サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 181 件中 61 件~ 90 件を表示

やまゆり園事件関連本五冊!

お気に入り
13
閲覧数
5402

今年の6月からamazonプライムTV他で配信されてる「封印された日本 猟奇事件暴露ファイル」という配信ドキュメンタリー番組を制作した。内容はタイトルの通り、実際にあった猟奇事件を事件当時取材した記者に出演してもらい、事件当時の話とその後の事件についてを番組で暴露してもらうというかなり社会派な内容。で、やまゆり園事件も番組で取り上げたのだが、この事件の関連本が多数発売されてるので紹介する。

幸せのヒントはここにある。毎日がいとおしくなる五冊。

お気に入り
10
閲覧数
1756

今までとは違った日常が当たり前になった現在、自分と向き合う時間が以前よりも増えた方が多いと思います。そんな今だからこそ読みたい五冊を紹介します。自分自身とは。幸せとは。そのヒントが詰まった本たちです。読み終えたとき、心がスッと軽くなって毎日をいとおしく思えるはずです。

「ちゃんとしたおいしいもの」が食べたくなったときに読む五冊

お気に入り
11
閲覧数
1735

自宅で料理する時間が増えている今だから、体にいいもの、安全でおいしいちゃんとしたものを食べたいと思い始めた人が増えている気がします。今回はちょっとまじめに、私達をめぐる食がどんな状況になっているのか、その現実に対してどうすればいいのかを少しだけ立ち止まって考えてみるための五冊です。

いい意味で年を取ったなあと感じるセレクト

お気に入り
8
閲覧数
2393

さすがにアラフィフともなると、もうただの中年というより初老の入口が見えているな、と感じるところです。自分では若いつもりでいますが、目が悪くなったり酒が弱くなったり肉が重力に逆らえなくなったりしてきます先日も昔読んだ「ガンツ」を一気読みしたところ翌日目の調子がおかしくなりました。昔は50巻一気読みなんて全然へっちゃらだったのに・・・そんなわけで、年齢を重ねた今、選んだ最近の五冊。

一帯一路から最新IT技術まで!世界情勢を左右する中国の今を知るための本

お気に入り
6
閲覧数
1578

中国は世界情勢を語る上で、その存在を無視することは不可能といっていい国です。一帯一路構想をかかげる経済大国であり、資源大国であり、世界の工場であり、デジタル先進国の側面もある中国の動向は、私たちの生活にも密接に関わっています。政治、経済、市民社会、現代中国を知るのに役立つ本を集めました。

絵筆と万年筆 画家たちの名エッセイ集

お気に入り
28
閲覧数
3647

絵と言葉は対立するものという考え方もありますが、本業も顔負けの名文を書く画家は少なくありません。観察に長け、概念にとらわれずにものを見ることが身についていて、自らの呼吸を筆に託す術を知っているからなのでしょうか。もはや余技とは呼べない、独自の文章世界をつくりあげた画家たちのエッセイをお愉しみください。

ITエンジニアの登竜門!基本情報技術者試験を突破するために揃えておきたい本

お気に入り
31
閲覧数
2577

基本情報技術者試験といえば、ITエンジニアになるための登竜門です。資格を取得することで職場や顧客からIT技術者としての信頼を勝ち取ることができます。しかし、現場の仕事をこなしながら試験の勉強をするのは想像以上に難しいです。そこでここでは、試験突破に向けて最低限揃えておきたい本を厳選して紹介します。

170年もの歴史!順天中学校の入試で出題された文章

お気に入り
2
閲覧数
1034

今回ご紹介するのは、東京都北区で170年もの歴史を誇る順天中学校で出題された文章です。高校に上がると文部科学省SGH(スーパーグローバルハイスクール)にも指定されており、グローバル社会にも対応できる真の学力を育成することを理念に掲げています。多数の海外の大学とも提携しており、英語教育の盛んな学校です。

子どもの将来をポジティブに考える!教育に迷ったときに役立つ本

お気に入り
7
閲覧数
789

子どもたちの将来を考えて、さまざまな教育を試している親御さんも多いことでしょう。しかし、彼らが日々の生活に悩んでいる姿を見ると、自分が実践している教育に迷いが生じてしまうこともあるものです。ここでは、そんな親御さんにオススメの教育関連の本を紹介します。子どもの将来のために、ぜひ活用してみてください。

ヤクザ本2020年!

