ブックキュレーターhonto編集員
大学生から研究者までレベル別にオススメ!理系論文の書き方がわかる本
文章を書く機会というのは、いくつになってもついてくるもの。大学生に成り立ての人に適した論文の基本的な書き方、理系に必要な論理的文章の書き方、英語論文の書き方、国際誌で認められるためのhow toなどがわかる本を紹介します。あなたのレベルや用途に合った本が、この5冊からきっと見つかるはずです。
- 42
- お気に入り
- 23014
- 閲覧数
-
大学に入ったばかりのころに誰でも思うであろう「論文ってどうやって書くの?」という疑問に、丁寧に答えてくれる本。そもそも論文とは何かというところの解説から始まり、論文を書くためのアウトラインの組み立て方や、論理的な構成の仕方、アウトラインの膨らませ方など、これ一冊で論文についての基本的なことが理解できます。
-
日本語で書く論文と英語で書く論文は、書き方が異なるもの。また、文法的に正しくても不自然な英語は存在します。自然な英語で論文を書きたい方には本書は必携です。初めて英語による文章(特に理系論文)を書く人を対象にしており、英語で長い文章を書く際に注意すべきアドバイスが集められています。
-
できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか
ポール・J.シルヴィア(著) , 高橋 さきの(訳)
研究者が知っておくべき論文手法が書かれている本。どのように書くか?という構造的なテクニックの話に留まらず、論文執筆のモチベーションの上げ方や時間の作り方、優先順位のつけ方など、具体的なアドバイスが豊富できわめて実践的な書です。量こそ質であり、論文執筆の概念がガラッと変わります。
-
国際誌エディターが教えるアクセプトされる論文の書きかた
上出 洋介(著)
論文の目的の一つは、論文誌に掲載されること。そうであれば掲載判断をする視点が参考になるはずです。本書は国際誌のエディターを11年務めた物理学系の研究者が、英語研究論文の書き方から、論文審査時のやりとり、レビュアーとのやりとりまでを記した本。国際誌への英語論文の投稿に必要な知識を網羅した一冊です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です