ブックキュレーターhonto編集員
家族ができたら読みたい、お金に困らない人生を送るための本
自由にお金を使えた独身時代と違って、結婚してからのお金は家族の共有資産。将来を見据えてしっかり管理することが必要ですが、その方法は学校でも会社でも教えてくれません。きちんと勉強しないと将来お金に困るかも・・・?家計簿のつけ方からお金の増やし方まで、さまざまな角度から「家族のお金」について学べる本を集めました。
- 11
- お気に入り
- 1289
- 閲覧数
-
低所得化や年金受給が危ぶまれる現代、一億総中流といわれた親世代と同じ金銭感覚でいるのは危険だと著者は説きます。一生にかかる費用をライフプランや年収別に提示していて、「当たり前」の生活に予想以上にお金がかかることが実感できます。そんな現実と向き合うとともに、投資などを活用したお金の増やし方も学べる一冊です。
-
イラストレーターの著者が、カフェ経営をする夫との生活に不安を感じてお金について学びます。電気節約や外食の我慢もしているのに、お金が貯まらない!と嘆く著者に、共感ポイント満載のコミックエッセイ。収支管理、ローンの組み方、保険の選び方などの基本を学び、固定費削減を手助けしてくれ貯蓄もできるようになる、マネー管理の入門書です。
-
銀行員である著者が、自身の体験をもとにお金を増やす方法を伝授します。給料だけで稼げる額には限度がありますが、本書では不動産や株、保険など投資の長所と短所を検証したうえで、積極的にお金を増やすことが自分と家族のメリットになると説いています。投資をするうえでの家族との付き合い方などを紹介しているのもうれしい点です。
-
会計士である著者が独自の家計管理論を紹介します。家計簿がどんぶり勘定だったり、ただの支出一覧になっている人も多いのでは?そんな中身のない家計簿を見直して、企業のように「会計化」することで収支をコントロールできると提案します。毎月の支出に、ただがっくりするのではなく、能動的な資産管理をはじめる手助けになります。
-
銀行員支店長が解説する「家族のお金」の本。ここでいう家族とは、今一緒に住んでいる家族だけではなく親世代、子世代にまで及ぶ長く広い範囲のこと。親からどう資産を受け継ぐのか、子どもにはどのようにお金について教えればよいのか、そんな広い視野でのお金の扱い方について、わかりやすい二者択一の質問形式で説明しています。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です