サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 34 件中 1 件~ 30 件を表示

中国語を学んでみたい!初めて中国語に触れる方にオススメの本

お気に入り
6
閲覧数
486

中国や台湾、香港などで話されている中国語。日本でも街中やテレビ、SNS、動画などで中国語を目にしたり耳にしたりする機会がたくさんあります。翻訳アプリや字幕、吹き替えに頼るのもいいですが、少しでも言葉がわかると海外旅行や日常がもっと楽しくなるものです。中国語をこれから学ぼうという方に、ぜひ手に取っていただきたい本を集めました。

悠久の大陸文化とSFは好相性!?独特の世界観を持つ、はじめての中国SF小説

お気に入り
1
閲覧数
77

海外のSFといえば英語圏のもの。そう思っている方も多いかもしれません。ところが、実は私たちのお隣の国・中国も優れたSFの宝庫なのです。長い歴史に裏打ちされた壮大な世界観、陰陽五行や気といった東洋のエッセンスを取り入れた中国SFはとても新鮮で魅力的。漢字の世界でSFを読むという新しい体験を、ぜひ楽しんでみてください。

テーマは重いけどやめられない、社会派ミステリーの雄!はじめての薬丸岳

お気に入り
6
閲覧数
415

2005年に『天使のナイフ』で江戸川乱歩賞を受賞し、デビューした薬丸岳。少年犯罪をテーマした作品が多く、被害者や加害者の心理を丁寧かつ重厚に描く作風で知られています。難しい題材ながら読みやすい文章&抜群の構成力で作品世界にスルスルと入り込めるため、一読でハマる人も多いのが特徴。そんな薬丸岳の入門にオススメな本をそろえました。

クセがすごくて問題作ばかり!?はじめての麻耶雄嵩

お気に入り
16
閲覧数
3659

1991年にデビューした作家・麻耶雄嵩。「ミステリー小説」という枠に対し独特のアプローチで切り込み、奇抜でユニークなトリックや展開を特徴とする作家です。問題作扱いされるものも多いのですが、「次はどんな風に楽しませてくれるんだろう」と期待感を膨らませてくれるのも事実。カルト的な人気を誇る麻耶雄嵩の小説を紹介します。

才能と創作意欲の宝庫。はじめての現代中国文学

お気に入り
22
閲覧数
9611

辛亥革命を経て、魯迅などの文人たちによる文学革命を契機に育まれていった中国の近現代文学。禁忌に挑むことも辞さない批判精神は、時に政治的な緊張状態を生むこともあります。それでも作家たちは新しい表現を求め、意欲的に小説を書き続けているのです。そんな現代中国文学の注目作を精選しました。その類まれな想像力に触れてみましょう。

一帯一路から最新IT技術まで!世界情勢を左右する中国の今を知るための本

お気に入り
6
閲覧数
1560

中国は世界情勢を語る上で、その存在を無視することは不可能といっていい国です。一帯一路構想をかかげる経済大国であり、資源大国であり、世界の工場であり、デジタル先進国の側面もある中国の動向は、私たちの生活にも密接に関わっています。政治、経済、市民社会、現代中国を知るのに役立つ本を集めました。

最強指導者の「素顔」から読み取るアメリカ・中国・ロシアの野望と内幕

お気に入り
4
閲覧数
1134

トランプ、習近平、プーチン。歴代最強とも言える3人の指導者について、メディアではとかく彼らの強烈なパーソナリティが報じられています。だけど、彼らの芯の部分を覗いて見たいと思う方も多いでしょう。そこでここでは、3人の「素顔」に気鋭のジャーナリストたちが迫った骨太な本を紹介します。

『三国志』や『水滸伝』だけじゃない!20世紀の中国文学を知るための本

お気に入り
13
閲覧数
6873

中国文学といえば『三国志』や『水滸伝』などの歴史小説が有名です。日本ではあまり知られていませんが、近代に発表された傑作もたくさんあります。ここで紹介するのは現代中国を知る足がかりにもなる、笑いあり涙ありの小説ばかり。ぜひ、中国で繰り広げられるさまざまな人生模様に触れてみてください。

多言語多民族ならではの言語の世界。現代台湾文学を牽引する小説

お気に入り
46
閲覧数
4854

多言語多民族の台湾社会には複雑な言語事情があります。言葉の結晶である文学のかたちも激動の嵐にもまれながら多様化し、さまざまな潮流が生まれてきました。そのなかで小説は、どう育まれてきたのでしょうか。ここでは、現代台湾文学を牽引する小説家の本を紹介します。物語に込められた「言葉」の力を味わってください。

