サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. NKポチさんのレビュー一覧

NKポチさんのレビュー一覧

投稿者:NKポチ

32 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

安野光雅さんも「考えることを考えることが好き」なようですね

13人中、13人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

私は常々子どもに「リョク」をつけてあげたいと思っています。
「リョク」って「力」のことです。
思考力、観察力、想像力、計算力、文章力、などなど。
どうすれば「リョク」がつくのかとあれこれ考えめぐらしているのです。

この絵本は既に絶版になった4冊の絵本がひとつになっています。内容を紹介します。

1、まちがいさがし
 絵を見てなかまはずれを探し出しましょう。
 子どもに正解をせかすよりも「なぜそれが違うと考えたのかその理由」を必ず聞いて下さい。そこがこの章のポイントです。

2、ふしぎなのり
 2つの違うものををくっつけたら何ができる?
 洋服とかばんがくっついたら、ポケットつき洋服。
 では、鉛筆に車がついたら?あれあれ?
 数と数をくっつけたり掛け合わせたりする前にちょっと身近なモノで考えて遊んでみましょう。

3、じゅんばん
 ドリルではちっともできなかった「右から3番目」という座標の読み方があっさりと理解できちゃいました。
 優しい絵による興味の導入と無理のない素直な説明のおかげだと思いました。

4、せいくらべ
 せいくらべをするにはどうしたらいい?体重はどうやって比べるの?計測の概念の章です。
 砂糖水の希釈の比較は、寝る前の大人の思考回路でも結構難しかったけれど、計測の概念はじゅうぶん伝わってきました。

ゆっくりじっくり考える力をつけるには、もってこいの絵本です。1章ずつならば寝る前にも読める分量です。
ただし、まだ文字表記としての「数字」と実際のモノの「数」との対応が理解できていない子は、まずは安野光雅さんの「かぞえてみよう」から読んでみることをおすすめします。これはとても美しい絵本です。

ところで、安野光雅さんも佐藤雅彦さんも「考えることを考えることが好き」な人って数学が好きなんですね。共通点を見つけてまたうれしくなっちゃいました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本生協の白石さん

2006/03/18 06:46

「癒し系」って本人はちっとも癒されていなくてよ

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「おかしくて癒される」と評されている白石さん、実はご本人自身はものすごく真面目で全然他人から癒されたことなど無いのではないかと直感いたしました。

「白石さん(;´Д`)ハアハア」のひとことに
「5月になりました。日によっては暑くなり、思わず息もあがっちゃいますよね。1Fパンショップでは、各種アイスを、キンキンに冷やして販売中です。故郷のご両親を思い浮かべつつ、ガリガリ君なんぞをひとかじりした日には、火照った体も瞬時にクールダウンする事うけあいです。」と回答する白井さん。
過去に発想の転換を迫られる困難な事態に陥ったことが幾度となくおありなのでしょうね。その困難な事態に真面目にあれこれ悩んでいる内に、あれこれのひとつがスルリとわき道にそれちゃって、白石さんの心の内に秘めた笑いのツボにストンとハマって、現実の問題は結局全然解決しなかったけれど、ご自身もほっとされてきたのでしょうね。

「もういやだ。死にたい。」のひとことに
「生協という字は「生きる」「協力する」という字を使います。だからといって、何がどうだという事もございません。このように、人間は他人の生死に関し、呆れる程、無力で無関心なものです。本人にとっては深刻な問題なのに、何だか悔しいじゃないですか。生き続けて、見返しましょう!」と回答する白石さん。
たくさんの人間の中でもみくちゃにされてきた体験がおありなのでしょうね。巻末のエッセイに大学の男子寮で暮らしたことがあると書かれていました。やっぱり。この回答、ご自分に言い聞かせてきたような力強さがありますもの。多感な青春時代に同世代の人間の中で個の確立と真剣に向き合ってきたことのある人からのメッセージと読みました。

「癒し系」って、実は「癒されていない系」なのですぞ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

数学の「礎(いしずえ)」となる絵本です

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

さなえさんの書評とまったく同感。
1を読んで「これを読んでから小学校に行きましょう」と思ったので2も3も購入しました。内容を紹介します。

1、まほうのくすり
顔の絵を縦方向に長ーく伸ばして、横方向にぐっと縮めたらどんな顔?おかしな絵が次々登場します。でもおかしな絵になってもどれも目鼻口の位置は変わらないことを教えてくれます。「位置的には同じ図形か違う図形か?」という位相という数学の紹介です。

