ビートル来日に湧いてた1966年
2024/06/01 19:33
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
既にジョン・レノンのフィクソは迷走状態だったんですね。 アファール猿人が「ルーシー」と名付けられた1974年、既にビートルズが解散していたのは寂しいです。
内容は良いですが
2021/02/01 13:21
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:井端隕石 - この投稿者のレビュー一覧を見る
いわゆる内幕ものとして大変興味深く読ませて貰いましたが、巻末付録の日本人F氏によるディスコグラフィーは良くない。
ジョン・レノンのシングル二枚抜けているし(「夢の夢」「スタンド・バイ・ミー」)。お粗末やな。
投稿元:
レビューを見る
「ポールがジョン・ジョージ・リンゴを訴えて、裁判を起こし、誰も出廷せず、ビートルズは解散した」この程度が私がビートルズの解散についての知識だったが、たかだかグループを解散にするのに何故、訴訟が必要だったのか?ポールが他の3人と何故対立していたのか?といった事情がすべて理解できた。それだけでなく、解散後の4人の事情が「お金」を軸に説明されており、生身のビートルズが鮮明に描かれている。
投稿元:
レビューを見る
邦題から解散前後に絞った内容を想像していたが、解散直前から解散を経て、メンバーのソロ活動、ジョンの死、ジョージの死を経て、ほぼ現在に至るまでの軌跡が、金銭と権利にまつわる訴訟などの揉め事を主にかなり詳しく記述されている。ビートルズの関連本は山のように存在するが、活動初期から中期にかけてのものは、読んでいても楽しいものが多いが、本編は読んでいて非常につらい思いがした。筆者は、各メンバーおよびパートナーそれぞれ平等な扱いになるよう心がけているおかげで、なお更、表現が辛らつになってしまったように感じる。
投稿元:
レビューを見る
素晴らしい曲を次々と発表していく、チームワーク抜群の4人の爽やかな青年たちの集まり、といった話を期待している人は絶対に読んではいけない本。
ここには、金にまみれ、訴訟にあけくれ、お互いに罵倒し、自己を主張し、ときには相手の奥さんまで寝とってしまう男たち、及びその取り巻き、及びその女たち(妻を含む)のエピソードしかない。
どこまで真実なのかは判断できないが、少なくとも作り物めいた雰囲気は感じさせない。
誰かひとりに肩入れすることがない分、妙に説得力があるのだ。
ビートルズの4人、誰をとっても友達にはなりたくないなぁ、と思ってしまう。
それ以上に大きな存在感を残しているのがオノ・ヨーコ。
ここに書かれていることが真実であればとんでもない影響力を持っている。
彼女がいなければ、ビートルズの再結成、少なくともジョンとポールは単発的にとはいえ、再び曲を一緒に作っていたことは間違いがない。
勿論、書かれていることが全て真実だとしたら、の話ではあるが。
ビートルズの大ファンとして読んでいて辛く感じる箇所もかなりあるが、「よくまぁ、こんな最低最悪の環境の中で、最高最強の楽曲を生み出してこれたなぁ」という妙にひねくれた感慨を抱くことにもなった。
ちなみに、ジョージが暴漢に襲われた事件はなんとなく知ってはいたが、全身何十か所も刺され、肺にまでその刃が達しており、死の一歩手前だったなんてことは、実はこの本を読むまでは知らなかった。
全てのビートルズ・ファンに推薦出来るわけではないし、出来れば知らなかった方が良かった事柄もかなり書かれているが、ビートルズの全てを知り尽くしたい人にとっては、興味深い内容に溢れているかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
2014年までのビートルズたちの歴史が細かく、かつ辛辣に書かれており、非常に面白かった。
ビジネス的に無知な子供のまま大成功してしまったビートルズが、マネージャーの死後に指標を失い自滅の道を辿り、全員が心に大きな傷を負ってしまう軌跡が哀しくもあり、滑稽でもあったり。
でもあまりに露悪的に書きすぎていて、ファンには少し辛いところも。
特に解散後のジョンの、ドラッグで狂っていたとしか思えないほぼ人格破綻者な行動にはかなりドン引き。天然なのか計算なのかもわからない怪人物・ヨーコと、無能のリンゴに対しても辛辣な書き振りで、彼らの評価はかなり下がってしまいます。
逆に他のメンバーと肩を並べるためか、大したことをしてないポールとジョージに対しては、こじつけに近い言いがかりをつけていて同情してしまうような…
ただ、本書ならではの視点なども稀にあり、決して読まなきゃ良かった類のゴシップ本では終わっていないようにも思います。
例を挙げると原初療法についてですね。
原初療法はジョンの幼児退行を助長しただけではないかと疑問だったのですが、どうやらジョンとヨーコがセラピーを途中で投げ出してしまったため失敗に終わったのではないか、という示唆があり、かなり腑に落ちました。
あくまでゴシップ半分であることを頭に入れながら読めばいいかな。
投稿元:
レビューを見る
人生で3度目のThe Beatlesブームが来たので、ビートルズ関連本をまとめ買い。
ビートルズ上級者向けかな。内容量情報量も多いし。
訴訟、金銭トラブルが多過ぎて、時系列に書き出して纏めないとよく分からない。ゴシップネタも多い。
正直、この曲、アルバム、ツアーの時はこんなエピソードが…って話が一番面白かった。
解散の理由ってよりは、解散が決まって、その後のエピソード時系列って感じ。
解散理由は色々なことの積み重ねが原因なんだろうけど、決してヨーコだけでは無い。
でもヨーコが居なければ再結成はあったと思う。
投稿元:
レビューを見る
題名通り、ビートルズの解散の真実を綴った本。
ビートルズに関しての知識はある方だと自負していたが、
それでも知らなかった事だらけの内容で
読み応えは相当ある。だが、精神的ダメージも大きい。
内容の8割は金に纏わる話。
やはりあれだけの巨大モンスターの様になってしまったバンド、
何かを決めるのにも一筋縄ではいかない。
そして、読み進める度に思ってしまう、IFを。
歴史にIFは禁物だが、このバンドに関しては思ってしまう。
結局幸せだったのだろうか、彼らは。