ブックキュレーターhonto編集員
ビジネスリーダー必修!歴史から現代社会の実態と課題を知る本
歴史はくり返すといいますが、現在とよく似た過去を考察することは、現代社会の深い理解につながります。ここでは、教科書的に事実を羅列した通史ではなく、「何故その事象が起きたのか、どう現代につながるか」を丹念に追った歴史がわかる本を紹介します。現代社会の課題を踏まえ行動することが求められるビジネスリーダーに、その考察は必修です。
- 18
- お気に入り
- 1975
- 閲覧数
-
西郷隆盛や坂本竜馬のような英雄視点で幕末史を語るのではなく、外交視点から括り直した小説です。開港時の物価高騰による人心離反が幕府崩壊の引き金になったとする説は説得力があります。開港を迫るハリスに対して、幕府の為替交渉の失敗を紐解くことで、現代における国際貿易、TPPの論点整理につながります。
-
奴隷のしつけ方
マルクス・シドニウス・ファルクス(著) , ジェリー・トナー(著) , 橘明美(訳)
古代ローマの貴族の視点で、奴隷の活用方法を書いた本です。貴族にとって奴隷は決して安くはない「資産」であったため、体罰だけに頼るのではなく、奴隷が自分のために懸命に働くようにする教育が重要でした。奴隷という極端な状況での「ヒトが動く理由」を知ることは、組織・社会での人間関係に悩む人にも役立つことでしょう。
-
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です