サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

逆システム学 市場と生命のしくみを解き明かす みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー11件

みんなの評価3.7

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (3件)
  • 星 1 (0件)

高い評価の役に立ったレビュー

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2004/12/15 13:33

「障害をもった遺伝子が未来を作る」

投稿者:植田那美 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 還元主義的パラダイムにおける学問領域相互のコミュニケーション不全を克服すべく生まれた本書は、従来の知の「科学性」あるいは「客観性」という虚構にオルタナティブを提示することで既存の学問にパラダイム転換を迫る秀逸な一冊だ。経済学者と生物学者である著者らは、セーフティーネットという価値を根底に据え、個/還元主義と全体/システム論という二元対立の陥穽を排し、個と全体のコミュニケーションを「多重フィードバック」によって読み解くことで、生物学と経済学に共通の方法論を模索している。本来人間のために存在する生物学と経済学が、競争淘汰による適者生存というネオダーウィニズムおよびネオリベラリズムをあたかも人間の本質であるかのように錯覚させ、私たちを遺伝子と金銭の奴隷に貶めてしまった現代において、そうした科学の「原理主義」的暴走に一貫した異議申し立てをし、共存という多様性を育むセーフティーネットこそが進化の源泉であると主張する本書は、生物学と経済学を私たちの手に再び取り戻そうという試みでもある。

 セーフティーネットが進化に不可欠だとする著者らの結論は単なるセンチメンタリズムではない。なぜなら「自然淘汰によって個体数が増えればいいと考えると、適応度という概念に依存する集団進化論は、いわば無制限に増殖する癌細胞が進化の理想型と考えるのと同じ」であり、競争淘汰の行き着く先は有限な自然環境を食い潰した上での自滅にほかならないからだ。本書は「個と全体を結ぶ中間領域にある制度、調節制御のしくみ」を「セーフティーネットを起点とする多重フィードバック」から説明し、生命や経済を支えるためにはフィードバックの壊れやすいもっとも弱い部分を守ることが必要だと指摘する。

 「逆説的だが、市場経済でもっとも弱い史上が、市場経済を成り立たせていくうえでもっとも重要な市場となる」

 「セーフティーネットは、リスクを共有することによってこそ思いきった競争が可能になるという意味で、競争と協力、あるいは自己決定権と社会的共同が相補関係にあることを示している」

 「電話機を発明したベルは聴覚障害者の家族の中で育ったことから音に深い関心を抱くようになった。視覚障害者は、聴覚と触覚に鋭い感性を育てる。「障害」から生まれた新たな文化は、新たな価値を人類にもたらす。競争淘汰はたしかにある。だが、多様性をもった多重制御系は、生物の生み出した淘汰で生き残る最大のしくみである。多様性を生み出し、支えながら、競争を可能にする多重的なしくみこそが求められるのである。」

 狂牛病の原因となったヤコブ病の抗体を持っていた羊は、効率性の名のもとに絶滅寸前に追いやられていた種であったという。「障害をもった遺伝子が未来を作る」という本書の大胆な肯定には思わず身震いがする。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

低い評価の役に立ったレビュー

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2010/11/02 23:04

有用な結果がひきだせない理論 ?!

投稿者:Kana - この投稿者のレビュー一覧を見る

フィードバックやら複雑系やら要素還元論の話がでてきて 「逆システム論」 などということばがでてくると,かなり精密な議論をしようとしているのかと誤解してしまう. しかし,著者がつかっている 「多重フィードバック」 をもつような複雑なシステムは,著者もそれらしいことを書いているように,帰納的にその構造を推定することはもちろん,システムのパラメタをきめることも困難だ. だから,「逆システム論」 ではあいまいな定性的な議論しかできない. 著者も書いているように定性的な議論は重要だが,すべてがあいまいなまま議論しても,有用な結果をだすことはむずかしいだろう.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

11 件中 1 件~ 11 件を表示

紙の本

有用な結果がひきだせない理論 ?!

2010/11/02 23:04

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Kana - この投稿者のレビュー一覧を見る

フィードバックやら複雑系やら要素還元論の話がでてきて 「逆システム論」 などということばがでてくると,かなり精密な議論をしようとしているのかと誤解してしまう. しかし,著者がつかっている 「多重フィードバック」 をもつような複雑なシステムは,著者もそれらしいことを書いているように,帰納的にその構造を推定することはもちろん,システムのパラメタをきめることも困難だ. だから,「逆システム論」 ではあいまいな定性的な議論しかできない. 著者も書いているように定性的な議論は重要だが,すべてがあいまいなまま議論しても,有用な結果をだすことはむずかしいだろう.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「障害をもった遺伝子が未来を作る」

2004/12/15 13:33

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:植田那美 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 還元主義的パラダイムにおける学問領域相互のコミュニケーション不全を克服すべく生まれた本書は、従来の知の「科学性」あるいは「客観性」という虚構にオルタナティブを提示することで既存の学問にパラダイム転換を迫る秀逸な一冊だ。経済学者と生物学者である著者らは、セーフティーネットという価値を根底に据え、個/還元主義と全体/システム論という二元対立の陥穽を排し、個と全体のコミュニケーションを「多重フィードバック」によって読み解くことで、生物学と経済学に共通の方法論を模索している。本来人間のために存在する生物学と経済学が、競争淘汰による適者生存というネオダーウィニズムおよびネオリベラリズムをあたかも人間の本質であるかのように錯覚させ、私たちを遺伝子と金銭の奴隷に貶めてしまった現代において、そうした科学の「原理主義」的暴走に一貫した異議申し立てをし、共存という多様性を育むセーフティーネットこそが進化の源泉であると主張する本書は、生物学と経済学を私たちの手に再び取り戻そうという試みでもある。

