ブックキュレーターhonto編集員
知ったらハマってしまうかも⁉歌舞伎の世界・楽しみ方を知る本
年配の方は若い人に比べて歌舞伎に詳しい人が多いようです。皆、いつ頃から歌舞伎に興味を持ちはじめ、演目や役者に詳しくなるのでしょうか?日常用語のなかにも歌舞伎由来の言葉があり、知れば身近に感じることも。そんな歌舞伎について、ファンの立場、役者の立場から語った本、歌舞伎の歴史、役者の系譜についての本などを紹介します。
- 5
- お気に入り
- 651
- 閲覧数
-
「歌舞伎はつまらなかった」という著者が、歌舞伎のおもしろがり方と効能をわかりやすく説いた本です。歌舞伎の世界にいる人が書いた本もよいのですが、ファンの立場でその世界への入り方と魅力を語っている本書はありがたいもの。「フェスみたいなものだよ」などという著者の描写が、とてもわかりやすい良書です。
-
独特な「視点」をもち評論する著者が、「歌舞伎的なもの」をめぐり、歌舞伎とその周辺を描写するコラム集。通になるための本ではなく、ある意味で歌舞伎の本質を理解して味わうことができる本です。本書を味わいつくすためには多少の基礎知識が必要ですが、驚きと発見に満ちた充実の一冊です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です