お気に入り
1
閲覧数
626

本屋のノンフィクションコーナーではヤクザ関連の書籍の数がハンパない。日本のヤクザは減りつつあるらしいが、ヤクザの本がこれだけ出版されてるということはそれだけ売れるってことだ。オレもよく買うしね。

入社1年目から差をつける!現代のビジネスマンに必須の考える力が学べる本

お気に入り
62
閲覧数
4433

これからのビジネスマンには、言われたことをやるだけではなく、自分の頭で考える力を持っていなければ生き残っていけません。だけど、この力を習得するのは簡単ではありません。特に、社会人1年目のビジネスマンには難しく感じるでしょう。だけど、ここで紹介する本を読んで、書いてあること実践すれば自然と身につくはず。ぜひ、お試しください。

切ない気持ちに浸れます。辻村深月の青春群像劇

お気に入り
39
閲覧数
5517

大人になった誰しもが、輝かしくも切ない青春時代を過ごしてきたことでしょう。しかし、時とともに薄れてしまった思い出もなかにはあるかもしれません。そんな思い出を呼び起こし、切なさに浸らせてくれるのが辻村深月の青春小説です。辻村深月の名作を読み、過去を振り返りながら切ない気持ちに浸ってみてはいかがでしょう。

社会人2年目、キャリア形成に悩んだら。自分探しの旅に出る前に読みたい本

お気に入り
19
閲覧数
4730

社会人も2年目になると、「本当にこの仕事を一生続けていくのか?」と迷いが出てくることがあるかもしれません。人生まだまだ先が長いし、どんな生き方がしたいのかはっきりしない・・・。そんな風に悩んだときに、自分を見つめ直す手助けをしてくれる本を集めました。自分探しの旅に出る前に、ぜひ読んでみてください。

人生100年時代に知っておきたい!お金の基礎知識が学べる本

お気に入り
49
閲覧数
2041

老後に必要な資金は2千万円とも言われています。そんなとき、「資産運用は何から始めればいいの?」という疑問を持たれる方は少なくありません。ここではお金について学びたいけれど、何から手をつけていいかわからない方にオススメのお金の基本知識が学べる本を紹介します。

社会人3年目。今すぐスキルアップするために読んでおきたいビジネス書

お気に入り
37
閲覧数
2396

業務内容にも慣れ、少しずつ任される仕事が増えてきた社会人3年目。1年目とは異なり、少し余裕が出てくるころです。この時期に、慣れた仕事を淡々とこなす人になるか、できた余裕を使ってスキルアップを図る人になるかで、その後の社会人人生が大きく変わってきます。頼られる人物になるため、今すぐスキルアップできるビジネス書を紹介します。

もっと知りたい!2019年で建国70年を迎えた中国のこれまでとこれから

お気に入り
4
閲覧数
413

米中貿易戦争、香港民主化デモなど、中国が揺れています。毛沢東が中華人民共和国の建国を宣言して2019年で70年。経済力も軍事力も巨大化した中国の動向は、日本を含め世界に大きな影響を与えます。「中国崩壊近し」ともささやかれる昨今、知っていそうで知らなかった中国のこれまでを振り返り、気になる今後を見通してみましょう。

文系的思考をその根っこから科学技術へと開くために

お気に入り
132
閲覧数
8201

科学技術は現代社会に大きな影響を与えていると言われますが、社会や人間を対象とする「文系」学問(人文・社会科学)の主要なトピックとはされていません。何故こうした分割が生じており、いかにそれを乗り越えることができるかを考えるための5冊を選びました。【選者:久保明教(くぼ・あきのり:1978-:一橋大学准教授)】

お互い翻弄されまくり!お姉さん×男子学生の年の差恋愛マンガ

お気に入り
25
閲覧数
5573

年を重ねるごとに年下男子との恋愛マンガに惹かれる女性も多いことでしょう。なかでも男子学生との恋愛は、現実ではなかなかあり得ないシチュエーションだからこそ、コミックの中の彼らの懸命さに胸をキュンとさせられてしまうものです。ここではそんなお姉さん×男子学生の恋愛コミックをピックアップして紹介します。

初心者でも月に数万円稼げる!?ブログを始める前に読んでおきたい本

お気に入り
39
閲覧数
1629

ブログとは、単なるインターネット上の日記ではありません。初心者でも月に数万~数十万円稼ぐことができる可能性をはらんでいます。人より秀でている趣味や特技がなくても簡単に始めることができ、ライティングなどのスキルも身につくので本業にも役立つ。そんなブログを副業・複業として始める前に、知っておきたい知識が詰まった本を紹介します。

人生決める小論文試験に対峙できるようになる本

お気に入り
22
閲覧数
1513

大学・大学院入試、公務員試験、教員採用試験、マスコミ採用試験、病院採用試験。これらは、試験の合否がその後の生活をも左右するということと、小論文が試験に課されることが多いという点で共通しています。合格できる小論文を書けるようになりたい、そう思ったときに手に取ってほしい本を選びました。

