ブックキュレーターhonto編集員
新社会人にオススメ!仕事に必要な敬語が楽しく学べる本
学生から社会人へとステップアップするとき、気にしなくてはいけないのが敬語の使い方です。正しい敬語を使える新社会人は、上司や先輩からの好感度もよいですし、取引先の人たちからも一目置かれること間違いなし。敬語は社会人の基本です。今回は、そんな敬語を楽しく勉強できる本を紹介していきます。
- 12
- お気に入り
- 18401
- 閲覧数
-
活字を読むのが苦手だけど、マンガなら読める。そんな新社会人にオススメしたいのがこちらです。CDが付属されているので、研修などで忙しい新社会人の方々も通勤時などに聞きながらしっかりとした敬語を身につけることができます。敬語への苦手意識がついてしまう前に、まずはマンガとCDで楽しく敬語の基礎を覚えましょう。
-
これまでの学校の授業などでは敬語は3つの種類にわけられると習ってきましたが、本書では「尊敬語」「謙譲語」「丁重後」「丁寧語」「美化語」の5分類でより詳しく、敬語の基本を学ぶことができます。新社会人が迷いがちな敬語の分類に特化しているだけでなく、ビジネスシーンごとに使うべき敬語を示しているので、すぐに活用できるでしょう。
-
基本の敬語はもちろん、ハイレベルな敬語までしっかり習得したいという新社会人にオススメなのがこちらです。『【×】全然大丈夫です →【○】まったく問題ありません』などのように、よい例と悪い例の両方が掲載されているので、間違った敬語を使う心配がなくなります。挨拶や電話対応など、新社会人に必要な敬語が網羅された一冊です。
-
学生、フリーター、新社会人のための敬語&ビジネスマナーらくらくマスターBOOK 立派な社会人になりたいあなたの必携書!
上田 晶美(著)
本書では、敬語とマナーのどちらも学ぶことができます。イラストつきでわかりやすく解説されているので、お堅い本だと頭に入ってこないという新社会人にオススメです。面接や入社後の電話対応など、現在就活を行なっている学生から新社会人になるまで、長く活用することができます。
-
ビジネスメール言い換え辞典 「きちんとした敬語と表現」がすぐに見つかる
村上 英記(著)
こちらは「ビジネスメールの文面」に特化した敬語の本。会話における敬語はばっちりだと思っていてもメールになると言い回しが変わったり、締めの言葉がわからなかったりして、新社会人はつまずきやすいものです。ビジネスメールの書き方を使う相手に合わせた3つのレベルにわけ、定型文など450以上のフレーズを紹介しています。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です