ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
言いワケをやめて始めよう!初心者が投資を実践するための入門書
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 526
「投資は儲からないのでは?」「お金が簡単に増えるのはおかしい!」など、さまざまな考えから投資を始められない方も多いでしょう。投資をしてみないと儲かるかどうかわからないのも事実です。迷っているなら基本を学んで挑戦してみてはいかがでしょう。今回は初心者が投資を実践するための基本書をまとめて紹介します!
今すぐ実践可能!「頭のいい人」からビジネススキルを学べる本
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 1303
AIの台頭もあり、ますます「考える力」が求められる時代になっていますが、学ぶ余裕がない・・・という方も多いでしょう。そこで、話し方、思考法など、頭の使い方を変えることで明日からでもすぐ使えるスキルが身につく本をそろえました。仕事ができるあの人の頭の中が見てみたい!そう思ったことがある方は必読です。
ご自愛しませんか?心と体をいたわる「セルフケア」に詳しくなれる本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 2543
ストレスや肩こりなど、いつのまにか心身に疲労が溜まっていませんか?気が楽になる考え方や薬膳をはじめ、ちょっとした工夫で自分の調子を整える「セルフケア」の方法がわかる本を紹介します。どれも試しやすく、スキマ時間や休日に実践できるものばかりです。病気ではないけどなんとなく不調、もっとリラックスしたい人の参考になるでしょう。
エンジニアでなくても大丈夫!電子工作の基本から実践までを解説した本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 2675
電子工作に興味を持っているけれど、専門知識がないことが理由でなかなか挑戦できない・・・という方も多いでしょう。だけど電子工作は、基本を学べばエンジニアでなくても挑戦できます。ここでは、電子工作の基本から実践までを知れる本をピックアップしてみました。回路の基本や必要な準備、部品などを学んで、電子工作にチャレンジしてみてください。
家族のケアを担う子どもたち。ヤングケアラーのことを知るための本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 1601
ヤングケアラーとは、障害や病気のある親や祖父母、きょうだいの介護・世話を担う子どものことを指します。彼らは大人や専門職が担うようなケアをせざるを得ず、学校生活や心身の健康に悪影響が生じ、子どもとして過ごす貴重な時間や教育の機会を失っています。当事者の声からケアの実情を知り、その支援について考えるための本を集めました。
心と体を癒して整える。簡単なセルフケアが学べる本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1000
心と体に疲れを感じるとき、マッサージやエステなどプロの手を借りる方は少なくないでしょう。でも、日頃から自分で心身を調整できるのが理想的なはず。ここでは、自分の心身を癒やして整える効果が見込め、簡単にできるセルフケアを学べる本を紹介します。最近ちょっと疲れ気味かも・・・と感じたら、ぜひ手に取ってみてください。
男の人生はセルフケアで充実!?外見だけじゃなく内面から変えてくれる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1116
自らの心身を労わるセルフケア。男性が自身の外見や心身を気遣うことをよしとしない価値観がある一方で、人生を充実させてくれるライフハックとして取り入れる方も増えています。ファッションやスキンケアといった方法はもちろん、セルフケアの大切さや意味を感じさせてくれる本を集めました。
藤井聡太の原点はここにあり!?6歳までに実践したいモンテッソーリ教育の本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 1035
将棋の藤井聡太棋士、GAFAの創業者たちが受けていたことで、「天才を育てる教育」として注目を集めているモンテッソーリ教育。子育ては親が子どもを教育するものと考えがち。しかしモンテッソーリ教育では、子どもが持つ「自ら育つ力」を信じ、親はあくまでサポート役に徹します。目からウロコの手法が満載のモンテッソーリ教育を知る本を集めました。
今日からさっそく自宅で実践!室内で簡単にできるエクササイズの本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 632
新型コロナウイルスの感染拡大で、在宅勤務で働くテレワーカーが増えてきました。自宅での仕事は気楽ですが、通勤や移動の時間が減り、運動不足に悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで、自宅でも簡単にできる運動を解説した本をそろえました。最近ジーンズがちょっときつい・・・そんな方はさっそく今日から始めてみませんか?