2、まよいみち
一筆描きが数学につながっていたとは!一筆描きができる図形とできない図形に共通の法則を見出し、シンプルな数式に昇華させるのが数学なのですね。あっぱれ。

3、きれいなさんかく
いろいろな三角形の紹介と、実際に折り紙を使って三角形で遊びます。安野光雅さんは三角形の整った美しさに神秘を感じるそうです。

4、ひだりとみぎ
私の右手を向かい合わせに座った人の手に合わせるとその人の手は左手。では、私が右手を挙げると鏡の中の私はどっちの手を挙げている?右と左を不思議に思い始めたら「自己の存在とは?」と哲学が始まっちゃうくらい不思議です。

就学前の子どもには理解し難い部分もありますが、読んでおけば、小学校、中学校、高等学校と、数学を勉強していく上で折に触れて立ち返ることができる、まさに「礎(いしずえ)」となる絵本だと思います。

「はじめてであうすうがくの本1」書評byNKポチ

「はじめてであうすうがくの本2」書評byさなえさん

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本物語のおやつ

2005/05/24 07:07

物語のおやつは味わえなかったけれど、物語の深い味わい方を松本侑子さんに教えていただきました

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「ぐりとぐらのカステラ」ってどんなおやつなのかしら?と
興味を持ち本書を選びましたが、それよりも何よりも、松本侑子さんの書評が素晴らしくて、彼女の文学への造詣の深さに感心させられました。
つい最近読んだ江国香織さんの「絵本を抱えて部屋のすみへ」と比べてしまったのですが、その書評スタイルがまったく違うことに気がつきました。
江国香織さんは、一見、その絵本の主題とはかけ離れているようなワンシーン、ワンフレーズをクローズアップさせて、そこに自分自身の心象風景を織り交ぜながら、読者をちょっとアンニュイな空気感漂う江国香織ワールドに誘い込んでしまい、うっとりと酔わせたところで、主題へと向けてラストにオチをつける、というような絵本をきっかけにして自分を語るエッセイ風書評スタイル。
それに対して、松本侑子さんは、作家に言及するスタイルで、作家がどこの国のどの時代に生まれてどんな暮らしをしていたかということを深く調査研究してあり、主人公の目線もセリフもすべて作家の分身であり、本はその視点で読むものよ、という文学者としてのセンスを教授してくれます。
特にこの本では、暮らしの中でも、どんな食生活をしていたかいうところに注目しており、物語の中に登場するおやつやお料理をもとにして、その材料を収集した恵まれた自然環境、風土、その時代の人々の日々の暮らしぶりまでもが、生き生きとした姿で私の目の前に現れてくるようでした。
物語の深い味わい方を知りました。
本書掲載のおやつももちろん、ステキ。
でもホットケーキもまともに仕上がらない私には、ちょっと作るのはムツカシそう。
そんな人でも、おいしそうな写真を眺めているだけでも、じゅうぶん幸せな気持ちになれますよ。
掲載の「物語のおやつ」は下記です。購入前のご参考にして下さい。
「ぐりぐら」のかすてら
「風にのってきたメアリー・ポピンズ」のジンジャー・パン
「あしながおじさん」のレモンゼリー
「ロッタちゃんのひっこし」のパンケーキ
「スプーンおじさんのゆかいな旅」ワッフル
「鏡の国のアリス」のバターつきパンのプディング
「エミールと探偵たち」のアップルケーキ
「さむがりのサンタ」のクリスマス・プディング
「赤毛のアン」の木苺水
「大どろぼうホッツェンプロッツ」のプラムケーキ
「若草物語」のブランマンジェ
「小公女」のぶどうパン
写真とエッセイのみ(作り方なし)
「ピーターラビットのおはなし」カミツレ茶
「赤毛のアン」レイヤーケーキ
「アンの青春」のオートミールとショートブレッド
「大きな森の小さな家」ブタの丸焼き

