サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

魂萌え! みんなのレビュー

第5回婦人公論文芸賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー125件

みんなの評価3.7

評価内訳

120 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

ほんとに桐野夏生?

2005/04/21 23:48

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ナカムラマサル - この投稿者のレビュー一覧を見る

夫の急死で突然未亡人になった59歳の専業主婦が主人公だ。
夫を失った傷も癒えないうちに、息子と娘から遺産相続の話を持ち出されたり、夫には生前、愛人がいたことが発覚したり、と泣き面に蜂の状態。
平穏な人生から突き落とされた主人公が、自分の殻を破ろうとして徐々に強くなっていく姿が描かれている。
正直言って、これほんとに桐野夏生が書いたの?と疑いたくなるくらい、59歳の主婦の視点に徹して書かれている。
バラバラ死体も怪物のような女も出てこないので物足りなく感じるファンもいるかもしれないが、多少なりとも老いを意識したことのある読者にとっては、とても怖い本だ。
人生の黄昏期を前にして、たった1人で生きざるを得なくなった時、自分だったらどうするか、思わず考え込んでしまった。
だが、本書の読みどころは人生の苦い味を知った主人公が、人との出会いを通して変化していく、その過程の面白さにあるので、読者の年齢を選ばず推薦できる本でもある。深く共感できるのは、やはり中高年の読者なのであろうが。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

いつもの桐野ワールドではないが、安心して読める万人向けの1冊。

2005/05/30 00:16

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:トラキチ - この投稿者のレビュー一覧を見る

桐野さんの代表作と言われている『OUT』や『グロテスク』のような圧倒的なインパクトはないが、読者に希望を与えてくれている点は他作に例を見ず、作者の新境地開拓の作品だと素直に受け止めたいと思う。
正直、桐野夏生さんの小説を読んでいるというより、篠田節子さんの小説を読んでいるという感じだ。
なんと描かれているのは普通の人間なのである(笑)
主人公の敏子は59歳。
平穏な生活を夫と2人で過ごしていたのだが、冒頭で心臓麻痺で夫を亡くし未亡人となるのであるが、そこからのっぴきならない事実が判明する。
10年来、夫に愛人がいたことが判明するのである。
ただ、本作は亡き夫の不倫問題の是非を問うているのではない。
もちろん、悲しみに暮れる主人公の心の葛藤は垣間見れるが、小説としてのテーマとはなっていないのである。
私は本作をあえて“青春小説”と分類したく思う。ただし、“初老の方の”と但し書きがつきますが・・・
ある意味、長寿大国ニッポンの象徴的な作品だとも言えそうである。
とにかく、主要登場人物(57歳〜69歳の男女)が若々しい!
ポイントは“寄る年波”にいかに対応して行くか。
自分らしさは失いたくないが、世間に順応して行くことも大切なのでしょう。
途中で塚本が敏子にかける言葉が印象的である。
『僕はねえ、悲しそうな女の人を見ると、放っておけないんですよ。女の人は、みんなにこにこ笑ってなくちゃ。女の人にはね、幸せになる権利があるんです。そのために、男は身を粉にして働いているんだから。』
桐野さんの凄さは若い年代の読者が読まれても十分に共感出来る点である。
どちらかと言えばたとえば荻原浩さんの『明日の記憶』のように老後の怖さを描いた作品ではないような気がする。
逆に、いつまでも若々しくと読者にエールを贈っているように捉えた。
まるで“第2の青春”を過ごすかの如く・・・
内容的にはやはり新聞連載(毎日新聞)のご多分にもれず、“無難に書かれている”点は否定できない。
他作に見られる人間の奥底に潜む“悪意”は描かれていないが、じっくり腰を据えて考え楽しめるエンターテイメント作品である。
普段桐野さんの作品を敬遠されてる方には是非読んで欲しいなと思う。
印象的な登場人物は“風呂婆さん”の宮里。
主人公が家出してカプセルホテルに滞在する際に出会うおばあさんなのであるが、曲者である。
彼女のエピソードにはドキリとした読者も多いはず。
あとはやはり亡き夫の愛人昭子とのやりとりは面白い。
特にゴルフの会員権にまつわるシーンは印象的である。
あと、少し敏子の子供たち(美保と彰之)が稚拙に描かれてるのが残念な気もするが“自立しない子供たち”を巧く登場させている桐野さんの力量も認めざるをえない。
そうだ、女性が読まれたら“女の友情”ということも再考させられるのは間違いのないところであろう。
本当に主人公敏子をとりまく周りの女性が巧く描けている。
平凡な人生の中にもドラマがある。
ヒロインを演じた敏子に共感された方も多いはずだ。
いつもと違って寛容で前向きな桐野作品。
桐野さんの入門作としてはオススメの1冊と言えそうだ。
安心して読めます。
活字中毒日記

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/05/28 11:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/07/28 03:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/09/05 18:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/02/16 01:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/03/03 23:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/10/01 17:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/01/13 08:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/09/08 14:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/03/14 19:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/04/03 18:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/04/29 12:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/05/04 21:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/05/18 23:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

120 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。