すぐ実践に活かせる!ストーリーからマーケティングを学ぶ本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 622
マーケティングにはいくつも理論がありますが、どの場面でどのように考えればいいのか理解しにくいもの。ストーリーを通して理論を語るのが多い理由は、そのほうが体感としてぐっと理解しやすいから。ここでは、ストーリーで学べるマーケティングの本をそろえました。初心者が現場でもすぐに使えるアイデアやツールが満載です。
「お肌のお手入れ、これで大丈夫?」を解決!医師によるスキンケアの本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 1149
「一生懸命スキンケアしているのに肌がきれいにならないのはなぜ?何か間違っているのかな・・・」そんな疑問を感じたことはありませんか?もしかしたら、そのケアは医学的にNGなのかもしれません。ここでは肌のことを一番よく知る医師が執筆した、スキンケアの本を集めました。大切なお肌のために、正しいスキンケアを学んでおきましょう。
人と組織の「創造性」を高める実践知
- お気に入り
- 85
- 閲覧数
- 5650
AIの発達、リモートワークの普及によって、いま私たちの「生産性」が大きく問い直されています。社会のイノベーションを支えるのは、まぎれもなく人間の「創造性(creativity)」です。創造性は、限られた天才に占有されたものではありません。理論と実践知を駆使することで、高めることができるのです。
今日から始めるセルフケア
- お気に入り
- 80
- 閲覧数
- 6311
体や心が疲れ気味・・・というときに、さっと読んで、試すことができる本を選びました。専門家が書いたものもあれば、著者自らの試行錯誤が刻まれた本もあります。でもどれも共通して、語り口が優しくて、易しいのです。だから安心して手に取ってください。体と心を日常的にケアしたい人、今よりちょっとだけ前を向きたい人にお勧めです。
世界的企業が実践する一流の仕事術とは?仕事の効率化が実現できる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 558
「仕事」は、私たちの人生の時間の大部分を占めるものです。つまり仕事の能率が良くなれば、私たちの日常自体が大きく変化します。そこで、ここでは世界的大企業の仕事のノウハウを覗くことができる本をピックアップしました。ぜひ世界的企業が実践する一流の仕事術を身につけて、仕事の効率化を実現してください。
創立1世紀以上の伝統校!実践女子学園中学で出題された文章
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 888
実践女子学園中学校は、なんと創立から1世紀以上が経つ超伝統校ながら、広いカフェテリアなど現代的な魅力も兼ね備えています。渋谷に校舎を構えていますのでアクセスも良好。伝統に固執するのではなく、変化し続けることこそが伝統であるといいます。また、入学時の偏差値に比べ、難関私大への進学者も多く輩出しています。
「大丈夫」と思えるようになる。ストレスケアに読んでおきたい本
- お気に入り
- 112
- 閲覧数
- 17226
日々の生活で受けるストレスは、私たちの身体を知らない間に蝕んでいます。ストレスフルの時代において、大切なのはストレスとのつき合い方。「嫌なことが頭から離れない」そんな状態なら危険信号かもしれません。逆風に襲われた時に「大丈夫」と思えるような、しなやかな自分へと変わるためのヒントが詰まった本を紹介します。
タイムトラベルを実践する本
- お気に入り
- 21
- 閲覧数
- 3335
2019年、タイムトラベル専門書店をはじめました。SFはもちろん、ノンフィクションや実用書も並べています。だって、タイムトラベルはフィクションのなかだけじゃなくて、現実に可能だと思うから・・・!今回はお店の本棚にも置いていた、時間への感受性を広げてくれる本を紹介します。
「ファイナンス思考」を実践する
- お気に入り
- 25
- 閲覧数
- 2241
拙著『ファイナンス思考』では、会社の成長のためにファイナンス的な発想が重要であることを訴えていますが、経営は理論よりも実践こそが難しいもの。企業の価値向上をいかに実現するかのヒントになる、成功事例・失敗事例を取り上げた書籍を選びました。
衣食住を見直そう。ていねいな暮らしを実践したいときに読んでおきたい本
- お気に入り
- 23
- 閲覧数
- 9126
慌ただしい毎日に家も食生活も乱れがち。そんな現状を見直し、「ていねいな暮らし」を目指したいときに読むべき本をそろえました。衣食住を整えれば、自ずと心も落ち着くはずです。まずは、ていねいな暮らしを実践している人を見習うところから始めませんか?読後には、「ふだんの生活をもっと大切にしよう」と思えるでしょう。
移住後の厳しい現実もイメトレできる!ゆるさとハードさを味わえる田舎暮らし実践本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 1204
常に忙しさに追われる都会生活を送っていると、穏やかなイメージの田舎暮らしに憧れることもあるでしょう。田舎への移住が頭によぎったら、移住先での暮らしを予習できる田舎暮らし実践本がオススメです。自然に囲まれ、リラックスしたイメージ通りの部分、意外と肉体労働も多い田舎暮らし大変さ、どちらも素直に描かれていて実際に検討する際に参考になります。
