サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

戦争の世紀を超えて その場所で語られるべき戦争の記憶がある みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー16件

みんなの評価3.9

評価内訳

16 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

被虐意識の輪廻に決別を

2010/04/01 23:53

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:野あざみ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 記者会見で公然と語られる「相手憎し」に身を乗り出した。北朝鮮拉致被害者家族会の蓮池透さんの強制退会、時効を迎えた警察庁長官銃撃事件についての警視庁公安部長による「オウムの組織的テロ」断定発言だ。
 一見、関連の薄そうな2つのニュース。しかし、本書は、「北朝鮮」「オウム」に共通項を提示していた。日本人が両者に抱く被虐意識の根深さだ。森達也と姜尚中の正鵠を得た指摘に目が覚める。
 家族会が主張する「北朝鮮への圧力」、日本人に共有される「オウム憎し」。虐げられた者の痛みは、広く共感を呼ぶ。
 だが、報復感情は煽られる一方だ。相手を悪魔や邪悪に収れんする善悪二元論に陥る危険性を挙げ、「被虐の輪廻」では解決に近づけないと訴える。むしろ、加虐の視点を提案する。
 蓮池さんは最近になって、「圧力でなく対話」を標榜、まさに加虐の視点に立とうとした。そのために、家族会から弾き出された。「被虐の輪廻」が、対話という解決手段を追い落とした瞬間だ。同時に、多くの家族会会員がそうであるように、救われず虐げられている者が発想の転換に至る難しさも、あらためて露見した。
 公安部長の発言は、自らの過ちを棚上げし、「オウム憎し」の風潮にへつらう意図が透けて見えてしまう。
 本書は、森、姜がアウシュビッツや韓国など、戦争の傷跡をたどる。対話形式で記憶に身を寄せ、被虐意識を浮き彫りにし、その意識が新たな対立を生む構図を描く。
 「北朝鮮は外なるオウム。オウムは内なる北朝鮮」。姜は、日本人が両者を理解不能で、入れ替え自由な存在ととらえていると指摘した。
 一方、森は「社会が共有しているのは(中略)加害者への表層的な憎悪」で「第三者がどれだけ冷静に考えるかが重要」と訴える。
 被虐から加虐への転換は容易ではないだろうが、そこに人類の英知を見ることができるような気がするのは言い過ぎだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「感性の賞味期限」

2005/04/17 11:06

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:植田那美 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「今日のイラクの犠牲者は八十人、米軍の犠牲者は六人でジャーナリストが三人首を切られました。パレスチナでは三十五人、イスラエル人も十一人死にました。ロシアとインドネシア、スペインと北朝鮮でも爆弾テロがあって、何人かが焼け死にました。日本人の被害者は今のところいないようです。それでは明日のお天気に続いて、お待ちかねの、今日のナイター速報と大リーグ情報です。」

あなたは今日見たニュースをいくつ思い出せるだろうか。3つ以上思い出せた人は、過去のニュースに遡って同じことを試してほしい。(ここに菓子パンがある。賞味期限は3日)。あなたは毎日どれくらいニュースを見るのだろうか。一日30分としても、一年のうち一週間以上をあなたはニュースに費やしていることになるのだが…。

本書はテロや虐殺、戦争に共通するメカニズムを解読することで、「戦争や虐殺の特異性を普遍化しながら、自分たちの問題にしてい」こうとする著者らが20世紀の戦争の痕跡を訪ね歩きながら織り成す対談集だ。技術の発達に伴うリアルさの喪失によって「私たちの感性は、世界の悲惨をどんなに見せつけられても、また浮き浮きとテレビ的な日常の世界に舞い戻っトしまう」現代では、他者の死は限りなく退屈な現象に成り下がる。忘却は人間のなし得る行為の中で最も恐ろしいものだと言った人がいるが、そこまで行かずともメディアを介した記憶と忘却の回転速度には単なる人間性では片付けられないグロテスクなものがある。それは、あたかも私たちの感性にあらかじめ賞味期限が刷り込まれているかのようだ。本日中にお忘れください。期限を過ぎた思い出しはご遠慮ください。(ここに菓子パンがある。賞味期限は3日。その特徴は大量生産・大量消費・いつでもどこでも同じ味)。

とはいえ、他者の死が日常に埋没した時代にも、私たちを感性の眠りから解き放つ表現はどこかにあるはずだ。実際、「そろそろ違う夢で目覚めたい」や「外なるオウム、内なる北朝鮮」、「記憶する罪」といった暗示的なサブタイトルを持つ本書は良質な小説を思わせる。無論すべてがたった一冊の本によって変わるはずはないが、本書をせめて一つのメモ箱としたい。膨大な殺戮を繰り返しながらそれでも平和について語ることを止めない罪深い人間のための。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/02/22 12:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/12/31 18:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/06/11 10:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/11/03 01:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/10/13 18:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/12/19 12:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/12/16 16:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/07/28 00:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/12/22 14:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/07 16:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/10/07 14:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/03 13:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/05/21 10:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

16 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。