サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 158件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2009/10/20
  • 出版社: 文藝春秋
  • レーベル: 文春新書
  • サイズ:18cm/326p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-16-660719-8
新書

紙の本

ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊 (文春新書)

著者 立花 隆 (著),佐藤 優 (著)

今、何を読むべきか? どう考えるべきか? 「知の巨人」立花隆と「知の怪物」佐藤優が作り上げた、空前絶後のブックリスト。古典の読み方、仕事術から、インテリジェンスの技法、戦...

もっと見る

ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊 (文春新書)

税込 1,034 9pt

ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊

税込 1,019 9pt

ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 10.4MB
Android EPUB 10.4MB
Win EPUB 10.4MB
Mac EPUB 10.4MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

今、何を読むべきか? どう考えるべきか? 「知の巨人」立花隆と「知の怪物」佐藤優が作り上げた、空前絶後のブックリスト。古典の読み方、仕事術から、インテリジェンスの技法、戦争論まで、21世紀の知性の磨き方を指南。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

立花 隆

略歴
〈立花隆〉1940年長崎県生まれ。文藝春秋を経て東京大学哲学科に学士入学。著書に「宇宙からの帰還」など。
〈佐藤優〉1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了。作家、元外務省主任分析官。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー158件

みんなの評価4.0

評価内訳

紙の本

有意義な本がたくさん紹介されています。

2010/04/06 02:11

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みどりのひかり - この投稿者のレビュー一覧を見る

 すでに”風紋”さんの書評でわかりやすく内容が紹介されています。で、私はあまり纏めもせず、ややいい加減に紹介したいと思います。

 立花隆氏と佐藤優氏がお勧めの本を紹介しながら対談しているわけですが、私の気になった本は

 柴山全慶の「無門関」(創元社)です。

 この本は手に入りにくく図書館で借りるほかないかもしれません。
 春秋社こころの本シリーズに「柴山全慶」(編集・解説は紀野一義先生)があって、中味は「越後獅子禅話」ですが、昔これを読んだだけで柴山全慶の他の本は読んでいませんでした。

他に立花隆氏は、仏教では「名僧列伝(一巻~四巻(紀野一義著)を勧めています。


あの戦争では
「大日本帝国の興亡1~5」(ジョン・トーランド著)
「責任 ラバウルの将軍今村均」(角田房子著)
「戦艦大和―生還者たちの証言から」(栗原俊雄著)

「戦艦大和の最期」(吉田満著)

『「きけわだつみのこえ」の戦後史』(保坂正康著)
「終戦日記」(大佛次郎著)
「南京事件 増補版」(秦郁彦著)
「731 石井四郎と細菌戦部隊の闇を暴く」(青木富貴子著)
などが挙げられています。

 サイエンスについても興味深いものが16冊ほど挙げられていて、「ファラデーとマクスウェル」(後藤憲一著)というのがあります。この本は電磁気のことのようですが、マクスウェルと言えば

「エントロピー」を思いうかべます。

 こちらの関係の本は題名を見る限り無いような感じですがどれかに含まれているのでしょうか。

 他にフロイトのことを少し書いていました。私は昔「精神分析入門」を最初読んだときは、素晴らしいと思い、この研究がもっと進んですべて判ることを望んでいたのですが、そのうちこれは科学と言えるしろものではないなと思うようになりました。立花さんも同じ経過を辿ったようです。

 ま、心理学も科学のつもりというか、科学を装っているけど、学者が思い込みの理由づけをしているだけで占いのたぐいとあまり変わりないと今では思っています。理由づけもたいていキリスト教の教えに合うようになされています。キリスト教の側からそれをお願いしたわけではないでしょうけど。

