サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

半沢直樹 アルルカンと道化師 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー331件

みんなの評価4.3

評価内訳

320 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

読後はスッキリ爽快!明日への活力も湧いてくる!

2020/11/07 21:39

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:タラ子 - この投稿者のレビュー一覧を見る

半沢直樹シリーズ最新作の舞台は大阪。
経営不振に陥ったある会社に飾られたピエロとアルルカンという1枚の絵に隠された驚愕の真実とは。半沢直樹の倍返しも健在。組織の悪と戦う半沢直樹の姿には勇気をもらえるし、揺るがない信念を持って仕事をすればきっとそれは人の心を動かすと読者に教えてくれている。
読み終わってすぐに続編が待ち遠しくなった。
まだまだ半沢直樹熱は冷めなさそうだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

一気に読める宝探し!

2020/10/04 17:36

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オデダンクス - この投稿者のレビュー一覧を見る

久しぶりの半沢直樹の小説ですが、楽しく読めました。

いつもの半沢直樹と違い、銀行や金融の世界の謎解きではなく、まさに宝探し。

取引先の中に潜む、宝を探すゲームのような流れです。

小説でも読んでも一気に引き込まれますが、ドラマを見ていたので、この場面はどうなるだろうと映像にしながれ見れて楽しかったです。

大和田常務は出てこず、舞台は大阪西支店での話。

敵も作るが、味方もいる、半沢シリーズらしい作品です。

半沢ロスになっている人もいると思いますが、この本を読めば、少しは癒されるのでは?と思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

銀行も様がわりしてきたので、少し前を描いたのかも

2020/11/05 15:42

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

2020年のテレビ界で貫禄の違いを見せつけたドラマ「半沢直樹」に夢中になった人も多いだろうが、私もその一人だが、これは池井戸潤氏による6年ぶりの「半沢直樹」シリーズで、テレビのドラマとは関係していない。
 ドラマで半沢直樹にはまった人にはやや違和感があるかもしれない。
 何しろあの仇敵大和田が登場しないのだから。
 これは、半沢直樹がまだ東京中央銀行の大阪西支店の融資課長時代の話で、もっとわかりやすくいえば、あの中野渡氏が頭取になる前の話になっている。

 大和田は登場しないが、いつものように半沢を窮地に追いやろうとする銀行員は登場する。
 業務統括部長の宝田という男である。
 宝田が強引に進めようとしている買収計画に疑問を持った半沢の活躍を描いているが、物語の背景に二人の画家の宿命のような関係がある。
 二人の画家の関係を解いて見え始めてくる宝田の悪だくみ。
 いつものように半沢の小気味いい活躍がそれを暴いていく。

 半沢直樹の流儀が何度か語られる。
 「基本は性善説。しかし、降りかかる火の粉は徹底的に振り払う」、あるいは「基本は性善説。だがーやられたら倍返しだ」。

 「半沢直樹」シリーズに多くの人が喝采をおくるのは、誰もが半沢直樹になれないからだ。
 「倍返し」したいけれど、そんなことしたら組織からはみ出してしまうと誰もが思う。だから、せめて小説やドラマで溜飲を下げたい。
 といっても、働き方も数年前とはかなり違ってきていて、だから、時計の針を少し戻したともいえる新作だろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

アルルカンと人形師

2021/02/18 10:47

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:勧修寺快慶 - この投稿者のレビュー一覧を見る

アルルカンと云えば自動人形を思い出す私ですが、今回は絵画のタイトルですね。
道化師と云えばジャグリングを思い出す私ですが、これも無関係でした。
でも、大阪西支店の環境はリアル過ぎて、面白いですね。
ビルの上の鳥居なんて、見慣れた懐かしい景色からのスタートが良かったです。
中身に触れるのは、興を削ぐので控えますが、リアルとフィクションのバランスが素晴らしいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

池井戸フリーク!!

2020/09/19 08:12

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:まに - この投稿者のレビュー一覧を見る

池井戸フリークです。
シルバーウィークで読もうと思って、金曜夜から読み出したら止まらず、そのまま朝までに読み切ってしまいました。
序盤、句読点の使い方に違和感があり、これホントに本人か?とも思いましたが、すぐに池井戸潤の文体に戻ってました、勘違いかな?
登場人物は良い銀行員、悪い銀行員、経営の苦しい中小企業と、池井戸作品定番の構図。
半沢や渡真利、浅野、小木曽など、ドラマの役者さんが映像となって、小説を読んでるというよりはドラマを観てるような錯覚に陥りました。
池井戸作品は毎回感動して、涙がこみ上げてきますが(最近だと陸王とかノーサイドゲーム、下町ロケットとか)、今回の作品は痛快ではあったけど泣きはしませんでした笑
半沢直樹大好きですけどね。

あと気になったのが、このストーリーなら、半沢じゃなくても良いのでは?とも思いました。東京中央銀行の、あのドロドロの関係性もあまりなかったので、例えば「仇敵」とか「架空通貨」のように、完全に独立したキャラクターでも良いかなと。
まぁ、半沢人気ですから、そちらのラインに載せた方がみんな読んでくれるからかな。
とにかく、続編も期待してます。できれば銀翼の後の半沢も読みたい!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2020/10/04 20:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/11/03 18:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/12/04 14:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/09/24 10:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/11/26 22:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/09/30 20:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/09/17 23:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/09/27 18:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/09/17 22:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/12/05 07:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

320 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。