サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

勉強ができなくても恥ずかしくない みんなのレビュー

文庫

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー5件

みんなの評価3.4

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)
5 件中 1 件~ 5 件を表示

紙の本

著者の自伝的小説

2024/01/20 09:06

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:りら - この投稿者のレビュー一覧を見る

読者は主に十代前半層を想定していると思われ、極力平易な文章で書かれており、さっと読め、共感も得られやすいと思う。

自分が勇気を出して動く、努力を積み重ねることでできることが増えていく。
そのことで自分はできない子ではないと自信をつけていく姿に勇気づけられる。
何よりも貴重なのは、自分で気づいて考えて動き始めたこと。
周囲をよく観察して、自分はどうしたら良いのかを考え、決めて実行する力を自分で獲得していったのは素敵だ。
そして、友達と一緒でいるのも楽しいが、たとえひとりでも自分が決めたことは続けることができれば、いつか自分で自分を認められる存在になれるという気づきまでを描く。

そういう意味で、勉強ができるばかりで、自分の納得できる人生になるかな?という問いかけでもあるのかと感じた。
大人がよんでもなかなかに考えさせられる本である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

人間(ひと)としての成長がそこに。

2012/03/29 19:51

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:のちもち - この投稿者のレビュー一覧を見る

「勉強」「学校」との関わりについて疑問を持ちながら生きるケンタ君の成長を、就学前から社会人まで駆け足でたどります。周りの同級生たちとどうするまえばいいのか悩み抜いた小学校時代、友達の意味を見つけた中学時代、勉強・大学という課題に目をそむけつつもやがて理解できる高校時代、そして最後には、その意味、本当の意味を見つけ出すことが...

学校で最も大事なことは「勉強」でしょう。でも、勉強ができる、ってどういうことなのか。なぜ勉強をするのか、しなきゃいけないのか、それが理解できているケースは少ない。勉強のできる子=いい子、という図式は、本書のようにちょっと前の時代から今に至るまで、あたかも「事実」のように思われているけれども、本当にそうなのだろうか。
学校が勉強ができるようになるところ、だけであったらつまらない。子供たちは勉強する「意味」がわからないのは当たり前で、 「いい子」と思われたいという理由で勉強していることも多いのではないか。ケンタ君がそうであったように、何かのきっかけで、ある程度の「経験」をしてから気付くものであるのかもしれない。でも、それはケンタ君のように、勉強以外での経験をしたり、(ある程度の)「疑問」を心のどこかに持っていることが前提となるような気がする。

親の立場からすれば、「今は」理解できなくとも、勉強を強いることが必要なこともある。それは、大きくなってから苦労するから、ではなくて、大きくなったら自分で気付く力を備えさせるために、だ。ただ、「今は」わからないにしても、ケンタ君のおかあさんのように、「伝えない」というのもどうか。子供はできる範囲で考えているものだ。だから理解できなくとも、なんども「なぜ」という理由を説明sることも必要だと思う。いろいろな経験(プラスもマイナスもある)を重ねるうちに、その「できる範囲」は広がっていくし、自分で考えることもできるようになってくるはずだ。
親ならだれでも思っている「理由」を伝えることをしていかねば...と考えさせられた。

ケンタ君は、自分でも気付かないうちに成長しています。一番大きいのは「勇気を持ってやってみる」ことに抵抗がなくなったことでしょう。その「勇気」が「自信」につながり、また「勇気」が湧いてきます。それがすなわち「成長」であるのです。
そして、「意味のないこと」「無駄なこと」と思われるようなことが、どこかで何かに「つながる」感覚も得ることができました。これも「成長」に結びつく、よいサイクルのひとつとなっています。

もちろん、当時と現在では環境も違うし、この通りではないこともあるでしょうけれども、子どもを思う親の気持ち、子どもが成長していくのに必要なことはなんら変わらないはず。だから「伝えて」いこうと思います。心を込めて。

【ことば】「ぼくにそんなことができるのかな?」と...不安になりました。でも選ばれた以上、ちゃんとならやければいけません。...ケンタくんは「がんばろう」と決心したのです。

ケンタ君は図書委員に選ばれました。友達が少なかったのですが、見ていてくれた人はいたんです。そこで前向きに取り組むことで、ケンタ君は変わっていくのです。子供の世界ではこんな体験を繰り返していくことで、目の前の景色が変わっていくのでしょう。考えてみれば、オトナも同じかもしれません。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/03/17 22:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/27 16:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/11/28 01:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

5 件中 1 件~ 5 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。