

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:55555 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 仮面の告白というからには仮面を被って告白しているのだろうか。
 それにしても、余りにも赤裸々で露出された半自叙伝的なこの傑作は三島を有名にしたとともに、その後も三島に仮面を被ることを強制したのではないか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/09/26 08:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/12/19 23:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/05/22 03:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/06/07 23:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/07/12 11:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/08/01 22:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/09/25 06:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/11/27 05:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/12/13 23:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/12/25 14:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/01/03 18:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/01/08 05:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

349 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。