サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. ohi_pandaさんのレビュー一覧

ohi_pandaさんのレビュー一覧

投稿者:ohi_panda

3 件中 1 件~ 3 件を表示

紙の本

紙の本サンショウウオ戦争

2017/11/19 16:14

サンショウウオとの出遭いにドキドキしながらも、人間社会の問題点を考えさせてくれる秀作!

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本を手にとりタイトルと表紙のイラストを見ただけでは一見、面白そうなSF作品かなと思わせます。しかし、読み進んでいくとそうでないことに気付きます。

前半のサンショウウオとの出遭いはドキドキさせられます。しかし、サンショウウオが人間の労働力となりその迫害史を知ると、人間社会の抱えている問題点や課題が浮き彫りにされてきます。
そして、最終的にサンショウウオに反抗(戦争)されると、人間社会のもつ弱点ともいうべき資本主義、科学技術、政治などの文明への疑問を抱かざるを得ないようになります。人間の社会、文明への問題意識を否が応でも持たされてしまいます。

この作品より10年以上前のチャペックの作品「ロボット」(R.U.R)では、人間が作ったロボットに人類がやられてしまうという少し恐ろしい内容でした。この「サンショウウオ戦争」では、サンショウウオに人間は撲滅されてはいません。
しかし、サンショウウオが人類、人間社会の問題を浮き彫りにするための存在であり、その登場によって人類社会の持つ矛盾や課題を突き付けられると、違った意味でロボット以上の怖さを感じされられます。

人間社会の成長と発展は有史以来、ある意味輝かしいものでしょう。特に産業革命以降の技術発展は目覚ましく、人類は物質的に飛躍的に豊かになります。しかし、そこには階級差、貧富差、また増え続ける人口問題、偏った政治、資本主義に翻弄される経済活動など多くの問題と課題を抱えています。この作品ではこうした点をえぐり出すように描かれています。
そういった点では、やはりカレル・チャペックの集大成の作品がこの「サンショウウオ戦争」なのでしょう。

本を手にしたときと違って、読後感は正直「少し重たいな」と感じます。特に後半の「マイネルトの人類の没落」や「Xの警告」の部分は、深いものがあることから尚更です。
けれども、それらの更なる理解も含めて、しばらく経ってからまた読み返したい作品のひとつだと感じています。

なお翻訳者のお父さん(栗栖継)はチェコ文学者で、すでに40年程前にこの作品訳されています。現在も岩波文庫とハヤカワ文庫から「山椒魚戦争」として出版されています。この作品の翻訳者(栗栖茜)はあとがきで、「訳されてからかなりの年月が経ち、作品の解釈もかなり異なることから、今回改めて訳した」と述べられています。機会があったらお父さんの訳された「山椒魚戦争」も読んでみたいなと思っています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

100年前に、ロボットの反乱を通じて科学技術への依存を警鐘!

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

奥付には2012年初版とありますから、私が初めて戯曲「ロボット」を読んだのは2013年だと思われます。そしてこの度、久し振りに再読してみました。
最初に読んだときは、挿絵と装丁が星新一さんのショートショートで知られる和田誠さんであることから、先入観として最後はハッピーエンドになるだろうという安堵感がありました。しかし予想に反して、読み進むに従い次第に深刻さが増し、それが悲壮感になり、そして最後はトドメを刺される。そんな思いがしたことを覚えています。

ストーリーは至ってシンプルです。労働力として大量生産されていたロボットがあるきっかけで魂を持ち、それが人類を滅ぼしてしまうという展開です。ただ、この作品が書かれたのは約100年前の1920年で、工業化は始まっていたとはいえまだまだ科学技術は開花していない時代です。そのような時代に突然飛び出てきた「人造人間」「労働マシン」「ロボット」という発想は、間違いなく画期的なことであり、劇の観客にとっていかに衝撃的なことだったでしょうか。
ちなみに、手塚治虫の「アトム」はこの作品の影響を受けて産まれたそうです。ただ、アトムはチャペックのロボットと違い、優しい心を持つ平和と正義の少年ロボットです。

