ブックキュレーターhonto編集員
子どもに習い事をさせたい・・・と思ったときに参考になる本
最近、子どもに複数の習い事をさせる家庭が増えています。さらに、習い始める年齢が下がってきてもいるようです。そこで、そろそろわが家も習い事を・・・と考えている方に役立つ本を集めました。「月謝はいくらくらい?」「個人レッスンとグループレッスンとは?」なんていう、基本的なことから知ることができる本がそろっています。
- 9
- お気に入り
- 7185
- 閲覧数
-
幼児から小学校3・4年生くらいの子をもつ親御さんに向けた本です。生活の「習慣」を身につけ、それを継続させること。たとえば、あいさつや宿題、片づけに習い事など。『続けられる子にだけ、才能はひらく』と著者は語ります。続けられる子を育てるために、大人がどうサポートすべきかが学べる一冊です。
-
まちがえない!子どもの習い事 選び方から生かし方まで
コモ編集部(編)
子どもに習い事をさせたい人や習わせている人、眠っている才能を発見したいと思っている親御さんに読んでもらいたい本です。子どもを伸ばす習い事や、効果的な習い方が紹介されています。習い事のメリット・デメリットを知りたい方は必読の一冊です。「上手な続けさせ方とやめさせ方」などもわかるので、習い事を始めた後でも役立ちます。
-
元外務省主任分析官で作家の佐藤優と、1児の母にして政治家の井戸まさえが、教育について語り尽くした一冊です。「習い事」「家庭学習」「受験」などが話題となっていて、幼児期から大学生頃までの「教育」について2人が対談形式で話しています。習い事のことと合わせて、この先の教育について知りたい方はぜひ読んでみてください。
-
12歳までの読み聞かせが子どもの「地頭」をつくる!
ランディー由紀子(著)
一冊の本を200%学びに活かす、「超・読み聞かせ」のコツが紹介された本です。通訳・翻訳家、ライターとして活動する著者は、国内外の子育て世代の母親らから支持されています。その著者が、家庭生活で「本の読み聞かせ」を取り入れることによる教育の基礎作りを推奨。習い事を始める前に、家庭で「読み聞かせ」を試してみてはいかがでしょう。
-
いまや習い事の定番になりつつある「ヤマハ音楽教室」。スポーツ、芸能、学術界など、ヤマハ音楽教室の出身者は、さまざまな分野で活躍しています。なぜヤマハ音楽教室の卒業生は活躍できるのか?その謎が解説された一冊です。「ヤマハメソッド」を知ることによって、子どもの習い事に必要なことを知ることができるでしょう。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です