僕らの生産性向上戦略を実践できるブックリスト
- お気に入り
- 45
- 閲覧数
- 3048
今、話題の生産性を高めるためにはどうすればいい?そんな悩みに効く本を厳選。何をどうマネジメントすれば、成果に結びつくのか。著者ならではの思考や方法が詰め込まれた5冊から、あなたに合うやり方を発見してほしい。本に紹介された内容を実践することで、これまでとは違った風景が目の前に広がるはずだ。
年齢なんて関係ない!心と体を美しくする実践の5冊
- お気に入り
- 20
- 閲覧数
- 2519
30代後半から自分の顔とからだに起きる老化現象に対し「これが老いというものか・・・。」と諦めている方も多いのでは?しかし、私は顔ヨガで若顔を取り戻したことをきっかけに、筋肉はいくつになっても鍛えることができると気づき、トレーニング大好き人間に。健康作りにプラスになった本を紹介します。
我が家で実践したくなる!お金を貯められる節約術を学べる本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 2790
たくさん働いてようやく得たお金も、気づくとさまざまな出費でなくなっていることは少なくないでしょう。そんなことが続いたら読みたいのが、節約術を学べる本です。食費を抑える節約術や、出費を見直してお金を手元に置かない節約術などのさまざまな工夫から、自分に合った節約法とお金を貯め方のヒントを得ることができます。
心のケアを問う哲学。精神医療とフランス現代思想
- お気に入り
- 138
- 閲覧数
- 8867
心が病み、また癒えるそのプロセスは、いま医学的見方を超えて、人の暮らしや生き様に深く関わるものとして見直されつつあります。20世紀のフランス哲学も、この関わりを問うことで思想を発展させました。「心」をより豊かに再考する手がかりがきっとそこに見つかります。【選者:上尾真道(うえお・まさみち:1979-:滋賀県立大学非常勤講師)】
どうして健康なの?「不食」を実践している人たちの生活をのぞき見できる本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 30178
食べ物を摂取しない「不食」。素人が安易に真似をするのは危険ですが、何年も不食でいる人たちも存在します。食べないことを選んだ人たちはどういう生活をしているのでしょうか?彼らの考えや暮らし方、不食でも健康でいられる秘密について知りたい。そんな人にオススメの、不食を実践している人たちの本を紹介します。
いいことずくめの瞑想法「マインドフルネス」を理解&実践するための本
- お気に入り
- 63
- 閲覧数
- 4737
アメリカの大企業などで取り入れられ、日本でも広まりつつある「マインドフルネス」。疲れた脳を休息させることで集中力が増し、ストレスを軽減させて心の平静を保つことにより免疫力まで高まるともいわれています。いいこと尽くめの瞑想法を理解し、実践するために役立つ本をピックアップしました。マインドフルネスの先を見据えた本も、あわせて紹介します。
自宅でカンタンセルフケア!自己整体が身につく本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 8586
肩こりや腰痛をはじめ、心身の不調に悩む人が増えています。マッサージや鍼灸通いを続けるのは、お金も時間もかかって大変です。そこでオススメなのは、自分でおこなえる自己整体を覚えること。人それぞれの悩みに合わせて、誰でもできるアプローチを学べる本を紹介します。手軽に体の調子を整えてみましょう。
うつ病の克服に向けて、さまざまな療法と実践法を知れる本
- お気に入り
- 27
- 閲覧数
- 9972
生活様式が大きく変わり、ストレス社会が到来したために、人々はうつ病に悩まされるようになったといわれます。病院に通っていても大きな改善が見られず、どうにかしたいと思う方、通院はしていないけれども、うつかもしれないと悩む方も少なくないでしょう。そんな方に克服・改善のヒントになるような、さまざまな治療法を紹介した本を集めました。
できる人は実践している!?仕事の効率を徹底的に上げるトヨタ生産方式を学ぶ本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 8624
世界中で車が売れているトヨタ。徹底的に無駄を排除する方法は、トヨタ生産方式と呼ばれています。聞いたことはあっても、トヨタ社員以外は、どんなテクニックがあるのか具体的に知らない方が多いのでは?そこで、トヨタのOBなどがトヨタ生産方式を具体的に書いた本を集めました。自分の仕事の進め方と照らし合わせて、無駄をカイゼンしましょう。
もう「鈍足」とは呼ばせない!速く走るための技術が習得できる実践本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 2983
「走る」ことは、運動の基本です。あらゆる競技、種目に必要不可欠であり、逆にいうと、走る能力を高めることはあらゆる競技でのパフォーマンスを高めることになります。さらに、危機的状況を切り抜ける護身術にもなり得ます。速く走ることができるという、シンプルながらも人生の上質化に有効打となる能力、この機会に鍛えてみませんか?