中国の歴史から「今」を知る

お気に入り
70
閲覧数
3376

中国に関わる書物は良書が少ない。全体的な俯瞰と長期的な視野に欠けるからである。それなら来し方からみるのも一法で、めまぐるしい目前の転変も、実は既成のパターンをなぞっていることも多い。温故知新、中国・世界の「今」を学べる歴史書を選んでみた。

もっと知りたい!2019年で建国70年を迎えた中国のこれまでとこれから

お気に入り
4
閲覧数
407

米中貿易戦争、香港民主化デモなど、中国が揺れています。毛沢東が中華人民共和国の建国を宣言して2019年で70年。経済力も軍事力も巨大化した中国の動向は、日本を含め世界に大きな影響を与えます。「中国崩壊近し」ともささやかれる昨今、知っていそうで知らなかった中国のこれまでを振り返り、気になる今後を見通してみましょう。

三国志や曹操、中国の名言まで!陳舜臣による中国の歴史が楽しくなる本

お気に入り
15
閲覧数
3161

神戸に生まれ、中国歴史小説を数多く手掛けた作家・陳舜臣(1924-2015)。三国志関連の物語をはじめ多様な作品をたくさん残した彼の本は、読み手に新たな気づきを与えてくれます。ここでは、三国志好きの方であれば興味深く読める本を紹介します。

脱初級の中国語参考書

お気に入り
37
閲覧数
2940

ずーっと中国語を勉強しています。もう、 トータルで何年勉強しているのか言いたくないくらい・・・ずっと中級な私です。偉そうなことは全然言えないのですが、参考書はいろいろ試してきたので、今回はそのなかでも楽しかったものや力がついたなと思うものをご紹介させていただきます。一起加油吧!

台湾をより深く知りたい人のための5冊

お気に入り
39
閲覧数
2900

自然、食、絶景、歴史、そして日本との深い関わり。台湾はどこを切り取っても魅力に満ちた島です。今や日台交流は700万人に達する勢いになっています。そんな台湾をより深く楽しむために読んでみたい書籍たち。ちょっぴりディープに、奥深い台湾の魅力を噛みしめてみたいものです。

台湾史に隠れていた物語

お気に入り
48
閲覧数
4488

東アジア史の台風の目、台湾。激動の近代を実直に生きる市井の人びとを描いた物語です。そこに描かれた現実は少しだけリアルでした。とりわけ家族のヒストリーには、独裁政権が封印し、書かれることがなかった当時の風景が生き生きと広がります。

中国・香港・台湾を舞台にした必読のミステリ

お気に入り
33
閲覧数
8275

古来、海路・空路の発達で時間的な距離は短くなる一方、でも心理的な距離はその時代時代で近くも遠くもなる“海の向こうの変容する大国”。中国、香港、そして台湾の過去・現在の精神風俗を映したミステリをひもとくことは、常にその隣人であるわれら日本人と日本のことを知るテキストにもなるはずだ。

中国で話題になった日本ミステリー5冊

お気に入り
41
閲覧数
8201

中国では日本や欧米のミステリーが好まれ、毎年数多くの海外ミステリーが翻訳されていて、書店には古今東西の海外ミステリー小説が並んでいます。そしていま、中国的要素を取り入れた社会派や本格・新本格などが生まれつつあります。北京在住の私からは、中国の作者や読者の間で話題になった日本ミステリーをご紹介します。

香港、台湾、東南アジア・・・中国大陸の周縁で生きる

お気に入り
13
閲覧数
1411

今やアジアは中国を中心に動いているといっても過言ではない。かつてない勢いで成長するこの国をさまざまな周縁地域が見守っている。中国という国と付き合い、揉まれ、いかに共存しているのか。我々がそこから学べるものは多い。

マルクス生誕200年:ソ連、中国の呪縛から離れたマルクスを読む。

お気に入り
72
閲覧数
4831

マルクス生誕200年の今年(2018年)、マルクスの地元トリーアではマルクスが観光の目玉となった。だが 中国が贈ったマルクス像だけは不人気であった。トリーアの人々は中国のマルクス独占に批判的であった。マルクスは中国や、旧ソ連などの独占物ではない。もっと自由にマルクスを読もう。【選者:的場昭弘(まとば・あきひろ:1952-:マルクス研究者)】

ヒンドゥー教から仏教、古代中国の思想に、禅まで!?東洋思想をたどる読書の旅

お気に入り
25
閲覧数
3018

古代インドに興ったヒンドゥー教に始まり、やがて仏教が生まれ、それが古代中国の思想と融合し、島国日本で禅として結実するまでをたどる壮大な読書の旅。何千年という月日をかけてたどり着いたこの旅が、この5冊を結節点として味わえます。インド、中国、日本と、国境で分ける近代的な考えの貧しさを実感できるでしょう。

気鋭の中国ミステリ作家がオススメする、本格推理小説の傑作たち!

