サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 美以仁さんのレビュー一覧

美以仁さんのレビュー一覧

投稿者:美以仁

44 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

前向きな気持ちになれる本

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

作者はヨガ教室を開いている人だけあって、積極的に体を動かすリラックス方法が薦められています。中でも深呼吸する時、「良いイメージ・成りたい自分の姿を想像しながら息を吸い、嫌なこと・自分の嫌いな部分を想像しながら息を吐く」というトレーニングは本当に効果がありました。
他にもポジティブなメッセージが至る所に散りばめられており、暗い過去をお持ちの方でもきっと気持ちが前向きになれますよ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本勝ち気な三日月

2008/05/14 12:13

三重苦

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

猪突猛進型の主人公の恋した相手は、同じ男、義理でも兄弟。おまけに拒絶されてる毎日という三重苦。
そんな主人公に明日はあるのか!?
作者渾身の「恋人に言われたいセリフ百連発」にも要注目です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

現代人の病にピンポイントでアタック!

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「疲れ」の溜まっている部位別に、オススメの食べ物やマッサージ法などが載っています。文庫サイズですが、ちょっとした百科事典のような本です。
もちろん心の疲れも完全カバー!体調が優れない時に読むと、必ず元気がもらえます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本絵のない絵本 改版

2004/09/24 20:36

読む度画が頭に構築されて行く

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

この本は小学生の時にも一度よんだことがあるのですが、その時はただの童話短編集というような印象しか受けませんでした。あれからおよそ10年経ってみて改めてじっくり読んでみたら、1つ1つの物語に深く感銘を受けました。1編2〜3ページと短い物ですが、どの話にも現代社会に疲れた我々の心の奥深くに訴えかけて来る神秘性を持っています。
私は語り手の月にキャラクター的な要素を加えず、世界の現実を客観的に映し出す鏡のような存在として描かれていることこそが、この物語を「大人の童話」と言わしめる所以だと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本銃口 上巻

2004/07/21 18:55

キリスト教徒の視点から捉えた戦争がテーマの小説

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

これはドラマ化もされた、三浦文学の中でも有名な作品です。主人公北森竜太とその周りの人間模様を描いた、青春小説です。学校がメインになっている昭和初期の話はたくさん読んだことがありますが、作者がキリスト教のため、どこか違う視点から物事を捉えている気がしました。
途中で、神様がいるかどうかを友達同士で話し合うシーンがあります。口論のうちに助け舟を出してくれたのは担任の坂部先生で、この人はキリスト教徒でした。「汝の隣人を愛せよ」という教えを忠実に守っていて、主人公を始め多くの生徒がその先生を慕います。
竜太は大人になり、その坂部先生を目指して教師になりました。ちょうどその頃から戦争の足音が近づいて来て、職場でも共産主義者が取り締まられたりして、発言にも気を配らなければならなくなりました。竜太はそれにすごくとまどうのですが、そんな時にも坂部先生の教えが救いでした。
私はまだ上巻しか読んでいないけれど、後半のメインは中原芳子との恋だと思います。芳子は幼馴染で中学から竜太と離れてしまいましたが、2人はお互いを思いやっていて、この巻の最後の方で少しずつ深い仲になっていきました。だからこそ、2人がこの後どうなるのかがとても楽しみです。
また、全体のテーマは「戦争の残酷さ」です。主に後半で現れるこの主題に繋がっていく、とても意義のある上巻だったと思いました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

数あるビストロ本、実用性を求めるならこれがオススメ!

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ビストロ本は全冊持っていますが、中でも一番お薦めしたいのがこの本です。「からだにいい」をテーマに取り扱っているだけあって、食品群別の栄養や、各レシピには健康効果の説明が書いてあります。思わず端から作ってみたくなってしまいます。メンバーインタビューや裏話も随所に盛り込まれており、大変読み応えのある内容になっています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

知識整理におすすめ

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「テクニカルエンジニア」試験にリベンジした時に、この参考書を使って勉強してました。他社から出ている対策本と比べると、非常に解説が豊富です。
ただ本書の場合は構成上、午後試験対策がつい後回しになってしまうので、記述問題に力を入れたい方は、意識して他の参考書にも取り組んでみるのが良いと思います。
付属のCD-ROMに入っている過去問題は、時間を計って挑戦出来て便利でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