作品中には人が子供を産まなくなった会話が何度か出てきます。それはロボットによって労働力があり余り、人間は不要になったからです。そして不要となった人間は遺物でしかなく、実を結ばない花はしおれて消えていくとも語らせています。

また、登場人物に「進歩そのものが不安」「ロボットの生産そのものが犯罪」と言わせ、「配当のために人類は滅亡しようとしている」と語らせ、さらに「科学に問題がある。技術にも問題がある!」とも吐露させています。つまり、科学や技術に対して警鐘を鳴らしているのです。そして、もっとも凄みを感じるのはロボットにこう言わせている点です。「人間のようになろうと思えば、殺戮し、支配しなければならない」

訳者はあとがきでこう述べています。「人間が考え出した科学技術が、結局は人間に壊滅的な打撃を与え、ときには滅ぼしてしまう。東日本大震災で発生した福島の原発事故はそのことを、まざまざとわれわれの目の前でみせつけた」。さらに「問題はますます深刻化している。科学技術の進歩のとんでもない付けが次々に回ってきている」と語り、「科学技術を高めて成長路線をとる限り、自然を収奪しつづける以外の道はないが、自然の収奪はもう限界を超えている」とまとめています。

人間は科学技術が進歩発展して社会が便利になると、自然に対して傲慢になり、大量生産やスピード向上が人に幸福をもたらすと思い込むようになるようです。しかし、そうした態度は現代の異常気象や環境問題などのように、間違いなくしっぺ返しとなって戻ってきます。「ロボット」はそうした意味で社会への警鐘を打ち続けてくれる作品なのです。

チャペックは「ロボット」発表後も「サンショウウオ戦争」「白い病気」「マクロプロス」など多くの社会問題を提起していますが、中でも「ロボット」は彼の代表的な作品でしょう。そして、私が再読したように、おそらく世界中で50年後、100年後も読まれていく作品のひとつだと思われます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

社会の問題点を興味深く考えさせてくれる作品

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「白い病気」と「マクロプロスの秘密」は、共にかれこれ1世紀前の作品です。しかし、古典的な古さはまったく感じさせず、むしろ現代の社会問題として読むことができます。

「白い病気」は謎の病気が引き起こすパンデミックの話で、作品の中では進行形ではあるものの死者は500万人となっています。ですから、まさに現在、世界を震撼させている新型コロナウイルスと同じような状況です。なお、この作品は数千万人が犠牲になったといわれる14世紀のパンデミック「黒死病」(ペスト)を意識して書かれた作品のようです。

確かに「白い病気」の内容はパンデミックです。しかしその背景にあるのは「ヒューマニズムvs反ヒューマニズム」「民主主義vs国家主義」「自由主義vs独裁主義」などの思想の対立・せめぎあいです。そして、「白い病気」によって生じる社会状況は、まさに現代社会にも当てはまります。
「パンデミックは、社会が潜在的に抱えているさまざまな矛盾を表面化、顕在化させる」。作者はそれを踏まえて、その矛盾を一層際だたせ、鮮明化させているのが「白い病気」と言えそうです。

一方、「マクロプロスの秘密」は337歳になる女性が主役の作品で、不老不死の良し悪しを問う作品となっています。長寿化が進むことは喜ばしいことですが、同時に医療や介護などさまざまな課題も抱えています。その意味で、社会に対して問題提起をしている作品ともいえます。

本文で、300年も生きることに対して登場人物の1人に「そんなに長生きできたら、みんなもっと幸せになれるかしら?」と言わせ、300年以上生きてきた主人公エミリアにはこう述べさせます。「人間は300年も愛することはできないわ。何もかもうんざりよ」。そして、最後に長生きのできる処方箋が焼かれると「ほほほ、これでやっと死ねるわ」というセリフを吐露します。とても印象的です。

両作品とも社会に対して問題提起をしていると思われる戯曲です。しかし、面白おかしく読むことができる秀作でもあり、一度は読んでおきたい戯曲だと思われます。そして機会があったら演劇で観てみたいなと感じさせます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

3 件中 1 件~ 3 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。