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

映画を観てから原作を読みました。

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 映画「ALWAYS3丁目の夕日」を観て、漫画が原作であることを初めて知りました。
 調べたら50巻以上も連載のある漫画でしたので、とりあえず、映画のモトネタになった作品を集めた本作品を読んでみました。映画と原作の解釈や視点が異なることはよくあることですが、この映画は人物設定も「エッ??」というくらい相当原作と異なっており、青森から集団就職で上京してきた六郎が六子になっているし、ストーリーもまったくの映画オリジナル版で、おじじの茶川さんが青年になって恋愛してるしで、映画のほうは、原作に漂うエッセンスと昭和30年代の東京下町の空気感を胸いっぱい吸い込んで頂戴いたしました、という感じでした。
 原作の世界観を大事にしているファンは、映画のほうはいまいち面白くなかったり、解釈が許せなかったりとマイナスイメージを持つことかと思います。私はどちらも異なる趣向を持つものとして同等に楽しめました。
 この映画はCG合成の特撮のすばらしさがよく取り上げられていますが、原作の漫画をモトネタとして、そのスピリッツは受け継ぎつつも、まったく異なる世界観を作った映画製作者たちの発想力の広がりこそ、とてもすばらしいと感じました。
 そういうことに気づかされたことも含めて、今回原作の漫画を読んで良かったと思いました。映画をご覧になられた方は、是非原作のほうもお読みになることをおすすめいたします。

 ちなみに一緒に見た夫はこの映画にすっかりはまってしまって、その後ひとりで2回も観に行き、公式HPを毎日眺め、自分も掲示板に感想を書き込み、CDもDVDも買い揃え、なんと映画の冒頭シーンで子どもたちが飛ばしていたゴム動力飛行機までキットを買ってきて作ってしまいました。
 もちろんこの漫画も読みましたけれど、映画のほうが好きなようです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

これは漫画じゃないのっ、文学なのっ、文学っ!

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 現在深夜放送でアニメ版「ガラスの仮面」が放映されています。アニメも面白いけれど、久々に原作も読みたくなりました。

 実家の本棚に置いたままにしてあるのを思い出して取りに行きましたら、“ない!”ではありませんか!
「ここにあった「ガラスの仮面」の漫画本は?」
「捨てた」
「えーっ!!どうして?」
「漫画だから」
「・・・・・」

 これは漫画じゃないのっ、文学なのっ、文学っ!
 まったくもう!!
 というわけで、また1巻から買い揃えることにしました。
連載当時から時代は進み、紫のバラも品種改良されてこの世に現実に存在するようになりました。
 でも、少女漫画のエキスたっぷりのこの漫画。大人になってまた読み返してもやっぱりすばらしいわー。

 主人公は感情移入しやすい等身大の普通の女の子。
少女漫画に定番のお金持ちで超美人のライバルあり、
ど根性あり、シンデレラのようないわれなきいじめあり、
足長おじさんのような甘い夢あり、韓流のような恋愛あり。
女の子の大好きなストーリーは、ぜーんぶ揃っているのです。

 そして、話しの舞台は他の漫画にはない、演劇。
 なんのとりえもない北島マヤが、往年の大女優月影千草に才能を見出され、紅天女を演じる日本一の大女優を目指す果てしなきロマン。

 劇中劇ならぬ劇画中劇あり、美内すずえ先生の演劇論や時空を超越した独自の精神世界も満載です。
 あー早く42巻揃えなくては。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本毎月新聞

2005/11/19 13:15

佐藤雅彦さんって、みかんとお茶とお母様をこよなく愛する人なのです

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 数年前、NHK「おかあさんといっしょ」のなかで「だんご3兄弟あっという間劇場」というミニコーナーがありました。
 その中で私が一番好きだったお話しは
「今日はこの冬一番寒い日。庭のバケツに氷がはりました。北風さんが吹いてきて落ち葉がつるるん、バケツの氷は落ち葉のスケートリンクになりました」というような内容のものでした。
 これを見て「このネタは今考えついたのかしら?それとも子どもの時に縁側でお庭を眺めながら感じたことを思い出したのかしら?どっちにしてもすごい感性だ」と感心したのでした。
 そして、そんな小さな小さな出来事を発見してしまう佐藤雅彦さんの優しい視点をとても魅力的に思ったのでした。

 現在私たち親子は、NHK教育の「ピタゴラスイッチ」をいつも見ています。ピタゴラ装置のビー玉がピタッとゴールするのを見て笑っちゃうくらい大好きな番組です。
 今年の夏、銀座で開催された「佐藤雅彦展」に行ってまいりました。「ピタゴラスイッチ」の番組ネタの元ネタが満載で、とても興味深く大満足の展示でした。うれしくなってしまった私は、この本「毎月新聞」を買ってしまいました。佐藤雅彦さんの本を読むのは、実はこれが初めてでした。

