ブックキュレーター『おとな旅 プレミアム』編集部
奈良編『おとな旅 プレミアム』編集部が選ぶ旅本
『おとな旅 プレミアム』はハンディで軽いガイドブック。鞄にもう数冊ばかりの旅本を持ち、出かけてはどうだろう。もちろん、旅の前後に読んでもいい。目を通しておきたい本を目的地別にセレクト。旅先の街が積み重ねてきた歴史や食文化を読み解き、目の前に広がる景色から新しいストーリーが生まれるような5冊を選ぶ。奈良編では「奈良のたからもの」をテーマにセレクト。
- 12
- お気に入り
- 1382
- 閲覧数
-
現存する日本最古の歌集「万葉集」。そこに語られるのは、日本と日本人の夜明けの姿です。本書を読んでみると、東歌・防人の歌など名もなき庶民が詠んだ作品も多く、今を生きる私たちも親近感を持って接することができることに気づきます。奈良には万葉集の故地が多数あります。万葉の世界を現代の感覚で読み解く一冊。
-
大和のたからもの
岡本 彰夫(著) , 桂 修平(写真)
本書では奈良にまつわる近世、近代の美術工芸を、40の物語と共に紹介しています。大和に伝えられてきた祈りや人々の暮らしが感じられる味わいぶかい作品の数々を見ていると、だんだんと心が落ち着いてくるのを感じます。また、春日大社で長年神職を勤めた著者の、奈良の神事や美術に関する小話は興味深いものばかりです。
-
聖徳太子の真実
大山 誠一(編)
聖徳太子は実在したのか、その正体は誰か。この日本史最大の謎に、研究の第一人者である大山氏が研究を総まとめし、その真相に迫る。聖徳太子の信仰がはじまった奈良に残る書物はもちろん、法隆寺の塔や太子像から徹底的に研究。聖徳太子は、実は、実万世一系のイデオロギーを強固にするため『日本書記』に描かれた「虚構」だった・・・!
-
古寺巡礼
辻井 喬(著)
詩人として知られる著者が諸国の寺を巡り、深く思索したことをつづった一冊です。奈良のお寺としては室生寺、興福寺、浄瑠璃寺、斑鳩寺などを訪れています。著者ならではの所感や疑問を通して、思いもよらなかった新たな視点に気づくことができそうです。
-
奈良 大和路 2021第3版
TAC出版編集部(著)
奈良はとにかく、東大寺、興福寺、元興寺、春日大社など世界遺産が目白押し。「美と出会う」では、それら諸堂、諸殿にある仏像、文化財、庭園を愛でるポイントをレクチャー。美意識が薫る名宿、古民家のたたずまいも取り上げる。万葉に詠われた土地に立って古代に思いを馳せる「万葉集で巡る奈良」も興味深い。
ブックキュレーター
『おとな旅 プレミアム』編集部『おとな旅 プレミアム』は2016年5月から発刊開始。大人ならではの上質な旅を提案する、全く新しい国内旅行ガイド・シリーズです。季節感を大切にした美麗な写真。歴史と文化を掘り下げた特集。旅先の「イメージとストーリー」をさらに広げることで、ワンランク上の旅を実現させます。『おとな旅 プレミアム』とともに、旅に出かけることで、「イメージとストーリー」がさらに広がるケミストリーが起こる!?本を紹介します。「おとな旅」とは「本と一緒に楽しめる旅」でもあるのです。(https://bookstore.tac-school.co.jp/pretabi/)
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です