サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー19件

みんなの評価4.0

評価内訳

19 件中 1 件~ 15 件を表示

日本でこういう研究が出ないのはなぜだろうか

2016/05/28 16:38

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:tomoaki - この投稿者のレビュー一覧を見る

「ピケティの師」による本という触書で書店で平積みになっていたり、新聞広告が出ていたりで、注目された一冊。著者は”アトキンソン尺度”という不平等度指標をつくった専門家として評価が高いという。

私が大学生だった頃の経済学はサッチャーやレーガン時代にアメリカで過ごして新自由主義に影響された先生ばかりで、アトキンソン氏のようなスタンスで経済学を研究する先生を見つけることができなかった。

不平等を解決するための15の政策提言がよい。

技術革新やグローバル化が一国経済に与える影響(特に人員削減や所得減少)はさけられないものの、経営者や使用者と労働者の間の交渉力、税制、分配の公正さによって、不平等は政策により解決することができると主張する。

雇用を増やすイノベーション、最低賃金、塁審所得課税の強化、ベーシックインカムなど、日本では流行りのキャッチフレーズで終わりそうな言葉が、反論への反論まで含めて論じられている。

海外の首脳と会談する度にウン億円だのウン兆円だのバラまいたり、給与所得や貯蓄が減っている国内では消費税を上げようとする日本の経済政策の底の浅さは、人間性を大事にする学者による知的基盤が足りないせいでもあるとつくづく思わされる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

結果の不平等と機会の平等

2017/02/24 11:44

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:とめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

今日の事後的結果は明日の事前環境を形作る、非自発的な失業の最小化が雇用市場の目標。本書においても最低賃金の導入を説いているが、それに伴う零細企業の人材確保の困難化については言及されていないのが残念。結果の不平等の解消のための制度設計は、モチベーションの向上の阻害とそれに伴う財源確保といった問題のほか、倫理・道徳面の問題も決して小さくないということを改めて思い知らされた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

機会の平等ではなく、結果の平等のための本

2016/03/12 09:27

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:あや - この投稿者のレビュー一覧を見る

各国の事情(欧米、中南米)がよく理解でき、
分厚いながらも比較的頭に入りました。

アフリカ、アジアの考察ももう少し欲しかった。
自分で調べてみるしかないとはいえ、
序盤に示されている統計の定義や扱い方も学ばないと数値の意義を捉えるのは難しい。

資産形成における賃金の割合なんかは興味のある人が多くいると思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

21世紀の不平等

2016/01/18 18:32

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:シエル - この投稿者のレビュー一覧を見る

図や表にグラフなども沢山つけられているのも分り易い。
お国事情があるからそのまま我国の政策に応用できるかと言うと、かなりの部分で通用するだろうと思う。

興味深い社会保障や税、ベーシックインカムなども紹介されているが理論にどこも隙は無いだろう。
問題はその是非云々より、そもそも論としてベーシックインカムの導入によって「平等化」はされるだろうと思うけれど、その平等と言うのはどこまでが良いことなのか最近疑問に思っている。
その点には当然だが応えてくれてはいないんだが。

何でもかんでも平等と言うのは一見、非常に良いことで何が悪いのかと言う気になるのだがゆとり教育とかの影響か、自分の子供たちが幼稚園や保育園に行くようになって「平等化」が推進され、果ては運動会で駆けっこして1着からビリまで結果が出るのに走り終えたら皆が一座を組んで座っているだけの時代である。

幼稚園から小学校、中学に高校と言う教育課程に置いて駆けっこ、徒競争と名称は変われどクラスで一番は当たり前、長い教育期間で一度しか2位になったことがないことが唯一の自慢とも言える人間は駆けっこして順番がないなら走らん方が好いと思う。
必ず、アイツには負けないと思う相手がいるし、相手も今年は勝つと意気込んで子どもながらに真剣勝負をする。
そこで優劣がついて「悔しい「と思ったり、「勝った!」という自負がその後の糧になったりすると思うのだが平等とは如何に?

「平等であることは非常に好いことなんだ」と、教育することは駆けっこして順位を決めないならスタートもゴールのテープも要らんだろう!
長じてスポーツをやるようになったりすれば目標・目的は勝つことであろう。
参加することに意義があるらしいオリンピックでさえ、まだその競技場の概要しか決まっていないのに既に「金メダルは○○個を目標!「とか平気で言う。

平等じゃないじゃないか!

走っても、チームプレーでも勝てば嬉しいし、その為に日々部活汗を掻いているんだろう。
平等ばかり推進するなら高校野球もオリンピックも止めて共産主義儀化すれば好いじゃないか!
共産主義はイヤだ?

好いですよ、生まれたその瞬間から国民と認識されて死ぬまで毎月給料を支給してくれるんだから。
その共産主義の中でも職種や階級、序列によって当然所得に差があるのは如何なことかと思うけれど、究極はそう言う話じゃないのか。

どうも幼稚なもんでここから先に進展しないと言うか、逆戻りしてしまってベーシックインカムは非常に有効そうだが本書にもあるが八方丸く収まると言う訳にはいかないのではないか!?
その為に数字を色々いじくる手立てまで披露してくれているがそれじゃヤッパリ、不平等だと思えてならぬのだけれど。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2016/10/25 00:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/04/27 23:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/07/28 07:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/07/16 09:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/11/20 10:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/01/12 19:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/01/14 18:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/02/09 12:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/07/16 23:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/09/30 19:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/12/18 01:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

19 件中 1 件~ 15 件を表示

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。