 セーフティーネットが進化に不可欠だとする著者らの結論は単なるセンチメンタリズムではない。なぜなら「自然淘汰によって個体数が増えればいいと考えると、適応度という概念に依存する集団進化論は、いわば無制限に増殖する癌細胞が進化の理想型と考えるのと同じ」であり、競争淘汰の行き着く先は有限な自然環境を食い潰した上での自滅にほかならないからだ。本書は「個と全体を結ぶ中間領域にある制度、調節制御のしくみ」を「セーフティーネットを起点とする多重フィードバック」から説明し、生命や経済を支えるためにはフィードバックの壊れやすいもっとも弱い部分を守ることが必要だと指摘する。

 「逆説的だが、市場経済でもっとも弱い史上が、市場経済を成り立たせていくうえでもっとも重要な市場となる」

 「セーフティーネットは、リスクを共有することによってこそ思いきった競争が可能になるという意味で、競争と協力、あるいは自己決定権と社会的共同が相補関係にあることを示している」

 「電話機を発明したベルは聴覚障害者の家族の中で育ったことから音に深い関心を抱くようになった。視覚障害者は、聴覚と触覚に鋭い感性を育てる。「障害」から生まれた新たな文化は、新たな価値を人類にもたらす。競争淘汰はたしかにある。だが、多様性をもった多重制御系は、生物の生み出した淘汰で生き残る最大のしくみである。多様性を生み出し、支えながら、競争を可能にする多重的なしくみこそが求められるのである。」

 狂牛病の原因となったヤコブ病の抗体を持っていた羊は、効率性の名のもとに絶滅寸前に追いやられていた種であったという。「障害をもった遺伝子が未来を作る」という本書の大胆な肯定には思わず身震いがする。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

真摯な対話が生み出したもの

2004/04/20 15:08

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:後藤和智 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 経済学と生命科学。社会科学と自然科学。確かにこの二つの科学が専門的に扱うものは違っているし、世間的にはこの二つの科学自体がまったく別系統のものとして見られている。しかし本書は、この二つの科学の違いを超えて、共通の理念を割り出しつつ、且つそこから何を見出すか、という試みである。
 著者達によれば、経済学と生命科学は似たような道をたどってきたという。例えば生命科学の場合、遺伝子学を基とした要素還元論が生まれ、それが暴走して差別すら肯定しかねない論理さえも生み出された。一方経済学では、新古典派経済学の隆盛により、世界中がデフレの圧力に苦しめられる長期停滞の時代が生み出された。
 生命科学におけるネオ・ダーウィニズムや経済学における市場原理主義は、現在になってさまざまの問題を抱えている。そこで著者達が提唱するものこそ、本書のタイトルになっている「逆システム学」である。
 「逆システム学」とは何か。従来の考え方が、一部分の差異から全体を割り出すという方法論であるのに対し、「逆システム学」とは、全体を複雑な体系の集まりとして捉え、その体系のネットワークから全体を見出すという考え方である。
 生物を「逆システム学的」に捉えると、生物は遺伝子を重複させることによって、遺伝子が変異しても重複させた遺伝子をセーフティーネットにすることができる。また、生命は、多数のクラスター(フィードバック)から成り立っており、それらのクラスター全体の制御によって、生命は維持される、という考えができる。また、新古典派経済学が複雑な制度を排した「制御モデル」で経済を捉えるのに対し、「逆システム学的」に見れば、経済は多数の制度の束で成り立っており、その一部分が壊れると経済危機が起こる。また、市場原理主義が様々なフィードバックを壊してしまうと、経済全体が機能しなくなり、急激なパニックに陥る。
 著者である児玉龍彦氏の著書を読むのは初めてだが、金子勝氏の著書はこれまでに何冊か読んだことがあり、書評も書いたことがある(『経済大転換』ちくま新書)。金子氏の主張は、確かに論理は整然としているが、中には非現実的な主張も見られなくもない。だが、本書を読んで、なるほどそういう意味があったのか、と腑に落ちた。
 生命であれ経済であれ、物事を単一の概念で捉えるのではなく、多層的に捉えることによって本質が見えてくる。本書は、既存のパラダイムを破壊しようとする著者達が、それぞれの専門分野の差異を超えつつ真摯に対話した結果、生まれた宝石といえる。
 本書の議論が、これからどう飛翔していくのか楽しみだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

人間のなりたちを考える

2004/02/07 21:59

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:10匹のカエル - この投稿者のレビュー一覧を見る

 人間が形成されていくときに連鎖反応が重要と思われます。一つのことが次のことにかかわっていき、人間が形成されます。人間の社会も同じです。
 しかし今日の多くの科学、たとえば生物学における分子遺伝学や、経済学における市場原理主義は、さまざまなことがらのかかわりを考えません。一方、東洋医学や社会主義経済は、1つ1つの遺伝子や、個々の人々のことを考えません。
 本書はこうした従来の「個」と「全体」の分裂を超える試みとして、個々の要素を考えながら、お互いの相互作用、調節制御の重なりを具体的に見て行くことから全体をとらえる方法に取り組んでいます。
 人間がいかに形成されるかについても大きな示唆になると思われます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/03/15 15:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/25 23:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/06 03:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/08/04 22:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/12/31 15:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/10/18 11:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/11/21 00:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

11 件中 1 件~ 11 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。