 日々において「おやっ」「あれっ」と違和感を感じることは誰にでもあることでしょう。でもついつい忙しいから次のことをするためにそのまま放置してしまい、記憶の底に潜在化するか忘却の彼方に葬られてしまいます。
 しかし、佐藤雅彦さんは違和感を感じたらその場ですぐに立ち止まります。
 そして考えます。よーく考えます。
 自分の中に生じたこの違和感はいったい何?と。
 そして「あっ!」とスイッチが入った時に、切り取って顕在化させるのです。そこに彼独特のひらめきがあるのです。

 そんなエッセイが次から次へと盛りだくさんです。私も読みながらスイッチが次々と入って、久々に頭の使わないところを使ってとても面白かったです。

 ところで、実は私がこの本を読んで知り得たことで一番うれしかったことは、佐藤雅彦さんって、西伊豆の小さな港町の戸田村出身で、みかんとお茶とお母様をこよなく愛する人だということ。
 そして「考えることを考えることが好き」という贅沢な時間の使い方をしながら高校生まで戸田村で過ごされたことを知り、落ち葉のスケートリンクを発見する彼の視点の優しさの理由も垣間見たのでした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本はだかの王さま

2005/10/07 11:38

おしゃれな王さまのワードローブをご覧あれ!

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「むかしむかし あるところに それはそれは おめしかえの好きな王さまが すんでいました。」
そう、王さまはとってもおしゃれなのです!

このアンデルセンの「はだかの王さま」は、人間の見栄と独裁者の孤独の教訓として有名なお話ですが、さすがはデザイナーのcolobockleさん。彼女が手がけると「おしゃれな王さま」のおしゃれっぷりがたっぷりと描かれていて、とても楽しい絵本になりました。おしゃれな王さまのおめしかえのご披露や、衣装部屋のカラフルさにも注目です。とってもかわいい衣装に冠もたくさん、バッグや時計の小物にいたるまで、ひとつひとつ、いつまでも眺めていても飽きないくらいラブリーです。

再話は女優の中井貴惠さん。中井貴惠さんは、ご自身が絵本の読み聞かせをされているので、音読を意識して書かれたのでしょうか。「トンカラ トンカラ トントントン」と、はた織機の音も、声にだして読むと楽しくリズミカルです。

ほんとうにカラフルでかわいい絵本なので、誰かにプレゼントしたくなっちゃいます。

corobockleさんのHPもかわいいです。
東京の代官山で雑貨屋さんを開いているそうです。
http://www.colobockle.jp/

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本ムーミン谷へのふしぎな旅

2005/09/24 08:22

トーベ=ヤンソン原作のムーミン谷は、とても美しい、どんな夢よりも美しい場所でした

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 お恥ずかしながら昨日初めてムーミンの原画を見ました。 そして「トーベ=ヤンソン」という原作者の名前も初めて知りました。テレビアニメのキャラクターになったムーミンとは全然テイストが違います。自分が目にしてきていたムーミンがムーミンのすべてと思っていたので、この絵本に出会って、原作の絵の美しさに感動いたしました。
「トーベ=ヤンソン」原作の絵本は3作出版されています。
「ムーミン谷へのふしぎな旅」
「さびしがりやのクニット」
「それからどうなるの?」

 さて、私が読んだ「ムーミン谷へのふしぎな旅」のお話しは—
 きょうはとてもご機嫌ななめなスサンナが「なにもかもめちゃめちゃ世界になーれ!」と願ったら、ひょっこり草むらから新しいめがねが現れてきて、かけてみたとたんにスサンナの猫は化け猫に、いつもの優しい森はうす暗い気味の悪い場所に変わってしまいました。
「怖いわ。。。でもあたし帰りたくない!」
 スサンナは森の奥へと興味津津、ズンズン進んで行きます。
「怖いわ。。。でもぞくぞくするほどすてき!」
 すると、とびきり奇妙な風貌のヘレムンさんたちに出会いました。ヘレムンさんたちは、散歩しながらムーミン谷へ向かっている途中でこのめちゃめちゃ世界に迷いこんでしまったのです。
 スサンナは彼らとムーミン谷への旅に出かけることになります。いくつものめちゃめちゃでさかさまでへんてこで、でも目を閉じたらもったいないくらいドキドキする場所を通り越して、ムーミン谷に到着。
 そこではムーミン谷のみんながスサンナたちを歓迎してくれました。スサンナたちがたどりついたムーミン谷は、とても美しい、どんな夢よりも美しい場所でした。

