サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

京都の中世史 4 南北朝内乱と京都 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー1件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
1 件中 1 件~ 1 件を表示

紙の本

建武の新政、南北朝はよくわからないままできた

2022/09/20 09:53

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:雑多な本読み - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、「京都の中世史」第4巻で、14世紀の京都を中心に描く。鎌倉幕府が滅亡し、建武政権に変わるが長続きせず、南北朝に分かれ、観応の擾乱と京都の深刻な状況は続く。地方から京都に武士が集まり、京都での政治に数多くの影響を与え、同時に地方にも影響を及ぼす。金閣寺で有名な足利義満の権力を確立する。
 目次を見ると、プロローグ、1 鎌倉幕府、滅亡、2 建武政権、3 足利尊氏の反乱、4 初期室町幕府の時代、5 観応の擾乱、6 内乱収拾の糸口、7 足利義満、内乱を終えてーエピローグとなる。
 鎌倉幕府が滅亡し、武者の時代と思えば、後醍醐天皇の建武政権となる。鎌倉幕府というから東国政権というイメージがあるが、京都とのつながりも深い。建武政権は短命に終わり、室町幕府は京都に置かれるが、南北朝が起こり、内乱となり、幕府の内訌で観応の擾乱となる。目まぐるしく変わるので追っていくだけ大変だが、政権構造や京都(中央)と地方との関係を追っていく。ダイナミックな時代との見方が出てくるのではと期待する。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1 件中 1 件~ 1 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。