ブックキュレーター『おとな旅 プレミアム』編集部
出雲・松江・境港編『おとな旅 プレミアム』編集部が選ぶ旅本
『おとな旅 プレミアム』はハンディで軽いガイドブック。鞄にもう数冊ばかりの旅本を持ち、出かけてはどうだろう。もちろん、旅の前後に読んでもいい。目を通しておきたい本を目的地別にセレクト。旅先の街が積み重ねてきた歴史や食文化を読み解き、目の前に広がる景色から新しいストーリーが生まれるような5冊を選ぶ。出雲・松江・境港編では「神話と民話の舞台」をテーマにセレクト。
- 8
- お気に入り
- 2126
- 閲覧数
-
『古事記』は8世紀に完成した日本最古の歴史書である。この壮大な世界を“ボールペンで絵物語化”した意欲作がこの本で、第二巻を彩るのは神様「オオクニヌシ」。「古代出雲」の日本創生神話の数々が収録されている。出雲大社来訪前に必読の書。著者はヒット映画『この世界の片隅に』の原作者でもある。
-
出雲国風土記
神宅 全太理(撰) , 荻原 千鶴(全訳注)
奈良時代に編纂された「古風土記」のうち「出雲国風土記」は、ほぼ完全な形で残された貴重な書物だ。古代出雲の伝説、習俗、文化が、いわば、“地元目線”で語られている。古に想いを馳せながら、現存する地名や場所を旅すれば、悠久の時の流れとともにあった島根の地を堪能することができるはずだ。
-
出雲の阿国 改版 上
有吉 佐和子(著)
昭和を代表する女性小説家が丹念に取材を重ね、謎に包まれた女性の生涯を書き記す・・・。女性の名は「出雲阿国」。安土桃山時代を熱狂的に生きた彼女は、歌舞伎の創始者で出雲にも深い由縁があるとされている。生き様には諸説あるが、「本物のかぶき者」の人生が堪能できる。山陰への旅路のお供におすすめ。
-
水木しげる妖怪大百科
水木 しげる(著)
2015年に亡くなった漫画家・水木しげるが遺した名著の復刻版。歴史、生態、種類・・・etc.漫画もふんだんに盛り込みながら、「日本の妖怪」を多角的に紹介している。水木自身が育った鳥取県境港市には「水木しげるロード」が整備されている。JR境港駅周辺を観光する際は必ずかばんに忍ばせたい1冊だ。
-
出雲・松江 石見銀山・境港・鳥取 2021第3版
TAC出版編集部(著)
出雲大社の参拝コース、作法とマナー、四季ごとの催事を、イラスト図解、地図を駆使して徹底解説。また「古事記の世界を旅する」と題したプランを掲載し、歴史特集も21ページのボリューム。古代出雲の遺跡、日本海の水運と出雲の鉄づくり、松江藩と松江城の歴史、歌舞伎の創始者・出雲の阿国のエピソードなど充実しています。
ブックキュレーター
『おとな旅 プレミアム』編集部『おとな旅 プレミアム』は2016年5月から発刊開始。大人ならではの上質な旅を提案する、全く新しい国内旅行ガイド・シリーズです。季節感を大切にした美麗な写真。歴史と文化を掘り下げた特集。旅先の「イメージとストーリー」をさらに広げることで、ワンランク上の旅を実現させます。『おとな旅 プレミアム』とともに、旅に出かけることで、「イメージとストーリー」がさらに広がるケミストリーが起こる!?本を紹介します。「おとな旅」とは「本と一緒に楽しめる旅」でもあるのです。(https://bookstore.tac-school.co.jp/pretabi/)
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です