他に宮澤賢治全集が挙げられているのが嬉しかった。



このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

二人の対談の世界を楽しむ

2010/03/16 15:30

5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:がががが - この投稿者のレビュー一覧を見る

多分、父が読んでる途中で、食卓に置いておいたのだろう。
本屋のカバーがされていて、一見して、タイトルも内容も知らないまま、歯ブラシ片手にペラペラめくったのが、この本と出合いだった。
きっと、このカバーがなければ、この本を開くこともなく、父の本棚に眠っていただろう『ぼくらの頭脳の鍛え方』。(見るからに知的。サブタイトルも著者も、堅い堅い。)
活字を少し目で追い、元通りに置いて、眠りに就く予定だったのに、たまたま開いたページは、第2章の途中だったと思う。
「何だ、これ?面白い!!」って感じで、どんどん二人のやり取りに引っ張られて、気がつけば、完読。
読書が、人生の中で、いかに身になるかという視点が新しい。
ほんとに、普段本を読まない人に、ぜひ!!って、オススメしたい一冊。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

選ばれてる本のレベルが高すぎ…?

2017/09/17 12:20

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たまがわ - この投稿者のレビュー一覧を見る

立花隆氏・佐藤優氏ともに

・書斎の本棚から 百冊ずつ選 (知的欲望に満ちた社会人へ)
・文庫&新書 百冊ずつ選   (すぐ役に立つ、すぐ買える)

選んだ本の説明などの対談部分が結構あって、これがとても面白い。
ただ、選ばれている本のレベルが高いというか、
正直あまり読みたいと思う本は見つからなかった。

例えば立花氏が「誰でもこれくらいは手に取るべき。」として挙げている哲学ジャンルの本が
『形而上学』アリストテレス
『パンセ』パスカル
『方法序説』デカルト
『ツァラトゥストラ』ニーチェ
『永遠平和のために』カント
『論理哲学論考』ウィトゲンシュタイン
『プラグマティズム』W・ジェイムズ

でもそれを含めて、とても面白い本。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

歴史の転換点に立つ日本人のための読書ガイド

2010/03/17 11:16

12人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:風紋 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 立花隆といえば稀代の読書人。毎月十数万円を本に費やし、ネコビルと箱根の第二の仕事場に蔵書7、8万冊をかかえる。かたや、佐藤優もまた本代が月に20万円(公務員時代は月に10万円)、蔵書1万5千冊の読書人。
 くだんの二人が絞りにしぼって推薦図書400冊を抜き出したのが本書。リストと併せて本をめぐる対談を載せる。

 ブックリスト1の本は、判型、古書、新書にこだわらず選ばれた。読者として想定されているのは、立花隆は文春新書の読者層、佐藤優は40歳から50歳ぐらいで「教育」の現場に携わる人である。
 ブックリスト2の本は、新刊書店にならんでいる入手しやすい本、ことに文庫、新書から選ばれた。想定される読者は、立花隆は明確には述べていないが、ブックリスト1と同様であるらしい。佐藤優は、20代ないし30代の「がっついた」ビジネス・パーソン、武器として本を使う人であるを想定している。
 各ブックリストにおいて個々の本に係るコメントがついているが、対談(ブックリスト1については第一章、ブックリスト2については第二章から第五章まで)でも話題の流れに沿って鳥瞰的にコメントされる。

 ブックリスト1は、宗教から生命科学まで、あらゆる分野におよぶが、立花隆の選択には自然科学系に特徴があり、佐藤優の選択には宗教、政治・国家に特徴がある。
 第一章「読書が人類の脳を発達させた」でも、二人のそれぞれの強みが対談に幅をもたせる。たとえば佐藤優は、グルジア語をふくむコーカサス諸語およびバスク語が世界の文法構造から逸脱していることを指摘し、2008年のグルジア紛争におけるサーカシビリ大統領の世界を驚かせた仕掛けとの関係を推定する。他方、立花隆は、インターネットで最先端の情報にたどり着き、わかるためには評価が定まった基礎的な本をまず読んでおかねばならないと、分子生物学の本をとりあげる。そして、両者の共通の関心、たとえば日本の国家社会主義については、打てば響くやりとりが見られる。

