サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

小林一茶 みんなのレビュー

文庫 第31回読売文学賞戯曲賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
3 件中 1 件~ 3 件を表示

紙の本

井上ひさし全著作レヴュー42

2011/02/08 18:37

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:稲葉 芳明 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 初出は『海』1979年12月号。初演は1979年11月、五月舎・紀伊國屋書店提携公演、演出:木村光一、上演劇場:紀伊國屋ホール。
 歴史上の有名人を戯曲化した所謂<評伝劇>も、一たび井上ひさしの手にかかると、平賀源内の分身(表源内と裏源内)が登場したり(『表裏源内蛙合戦』)、曹洞宗開祖道元と現代の精神病患者の話が同時進行したり(『道元の冒険』)、軍神乃木希典を三頭の馬が語ったり(『しみじみ日本・乃木大将』)と、並の作家には一生かけても思いもよらぬ奇抜な趣向が施され、ただの芝居好きには想像もつかぬ展開が待っている。では、芭蕉と並び日本人なら知らぬ者はいない俳人小林一茶を作者はどう趣向を凝らし、どう展開させたか?これが何と、劇中推理劇なのである。例によって、戯曲執筆に当たっては史料渉猟徹底をきわめたそうだが、膨大な資料を精読した上で、「この戯曲に登場する人物はすべて実在し、この戯曲の扱う事件はなにによらず史実」であり、つまり、実在の「人物」と実際の「事件」に基づき想像力を駆使して物語を拵えたわけである。
 文化七年(1810年)十一月八日の夜。札差井筒屋で起きた四百八十両盗難事件直後を「基本となる時」として設定し、ここから劇中推理劇がまずは始まる。劇中劇が展開するに伴って一茶の半生が語られ、とそのうち、俳句論を通して芸術論・日本人論が開陳され、推理劇は意表をついたツイストを見せ、最後は中心と周縁ならぬ地方(農村)から撃つ痛烈な都市(江戸)批判へと繋がっていく。劇中推理劇の大詰め、盗難事件の真犯人は誰だったのか、そしてそもそも何故このように手の込んだ御吟味芝居が仕組まれたのかが明らかになった時、一茶の評伝劇とその外枠に仕掛けた筆者の企み(=主張)が同心円状に見事に重なり合う。
 「小林一茶」という、凡庸な作家がごく真っ当にストレートに描いてもそれなりの芝居になるであろう素材を、このように二層三層の多重ドラマ構造に仕立て、しかも、芝居数本分の素材を惜しげもなく投入する井上ひさしに対しては、唖然感嘆して凄いと呟くしかない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2013/08/22 00:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/01/21 11:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

3 件中 1 件~ 3 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。