食わず嫌いはもったいない!とにかく味見して欲しいジャンルの五冊

お気に入り
81
閲覧数
6467

ハードボイルド、海外文学、戦争文学、ノンフィクション――。ハードルが高そうで、日頃はなかなか手が伸びない分野でも、時間のとりやすい長期休暇なら気軽に試せるはず。一歩踏み込めば、あなたの世界が広がることは間違いありません。ようこそ、脳と感情を揺さぶる読書体験へ。

急に提唱されて戸惑っていませんか?「人生100年時代」に向き合うための本

お気に入り
8
閲覧数
884

「人生100年時代」と急に言われても・・・と戸惑っている方も多いはずです。ただそこで、「年金が少ない」「仕事がない」と憤っているだけでは時代に太刀打ちできません。そこでここでは自分の年齢に向き合うための本を、小説や図鑑などを含めた幅広いジャンルからピックアップしました。

ついに「カニバ/パリ人肉事件38年目の真実」公開!人肉本5冊はこれ!

お気に入り
1
閲覧数
1635

日本中の配給会社すべてから買付けを拒否された、衝撃ドキュメンタリー映画!犯罪史上最悪の事件「パリ人肉事件」の犯人、佐川一政。事件から38年の今、フランス人監督たちが彼に1ヶ月間密着したのが本作。日本公開決定記念ということでオレが選んだ人肉本5冊! ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2019年6月6日)の情報に基づいております。

約1300年前のベストセラー!令和の時代に読みたい「万葉集」入門書

お気に入り
14
閲覧数
5116

はじめて読む人にもわかりやすくて楽しめる、「万葉集」の入門書を揃えました。新元号「令和」の出典元である「梅花の歌」が収められている万葉集は、奈良時代末期に成立した日本最古の和歌集。さまざまな身分の人が詠んだ4500首が集められ、当時の生活や歴史を知ることができます。万葉集ビギナー、改めて読み直したい人にオススメです。

夢を追いかける人にオススメする五冊

お気に入り
54
閲覧数
10346

初小説『トラペジウム』が20万部を突破するなど、マルチな活躍ぶりで脚光を浴びる乃木坂46の高山一実さん。初小説『トラペジウム』の発表によってアイドルとして新しい道を切り拓くかたわら、「苦しい時には小説に救われてきた」と語る彼女を支えてきた5作品をピックアップ。

本当に届く「ごめんなさい」とは?謝罪の技術が学べる本

お気に入り
7
閲覧数
2729

良好な人間関係を維持する上で、謝罪は重要なコミュニケーションの一つ。謝罪の失敗で信頼や実績を失うこともあれば、謝罪がうまくいったことで絆がより強固になることも。仕事相手、家族、友人、恋人、それぞれの人に対して最適な「ごめんなさい」があります。あらゆる角度から謝罪についてアプローチした本を紹介します。

希望と絶望のインターネット30年史

お気に入り
21
閲覧数
2067

インターネットに私たちはかつて希望を抱き、いまは絶望をしている。炎上、ヘイトスピーチやフェイクニュース。ネットは個人に力を与えたが、それを使って私たちは他人を傷つけた。ネットは今後も、世界を悪くするのか。「I hope NO」と言うための「小さな自信」をつけてくれる5冊を選んだ。私たちはこれからも「繋がって」いよう。

2000年生まれの僕が読んできた、本の世界を広げる本

お気に入り
32
閲覧数
5573

子供の頃から本の虫だった・・・というほどの読書家ではなかった。むしろ読書をしようと思っても、どんな本から手に取ればいいか分からず、図書館で途方に暮れていた。でも闇雲に本を読んでいたら、ときおり心をガツンと叩かれた。僕の世界を広げたのはどんな本だったっけ。2000年生まれ(これは悪い大人に「書いとけ」って言われた)の僕がこれまで巡った本の世界を少し辿ってみる。

家庭でできるお金教育とは?お小遣いをあげる前に読んでおきたい本

お気に入り
9
閲覧数
995

子どもにお金との上手なつき合い方を教えるのは、家庭の大事な役割の一つ。お小遣を渡し始める前に、わが子にお金とどんな風につき合っていってほしいかを考える参考になる本を集めました。お小遣いのルール作りに役立つ本や、親子でお金について学べる本も。本をガイドにお金と幸福との関係について、家族で話し合ってみるのもオススメです。

思わず子どもに話したくなる!?親子でたのしく性教育

お気に入り
22
閲覧数
5285

「ねぇ、どうやって赤ちゃんはできるの?」と聞かれて、きちんと答えられる親はどれくらいいるでしょうか?親がこどもの性的な「なんで?」に答えられないのは、自分も習ってきたことがないから!身近にあるけれど、どうしても口にしづらい性教育。今回は「命」「愛」「防犯」の3つの視点から親子で話し合うのに最適な本をご紹介いたします!

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。