サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

わたしの名は紅 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー26件

みんなの評価4.1

評価内訳

26 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

16世紀末、伝統のため個性を没すことを強いられる細密画師たちの閉鎖的世界に起こる殺人事件。現代トルコの巨匠による『薔薇の名前』ばり教養娯楽ミステリー大作上陸。

2005/01/27 11:42

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村びわ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 題名から想像してしまうのが、オスマン・トルコ帝国のスルタンに反旗を翻すジャンヌ・ダルクみたいな勇猛果敢な少女の戦記であるが、まるで違っていて「紅(あか)」というのは何と絵の具の色なのである。
 59も章があり、「わたしは屍」という最初の章題で1つ目の殺人事件の犠牲者がいきなり語り出す。わずかに5ページのその章で、「これは相当な代物ではないだろうか」というビリビリ感が体を駆け巡った。章ごとに語り手が変わっていく。死人であってもまだ人間ならば普通だろうが、「わたしは犬」「わたしは一本の木だ」「わたしは金貨」などといったものが含まれていて、「わたしの名は紅」が31番目に出てくる。途中、殺人事件の犯人も幾度か語り手として登場するのだが、「まだかい、どいつだ」と読み進めていって550ページぐらいは引き摺られる。

 しかし、じらしの上手な犯人追及のミステリーというだけでは、「現代トルコ最高の作家」と冠をつけて呼ばれるにふさわしい各種文学賞には至らず、英訳書も大人気というわけにはいかないだろう。
「お文学ざます」という気取りや博識を盾にした衒学趣味は感じられない。だが、確かに知的洗練のある謎解きとなっていて、それが大きな読む楽しみに結びついている。それは、16世紀末、腐敗の激しいオスマン・トルコ帝国の情勢が、細密画という伝統芸術世界に生きる絵師たちに投影されているからだ。
 イスラム暦の祝賀用に挿画入り美本を制作するということが、登場人物たちをつなぐ糸である。殺人事件も、その本ゆえに起きる。スルタンから制作の命を受けた元高官には美しい娘がおり、彼女をめぐって男女間の性や婚姻の風習、信仰も描かれれば、彼らが住む街イスタンブールの生活や世情も描かれる。
 さらに、細密画という特殊な伝統芸術の世界に舞台を取っているため、そこで目指される芸術の在り方が提示される。「個」を没し先人の偉大な仕事に学ぶという、創造性に限界を設けられた特異な世界は、工房という閉鎖的空間で各人を歪ませ、狂気を帯びさせていく。ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』が引き合いに出されて評判を呼んでいるのも、修行と修業の差はあるかもしれないが、そのような精進のための閉じられた空間で、何を「義」とするかの相違から殺人事件が発生し、それを解いていくミステリーが残されるからだろう。
 こちらは工房なので戦わされるのは芸術論であるが、「義」に反する「異」なものが侵蝕してくるという構図もある。忍び寄ってくる西洋的なものから伝統をいかに守るかというところで議論が成立するわけだが、文明が「衝突」するのか「融合」するのかを遠望しながら、絵師たちの考え、言葉、行動として結実させたところに恐ろしいまでの読みごたえがある。

 イスタンブールという場所は、東西文明の十字路として両方の要素が入り込んだ独特の土地柄である。ここに生まれ育った作家が、東と西のありとあらゆる差異に目配せをきかせながら、今に至ったトルコを娯楽小説として回顧してみたという感じである。親日の国だということもあるのか、作者はまた日本文学にも造型が深いようで、訳者解説にあるように細密画の名人が「盲目」を選ぶということに『春琴抄』に似た狂気を読み解くという面白さもある。それに加えて、明治維新の近代化と比較して論じられるトルコの近代化を意識すれば、東と西について思いを及ばせる読みは一層深みを増す。この作家の作品は、どんどん訳されてほしい。切に願います。
 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/09/24 14:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/06/08 23:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/08/18 12:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/09/03 17:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/04/14 11:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/02/16 00:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/06 21:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/07 00:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/04 23:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/02/14 22:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/28 03:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/28 21:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/16 22:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/04 01:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

26 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。