ブックキュレーターhonto編集員
深く知るほど味わい深い!?日本酒に詳しくなり、世界がもっと広がる本
国内を旅行すると、町おこしの一環でつくられた地酒や、その地に古くから続く造り酒屋を見かけることがしばしばあります。そこでお土産に日本酒の小瓶を購入したことから、日本酒のおいしさに目覚め、興味を持つ人も少なくないでしょう。そんな人にオススメの、銘柄や技術、歴史などから日本酒を深く知ることができる本を紹介します。
- 29
- お気に入り
- 1594
- 閲覧数
-
めざせ!日本酒の達人 新時代の味と出会う
山同 敦子(著)
日本酒が新時代にさしかかっていることを、ご存知でしょうか。いまどきの日本酒は驚くほどバラエティ豊かです。醸造家や飲食店経営者の世代交代も進み、飲み手に若い女性が急増しています。そんな日本酒の魅力の広がり、好みの味に出会うための基礎知識、気鋭の造り手と銘柄の紹介、などに触れた充実の内容です。
-
本書は日本酒本来の味を受け継ぐ純米酒に注力し、「厳選」というタイトル通り、応援したくなる誠実な酒蔵を紹介しています。それぞれの酒の描写とともに、蔵元さん、杜氏さんの書いた、個性と魅力にあふれた文章が記されています。人気で品薄・入手困難の酒の蔵元などを身近に感じられ、日本酒の世界を広げられる一冊です。
-
本書は日本酒について、「科学」と「歴史」の観点から掘り下げて書かれています。酒造りの技法、原材料、麹と酵母、などの科学的な目線。収穫祭にあたる宮中祭祀の新嘗祭で、酒造りの儀式も執り行われた、などの歴史的な目線。日本酒をとことん知り尽くすために、一読をオススメしたい本です。
-
本書では、日本酒ブームを生み出した若き蔵元たちの姿に、スポットが当てられています。日本酒の注目度が下がっていた時代に、親の代の「負の遺産」を抱えた後継者たちは、なぜ家業を継ぎ、そして業界自体を変えてこられたのか?美談だけではなく、蔵元後継者が抱える苦労までも素直に描いた、良質のドキュメンタリーです。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です