日本人も国民としての誇りを

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

著者は日本に留学経験のあるの台湾人女性。日本統治時代の台湾のことを、口伝えでしか知らない世代です。彼女は長らく自分は何者なのか悩み続けました。「あなたは何人ですか?」と聞かれた時、答えられなかったといいます。蒋介石による国民党政治が続いていた台湾では独立した国家という物が無く、非統治国民は自らのアイデンティティーを失いかけていました。「走了犬来了豚(犬が去って豚が来た)」という言葉の示す通り、台湾人の中には日本統治時代のことを懐かしむお年寄りが多いそうです。著者はその考えに大きく影響を受け、台湾人が本気で恋をした日本で働く決意をしました。
本書は留学を決意してからの彼女のエピソードに始まり、日本ではあまり知られてない台湾の歴史、また台湾人の愛国心についてが綴られています。
祖国を離れて始めて堂々と「自分は台湾人です。」と言えるようになった著者。このことを聞いて、私は日本人がいかにアイデンティティーを意識して生活していないかを思い知らされました。今後の日台関係をより良い物にしていくためにも、日本人も「自分は日本人である」と言えることにもっと誇りを持つべきだと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本数値計算 新訂版

2006/09/01 10:41

理論中心の応用書

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

私は大学で情報工学を専攻していますが、数値計算法の講義で実際にこのテキストを使っていました。内容は応用的で難解な部分が多いため、解析や微分方程式を一通り学んでから取り組むための本だと思います。講義は演習問題を解くのが中心でしたが、加えてコンピュータでプログラムを組んでシミュレーションすると、より実用的な学習が出来ます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本ニミッツ・クラス

2006/02/27 09:51

空母襲撃犯を掴め!!

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

アメリカの巨大空母爆撃事件を期に、軍部・政府が犯人探しに奔走する、迫真のストーリーです。舞台もフィクションとは思えないほど真実味を帯びていて、とても読みごたえがありました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本官職要解 新訂

2004/04/20 18:12

日本史、古典の勉強のお供に

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

日本史を勉強して官職というものに興味を持ち、買ってみた本です。もとが連載記事だっただけあって、辞典というより知的読み物といった感じです。多少表記の古い箇所はあるものの、たくさんの文献や和歌を引用しているので、官職についての知識が確実に深まります。日本史だけでなく、古典の勉強にもなります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本日本による朝鮮支配の40年

2004/09/22 08:27

1人1人が深く考えていくことが大切

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

植民地支配の後遺症は、一朝一夕になくなるものではありません。この本では朝鮮国内外における民族解放運動や、在日朝鮮人の形成とその運動などの考察を通して、「新しい隣国関係とは何か」が問われています。北朝鮮問題で揺れる今日であるからこそ、触れておきたいテーマであると思います。また、私は高校時代に日本史を選択していたこともあり、読んでいて歴史の勉強を再び始めたような感覚になりました。口語文体で書かれていることもあり、10代前半の年齢の方から読める本です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

賛否両論

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

VICTORYレシピの方は、各シェフ達を勝利に導いたレシピが思い出とともに掲載されています。どの料理も懲りすぎてるという印象を受けますが、スマスマファンの方なら思わず「ああそうだったな〜」って感じで読めると思います。
QUICKレシピの方は、文字通り「素早く」をコンセプトにした料理ばかりです。一度別のビストロ本に掲載されていた料理も複雑な手順を大幅に省略して再掲載されているので、一度は作ろうとして諦めかけていた料理でも再チャレンジしてみる価値は大きいと思います。
今回は撮り下ろしの写真が多いので、スマップファンにはたまらない1冊に仕上がっている印象を受けます。しかし中で2冊に分かれているという作りは取り出しにくく実用性には優れてないので、賛否両論を呼ぶと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本新・初めての憲法

2005/01/06 09:26

憲法は実はとても身近なもの

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

日本国憲法の縮小版が付録に付いているので、本を読んでいて「憲法第○条」などと出て来た時に、すぐそれがどういう項目なのかを調べることが出来ます。生きた憲法に触れられることが、この本の最大の特徴だと思います。初めて憲法を学ぶ人でも、内容がすらすら頭に入って来ると思います。ページを開いて左側に本文、右側に解説という構成でとっても分かり易いです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本マルチメディア時代の情報理論

2004/12/25 08:31

工学部の学生さん、ここにためになる面白い本がありますよ!

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

情報工学を専攻してない学生さんでも、現代の通信技術の裏側が分かってちょっと得した気分になること間違いなしの、科学読み物のような教科書です。どうしたら早く、正しく情報が通信出来るか?という疑問に必ず答えてくれます。本当に基礎から書いてあるため、デジタル信号処理や情報通信システムを専門に学びたい方には、より突っ込んだ内容の本で勉強した方が良いかも知れません。難しい用語、難解な数式一切ナシで、情報理論のアウトラインが完全に頭に入ります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

44 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。