 絵本のムーミンの世界は、青白くてほの暗くてちょっとうす気味悪い感じ。どの登場人物も無表情か無愛想。でも主人公のスサンナと同じく、「もっとみんなとここにいたい!」と思えるから不思議。不気味なのに居心地の良さを感じるところが、ムーミンの原画のすばらしいところだと思います。
 全体に黒が多く使われていて暗めの色調ですが、美しい水彩画のムーミンの原画を、雑貨屋さんで「かわいい!」とムーミングッズを買っているだけの皆様にも是非見て知って欲しいと思いました。

 でもbk1ではこの本は現在取り扱いなし、そのうえ本の画像もアップされていません。せめて表紙の絵だけでもお知りになりたい方はどうぞムーミン公式ページをご訪問下さいませ。

http://www.moomin.co.jp/

(ムーミン資料館ームーミン作品ー絵本、でたどりつけます)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

やっと見つけました。トランプゲームのわかりやすい本。

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「さて、娘とトランプで遊んでみよう」と思い立ったのですが、覚えているゲームが、神経衰弱、ババ抜き、7ならべ。
なぜかこれだけしか思い出せない。。。
確かもっとたくさんの種類のゲームで遊んでいたのに。。。
「それならばトランプのノウハウ本を探そう」と思いつき、まずは図書館で手当たり次第借りてみました。そのなかで一番ストレートにわかりやすかったのがこの本でした。

この本の特長は、他の本に比べて不思議なくらい説明文が少ないのです。しかもイラスト図解も大きくてシンプルなのです。
幼い頃年上の友人から教わった時のような感覚で、本文のルール説明文が読めました。平易で実践的な説明です。
一般的なトランプゲームはほとんど網羅されています。

目次を参考に内容を紹介します。
1、トランプの基本
2、だれでも遊べるかんたんゲーム 16種類
3、2人でなかよく楽しむゲーム 10種類
4、みんなでワイワイ遊べるゲーム 25種類
5、ひとりでシックに楽しむゲーム 9種類
6、トランプ占い 5種類
7、トランプ手品 5種類

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本みんなともだち

2006/02/10 08:18

今までどうもありがとう。ピーマン村のみんなに見送られているような気持ちになりました。

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「みんなともだち/ずっとずっとともだち/がっこういってもずっとともだち」テレビ番組のポンキッキでも歌われていた卒園の歌「みんなともだち」の歌詞がそのまま絵本になっています。
あー。とうとうこの本で最後。ピーマン村の絵本はぜーんぶ読みました。
娘もこの春に保育園を卒業します。
そして娘も私もピーマン村の世界から卒業して、これからまた新しい本の世界と出会うことでしょう。
本を閉じたらピーマン村のみんなに見送られているような気持ちになりました。
今までどうもありがとう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本野ブタ。をプロデュース

2006/04/16 08:04

この小説、(笑)だけではないです、永遠の青春文学です、まさに、これは

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

読み始めてほんの数ページでなんだかとても懐かしい文体に出会ったような。。。
そう、サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」。
主人公の男の子の頭の中のおしゃべりが細かいつぶやきまでズラズラと綴られているところ、彼が見たこと聞いたことがそのまんまズラズラと綴られているところ、おしゃべりな割には主人公の顔も背格好もいまいち思い浮かべることができないところ、修二の住む町も通っている高校も家庭のことも部分だけが詳しすぎるので読者はちっとも全体像が描けないところ、ほんと、よく似てます。
この小説、(笑)だけではないです、永遠の青春文学です、まさに、これは。

思い返せば、小学校も中学校も高校もすべて「場の計算」(いわゆる「空気読めっ」)が必要に迫れられ「場の計算」で日が暮れていました。地元の公立学校に通っていたので、学校の教室だけでなく近所のおばさんからのチェックまで気にする日々。小学校から受験して地域外の学校に通い、いじめの不安とは無縁の環境でまっすぐ前を見て勉強していれば、そんなくだらない「計算不要」、どんなにかのびのびと育つことができたでしょうに、とうらやましく思い返すこともありますが、こうして社会に出て働く身になってみると、「計算不能」になるより「抜群の計算能力」を持つに越したことはない、というのが実感です。

しかし、桐谷修二クンは「計算間違い」をやってしまいます。そしてそれは単なる「うっかり計算ミス」の減点では済まされずに、致命傷の落第点になるのです。
それはなぜか?
桐谷修二クンはいわゆる「計算バカ」だったのです。自分のために計算することしか出来なくて、他人のために計算することまで頭が回らなかったのです。たとえ「計算ずく」でも他人のためを少しでも思ってのことであれば、相手にその良心は伝わるものです。

