サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

無念は力 伝説のルポライター児玉隆也の38年 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー5件

みんなの評価4.7

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
5 件中 1 件~ 5 件を表示

紙の本

ペンの力

2004/02/25 21:17

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:本格派 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書は、児玉隆也というルポライターの生涯を追いかけた評伝である。
 児玉隆也というのは、時の首相を退陣に追い込んだ月刊誌「文藝春秋」の伝説の特集、「田中角栄研究──その金脈と人脈」「淋しき越山会の女王」の後者の取材執筆者である。前者の著者はいわずと知れた知の巨人、立花隆だ。
 昭和12年生まれの、児玉は、幼い頃に父親を亡くし、戦後の混乱期に、裕福とは言い難い状態の中、勤労学生として早稲田の夜学を出て、光文社に入社。「女性自身」編集部で、辣腕編集者として活躍していく。
 編集長代理として「ドラマ人間」という骨太のシリーズ企画を成功させるものの、未曾有の組合闘争「光文社闘争」をきっかけに、昭和47年、34歳で退社独立にいたる。独立を決意するまでの描写は、会社をやめて独り立ちする者に普遍的な内面の葛藤が見事に掬い取られていて、興味深い。
 フリーランスのルポライター。聞こえはいいが、注文が来てなんぼの厳しい世界だ。その文章と緻密な取材力には定評のあった児玉だからこそ、「サンデー毎日」「週刊TVガイド」「現代」と様々な媒体から活躍の場を与えられた。しかし、当時のライターにとっての最高の舞台は「文藝春秋」だった。児玉も数度原稿が載ったが、まだ、レギュラーライターいう立場ではない。常連執筆者にならなければ、一流とは認めてもらえない。
 一方、「文藝春秋」編集長、田中健五は、時の首相を解剖しよういう大型企画を密かに目論んでいた。何人もの編集者を立花隆にあてがい、史上最強の取材チームを作った。田中角栄の「金脈」の全貌を描くのがこのチームの使命だ。その一方で、田中健五は、人間臭いドラマのある記事を一本欲しがった。児玉が、かつて「女性自身」の名物企画の中で、田中角栄の金庫番、佐藤昭という女性秘書を取り上げようと取材まで終えた段階で、田中角栄の圧力を受けて潰されたことがあったことに思い至る。
 かくして田中健五と児玉は対峙する。田中健五の腹は、取材データだけよこせ、記事は編集部で書く、というものだった。ここで児玉は一世一代のアピールをする。
「自分に書かせてくれ」と。
 その情熱に田中健五は折れ、児玉に賭けた。児玉はひと月弱という短期間に、旧知の取材記者二人に声を掛け、この大仕事に取り組む。
 ここの男たちのドラマは、胸が熱くなるものがある。まさに本書のクライマックスだ。この時、児玉37歳。すでにガンという病魔は児玉の肺に着実に根を下ろしていた。
 やがて発表された2本のレポートは、大きなうねりとなって日本の政局を揺り動かす。それは新聞にもテレビにもできなかった快挙である。筆の力で政権が滅びたのだ。
 目もくらむ名声を得た児玉であったが、翌年の春、38歳になってすぐ、不帰の客となった。10歳、8歳、2歳の幼子を残して。その無念、いかばかりであったろう。
 ルポライターは、検事や警官のような捜査権を持つものではない。しかも記者のように、大新聞や有名雑誌を看板に背負って、取材できるものでもない。「人から話を聞く」という仕事では、最も弱い立場である。児玉隆也はそのルポライターに誇りを持ち、地を這うような取材を敢行し、すぐれた文章で多くの素晴らしい記事を残した。
 こうした矜持を僕たちはどんな仕事に就いていようと持たねばならぬ、そう痛切に感じた。本書は見事な快作である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

目線はいつも低くして

2004/03/27 09:50

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:高橋波子 - この投稿者のレビュー一覧を見る

児玉隆也は、1974年文芸春秋という月刊誌の11月号に「越山会の淋しき女王」を発表して田中角栄首相(当時)を辞任に追い込むきっかけをつくった。しかし若くして肺がんで死んだ。
この評伝は、児玉隆也の徹底取材のエピソードをちりばめて紹介している。メモを徹底している。メモをとれ、色は、臭いは、動きは、味は、耳に残るものは。愚直に取材し、目線はいつも低くが信条だ。
底辺に住む人々へのやさしい視線が特徴であり、それはジャーナリストだけでなく、すべての職業、人間の姿勢として基本的な事柄である。しかしそれはつい忘れがちなことでもある。
光文社の入社試験で神吉に、うちでは夜学の学生を採ったことがないと面接で言われて、児玉が放った言葉はこの評伝を読む前から知っていたが、このシーンは児玉の原点かもしれない。
私が蔵書の整理を何度かしても手元に残る本の中に児玉の「現代を歩く」(新潮社)がある。これも秀逸なノンフィクションだ。わたしは特に第4章の私自身の現代が好きである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/10/08 23:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/06/12 09:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/10/16 01:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

5 件中 1 件~ 5 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。