サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

日航123便墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー75件

みんなの評価3.8

評価内訳

70 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

トンデモ系陰謀論の類の本ではない

2019/02/01 12:25

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:親譲りの無鉄砲 - この投稿者のレビュー一覧を見る

1985年8月12日夕方におきた日航機墜落の直接原因として、「公式」事故報告にあるような圧力隔壁説は違うのではないか、というのが本書の主張である。公式見解に特に疑問も持たずに三十余年を過ごしてしまった迂闊な人間である評者は、それまで知らなかった「事実」を突き付けられ大いに動揺した。
 その事実とは、場所のまったく異なる地点から複数の人間が、2機のF-4ファントムが事故機に貼りつくように追尾していた、という目撃証言をしていることである。そのなかには子供のものもあり、小学校の編んだ文集に掲載されている。真摯に史実に肉薄した歴史小説家吉村昭氏も「三陸大津波」等で子供の証言を重視しているように、これを決して軽視すべきではない。墜落現場付近の証言であることから、ファントムに貼りつかれていたような飛行機が当該事故機とは別、という可能性は低いとみてよいであろう。
 また、事故機機長によるスコーク7700という軍関係向けの緊急事態宣言を傍受した米軍がいち早く輸送機を派遣、当日19時15分までに、墜落地点を確認して、ヘリによる救助体制まで整えていたにもかかわらず、日本側の救援体制も整っている、という理由による命令で引き返した、という元米軍人の証言について、現在に至るまでその証言を覆すような米軍側の公式的説明は現れていない。この証言に一定の信憑性を付与すると、墜落地点が翌日朝まで特定できなかったとする自衛隊や政府の発表には欺瞞が含まれていることになる。
 さらに、垂直尾翼が損傷し油圧系統が不能になる原因となったと考える爆発的衝撃が起きた際(恐らくその直前)にある乗客が窓の外を写真に撮っていた。そこに映っていた小さな点状のものを専門家が画像解析で拡大するとオレンジ色の飛行物体で事故機に接近しているときのものでありそうだということが判った。当時の運輸相、故・山下徳雄氏に著者が後日インタビューした際その写真を見せたが、「オレンジ色の物体」の由来について既に何等かの情報を持っていたような反応を示したという。藤枝市で事故機を目撃したという女性が、機体後部左腹部にオレンジ色の楕円または円筒状のものが貼りついていたように見えたという目撃情報と絶妙な符合を見せている。その女性は、2機のファントムをやはり目撃している。藤枝から墜落現場の群馬県山中近くまで、ファントムが同行していたことになるが、その事実は一般に長らく知られず、或いは意図的な隠蔽がなされた上で報道されてきたことになる。
 本書は純粋に科学技術的知見や推論で理詰めに真相に迫るという種類のものではない。圧力隔壁の疲労破損(7年前に伊丹空港で尻もち着陸し、その際修理ミスをしていたという前歴による)が垂直尾翼に深刻なダメージを与えたという公式見解に正面切った技術的反証はしていない点に評者はやや物足りなさを感じてはいるが、それは著者の守備範囲ではないから仕方ないだろう。評者は、圧力隔壁破損が垂直尾翼破損に至る規模のものであるならば、抱えている酸素ボンベの容量も常圧高々数十立米程度であるはずで、あっという間に客室の与圧部の空気は流出、エアコンによる早急な圧力回復は不可能であり、さらにボイスレコーダーにあるように、5分ものあいだ高度7000mクラスの過酷な低減圧状態に乗客が容易に耐えられたはずはないと直覚する。衝撃時に断熱膨張効果による結露の霧が一瞬かかったという生存者落合さんの証言があるが、すぐにその霧は晴れたわけで、機体の気密性は墜落時まで相当程度維持できていただろう。その一点で、公式事故報告書の「仮説」は却下してよいレベルのものである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2017/08/16 21:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/10/20 15:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/12/03 22:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/08/30 11:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/05/16 14:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/09/30 21:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/09/17 22:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/04/14 13:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/09/27 05:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/02/28 08:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/01/03 19:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/10/15 07:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/10/19 07:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/10/23 13:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

70 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。