 ブックリスト2をめぐる対談は、四つのテーマに分かれる。
 第二章「二十世紀とは何だったか」は、軍事、アメリカの全体主義という一見意外な側面、ブハーリンが自白した謎などにふれながら、新自由主義に乗っかりながら内側から新自由主義を壊していく、という方向づけを示す。
 第三章「ニセものに騙されないために」は、日本内外の政治、日本の官僚、諜報、ニセ科学から現代科学まで。
 第四章「真の教養は解毒剤になる」は、マルクスの腑分けからはじまって、昭和マルクス主義から新左翼をへて、湯浅誠、雨宮処凛、勝間和代まで。
 第五章「知の全体像をつかむには」は、立花隆・佐藤優それぞれの知的形成の体験をふまえて、日本人が弱いディベート能力涵養に役立つ本、語学の学び方、数学と哲学の意義に言及する。そして、知の全体像は、巨大書店の隅から隅までを見てまわることでイメージできる、と立花隆はいう。

   *

 本書は、もちろん、タイトルにあるように、教養書のガイドブックとして読んでよい。漫画もすくなからず取りあげられている(たとえば『風の谷のナウシカ』全7巻)から、このあたりから入っていきたい人もいるだろう。
 ところで、教養とは何か。立花隆は第四章で、「各界で教養人と見なされている人々と恥ずかしくない会話を持続的にかわせるだけの知的能力」ほか、いくつか定義を試みているが、第五章で、教養とは換言すれば人類の知的遺産であり、教養教育とは人類の知的遺産の財産目録を教えることだ、という。こちらの定義のほうが明快だ。
 他方、佐藤優は第四章で、思想というものは毒薬だ、と警句をはなち、マルクス主義やキリスト教という毒薬を解毒する力が教養だ、という。「今、自分が遭遇している未知の問題にあったとき、そういうことをテキストから読み取れる力だ」と。

 本書はしかし、別の読み方もできる。自分がかつて読んだ本を二人がどう評価し、なぜ必読の教養書に位置づけるかに耳をかたむけるのである。
 たとえば、ブックリスト2の特徴の一つは、立花隆が軍事モノを多数入れていることだ。第二章で、立花隆は、太平洋戦争では戦闘で死んだ兵士より餓死した兵士が圧倒的に多かった事実にふれ、補給戦、日本軍の組織論の本を紹介する。また、ソマリア紛争への軍事介入の失敗の本を紹介し、これを契機にアメリカの軍事戦略が大きく変わってしまった、ともいう。
 かたや、佐藤優は、陸軍が航空母艦を建造していた事実を指摘し、こんなことをするのは日本だけ、世界でも異常な国だ、今日に至る縦割り行政の一種である、という。「戦争にはその国の知力が結集されます。だから、軍事には、その国の民族的な性格が表れる。そこが教養としての軍事モノの面白さの一つですね」
 憲法第9条の遵守と、戦記や戦争映画のファンであることとは矛盾しない、ということだ。その道をきわめ、「民族的な性格」まで至ればよい。

 本の選択に異論のある方もいるだろう。たとえば立花隆は、スタンダールの二大主著『赤と黒』および『パルムの僧院』から前者を選択しているが、その理由の説明がない。選者の好みというしかない。
 また、コメントが少々荒っぽい。たとえば立花隆は、『エリック・ホッファー自伝』を「生涯沖仲士をしながら最高の政治哲学を書いたアメリカの哲人」と紹介しているが、1902年生まれのホッファーが沖仲士に就いたのは米国開戦の年、1941年である。
 このあたり、第二章で二人が認めあうように、定期刊行物化し、書き急いで作られることもある新書の宿命か。

 第一章の末尾で佐藤優が本書の意図を要約している。すなわち、「日本人よ、世界同時不況だから大いに本を読もう、と私は言いたいですね。今、我々は歴史の転換点に立っているのですから」
 第五章の付録、「立花隆による『実戦』に役立つ14カ条」が、大量の本を読みぬき読み破るコツを伝授してくれる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/10/23 16:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/10/29 18:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/01 16:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/11 20:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/08 11:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/28 11:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/26 17:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/17 16:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/18 18:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/12/12 02:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/31 16:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。