お気に入り
37
閲覧数
7493

日本ミステリに影響を受けてきました。新本格の最先端を味わえる五冊をご紹介します。

突破口が見えなくなったビジネスパーソンへ。はじめての中国古典

お気に入り
13
閲覧数
1056

ビジネスで勝ち残ってゆくためのさまざまな方法論を説くビジネス書はあふれるほどありますが、最新のテクニックを追いかけ続けていると疲れてしまうこともあるでしょう。突破口が見えなくなったときには、実は「中国古典」が効きます。入門しやすいように、ユニークな切り口で読み物としてもおもしろい本を選びました。

もっと好きになってしまいます!台湾を楽しみ尽くすための本

お気に入り
10
閲覧数
1114

場合によっては国内旅行よりも安くすませることができる台湾旅行。一度訪れた人は何度もリピートしてしまうほど、台湾はいろいろな魅力にあふれています。とっても小さな国なのに美味しいご飯はもちろん、歴史もオシャレも文化もコンパクトになんでもそろっているのが魅力の一つ。そんな台湾を思いっきり楽しむための本を紹介します。

藤子不二雄Aのベストまんが5冊!

お気に入り
3
閲覧数
3215

『ドラえもん』など誰でも知ってる国民的漫画家ユニットというかコンビの藤子不二雄。だがオレはどちらかというと安孫子素雄のダークな雰囲気なマンガが好きだ。そんな安孫子さんのマンガベスト5がこの5冊!

時代に翻弄された様子が描かれた、激動の近代中国の状況がよくわかる本

お気に入り
9
閲覧数
6044

日清戦争、文化大革命、天安門事件と、約100年程度の間に中国は多くの時代の大きなうねりを体験してきました。激動の時代においても、人々は混乱のなか翻弄されながらも、生き抜いてきました。その人間の強さがわかる小説など、当時の中国の状況を知ることができる本を紹介します。

『鉄人28号』だけじゃない!横山光輝の大作中国史コミック

お気に入り
4
閲覧数
3522

横山光輝は『鉄人28号』などの有名コミックの原作者として有名ですが、中国の歴史漫画も多く手掛けています。古代の中国文学が題材にされていますが、一つひとつの作品が十分に研究され、古代中国の文化についても精緻に描かれています。子どもの頃に『鉄人28号』を読んだ世代はもちろん、横山光輝の漫画を読んだことがない世代にもオススメできる大作を紹介します。

中国語を学んでみたい!そんな中国語初心者にオススメの本

お気に入り
32
閲覧数
2847

中国語は英語よりも使っている人口が多く、世界で最も話されている言語といわれています。また中国の経済発展は著しく、ビジネスのためや文化交流のために、中国語を学ぶ人がどんどん増えているそうです。そんな中国語初心者でも気楽に読むことができて、中国語の理解や勉強に役立つ本を紹介します。

中国史ならではの魅力が満載!中国文学をもとにした歴史コミック

お気に入り
17
閲覧数
6082

大立ち回りでの一騎打ち、史実だけど先の読めないエキサイティングな展開、そして自らの大義名分を信じる歴史的英雄たち。興奮必至のそんな物語を読めるのが、中国文学をもとにして描かれた歴史コミックです。史実に忠実であったり、ときに大胆に改変された物語は、文学と歴史のおもしろさを再認識させてくれることでしょう。

中国四千年の歴史を小説で読んでみよう!

お気に入り
63
閲覧数
17932

中国四千年の歴史はあまりにも膨大でつかみどころがない。世界史で一度は習ったけど、どうもいまひとつ分からないという方は決して少なくはないでしょう。そんな方には小説がおすすめ。練達の小説家の手にかかれば、無味乾燥に思われた中国の歴史が、いきいきとした人間ドラマとして甦ってきます。中国への旅を計画中の方にも推薦します。

グルメと癒しだけじゃない!台湾ポップカルチャーの奥深さを堪能できる本

お気に入り
14
閲覧数
3692

東京から約3時間で渡航でき、親日国で治安もよく、食べ物もおいしい国として、年々その人気を高めている台湾。人気とともにグルメと癒し系の特集をメインにしたガイドブックは豊富にそろってきていますが、それだけでは満足できないという方もいるはずです。そこで、台湾のポップカルチャーの奥深さがわかる本を紹介します。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。