おそらくこの本の根深い心理は「空気を読んで場の計算」をしたことのある人にしかわからないと思います。その意識を持ったことのない人は、本書をバカバカしく笑うことだけで閉じ、即、古本屋に売ってしまうことでしょう。評価の分かれるところはそこだと思いました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本赤いくつ アンデルセン童話

2006/02/25 20:59

テーマは信仰。アンデルセンの「赤いくつ」を読むのならばこの絵本をおすすめします

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

アンデルセンの「あかいくつ」は、たくさんの絵本作家たちによって数知れず出版されています。
その中でも「女子パウロ会」が出版を手がけたこの作品は、信仰の心が丁寧にきっちりと書かれていて、さすが修道院の手がけた本だと思いました。
子どもの頃は、「大人の忠告を守らずに、お祈りの日に履いてはならない赤い靴で教会に行ったら、靴が勝手に踊りだし、踊りが止まらないうえに脱げなくなり、とうとう足を切り落とすことになってしまいました」と、足を切られてしまうストーリーだけがショッキングでしたが、そうではなく、足を切られた後に少女カーレンが深く内省して信仰に目覚めていくことが、アンデルセンの伝えたかったテーマなのだと、子どもに読み聞かせて初めて気がつきました。
(「えんどうまめのうえにねたおひめさま」に次いで今頃わかる自分が情けないー)

降矢ななさんの描く、芝居小屋のあやつり人形のような少女カーレンの絵(表紙はまさにあやつり人形として描かれています)からは、呪いにあやつられ、手足がバラバラに動いても抵抗できない、無機質な踊りに困惑するカーレンの気持ちがよく伝わってきます。また踊るカーレンを見ている街の人がこけしで描かれていたり、赤い靴を履いた足が切り落とされた後、カーレンにつきまとい踊りながら遠ざかって行く場面は、ホラー映画を想像させるようなゾクゾクする不気味さがあります。

表紙カバーに描かれたアンティックな動物や天使たちの人形もかわいいような気味の悪いような変な笑顔をしています。それがまた幻想的で、このお話しに関係がないのになぜかとてもマッチしており、降矢ななさんの現代的なセンスを感じました。
アンデルセンの「赤いくつ」を読むのならば、是非この絵本で読むことをおすすめいたします。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

もしかしてお姫様はアンデルセン自身のことだったのね

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「20枚の敷布団の上に20枚ものやわらかな羽根布団を重ねられた上に寝かされたというのに、ベッドの一番底に置かれたたった一粒のえんどうまめが背中に当たって痛くてたまらなくて眠れなかった」というお姫様と、「そのお姫様こそ僕の理想のパートナーだ」と喜び結婚した王子様のお話しです。
「ふうーんおもしろいお話し」と、幼少の頃読んだ時はその感想でおしまいでした。
年月を経た今、子どもに読み聞かせた後で“あとがき”を読んで「はっ!もしかしてお姫様はアンデルセン自身のことだったのね」と気がつきました。
そして今まで読んできたアンデルセンの物語の真意が、重いカーテンを開けた途端に光がさしてくるように私の中に飛び込んできたのでした。

確かに子どもの時って、漢字まじりの小さな字でかかれた“あとがき”は読みませんものね。
アンデルセンが真に伝えたかったことに今までまったく気づかずに生きてきてしまったことを我ながら恥ずかしく思いました。もう一回子ども時代をやり直してアンデルセンを読み直したいくらいの衝動にかられました。
「赤いくつ」「人魚姫」「マッチ売りの少女」などなど、アンデルセン自身の叫びと彼の魂を救いながらあらためて読んでみようと思ったのでした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本なんでも健康法

2005/09/10 07:36

齋藤孝さん、次に出す本のタイトル考えちゃいました

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

DAKARAのCMで肩をぐるぐる回している齋藤孝さんを見て
「何やってんの?」と思われた方も多いことでしょう。
この本は、肩をぐるぐる回す体操(「肩甲骨ぐるぐる健康法」と
名前がついている)など、どうやら肩凝り症の齋藤先生が考案し
た妙ちくりんな健康法が紹介されています。
実際に行ってみると、齋藤先生の博識の結集と精神論が納得でき
る体操が多くて、結構参考になりました。
しっかし、この人、テレビではよくしゃべるし、
本もたくさん出版してますねー。
齋藤孝さん、次に出す本のタイトル考えちゃいました。
「なんでも健康法」の「け」に「゛」打って、
「なんでも原稿法」
いかが?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

32 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。