ブックキュレーターmusic book cafe
【2017年4月放送分】一歩先の音楽生活を提案するラジオ・プログラムがお薦めする音楽本
2017年4月から全国約50のローカルFM局で放送を開始した《music book cafe》(毎週水曜20時~)。番組のテーマはずばり「音楽と本」。注目の音楽書新刊から1冊を選び、著者や音楽家をスタジオにお迎えしてトークを繰り広げる、まったく新しい音楽教養番組です。4月の放送ではこんな5冊をご紹介しました。
- 6
- お気に入り
- 1995
- 閲覧数
-
ひとさし指のノクターン 車いすの高校生と東京藝大の挑戦
新井 鷗子(著) , 高橋 幸代(著) , 東京藝術大学(監修) , 筑波大学附属桐が丘特別支援学校(監修) , ヤマハ株式会社(監修)
「ノクターンは、ピアノという楽器が発達していくなかで生まれたジャンルなんです」──藝大とヤマハがタッグを組んで開発した演奏支援システムを使い、障がいを持つ高校生が舞台で演奏を披露するまでのドキュメントからは、テクノロジーの進歩とともに発展してきた音楽の本質も見えてきます。(5日放送)
-
頭のいい子が育つクラシックの名曲世界に羽ばたく音楽の旅
新井 鷗子(編著)
テレビやコンサートで活躍する構成作家・新井鴎子さんは、クラシック音楽に「物語」を付けるプロ。史実をしっかり踏まえながら、聴き手の想像力を刺激してくれる音楽の案内人です。そんな新井さんの文章がCD付きの絵本になりました。読んで頭が良くなる仕掛けもたくさん。(5日放送)
-
ミシェル・ルグラン自伝 ビトゥイーン・イエスタデイ・アンド・トゥモロウ
ミシェル・ルグラン(著) , ステファン・ルルージュ(共著) , 高橋 明子(訳) , 濱田 高志(監修)
ピアニスト/作曲家の谷川賢作さんが「私の聖書、どんなときも勇気づけられます」と大熱弁をふるって薦めて下さったのが、この本。映画音楽の巨匠ミシェル・ルグランが自身の半生と絢爛たるキャリアをふり返った自伝です。マイルス・デイヴィスとの意外な交流など初めて明かされる秘話もふんだんに。(12日放送)
-
Jazz The New Chapter 4 ロバート・グラスパー|カート・ローゼンウィンケル|ベッカ・スティーヴンス
柳樂 光隆(監修)
いまもっとも最先端をいくジャズの動向を、明快で多彩な視点から鮮やかに紹介してヒットしているムック・シリーズが『Jazz The New Chapter』。最新刊のVol.4発売を機に、いまもっとも脂の乗っているいる音楽評論家である編者の柳樂光隆さんをスタジオにお招きして、コンセプトや制作の舞台裏を伺いました。(19日放送)
-
童謡の近代 メディアの変容と子ども文化
周東 美材(著)
えっ、童謡にはもともとメロディがついていなかったの!?童謡誕生とその普及、発展をめぐる知られざる歴史を紐解く話題の本です。愛らしい子供文化の背景にはいつの世も大人たちの欲望が渦巻いている、そんなことも教えてくれます。第46回日本童謡賞特別賞を受賞した快著。(26日放送)
ブックキュレーター
music book cafe「音楽と本」をテーマにかかげて2017年4月にスタート、毎週水曜20時から選りすぐりの音楽書をご紹介しているFM番組が《music book cafe》です。注目の新刊書籍の著者をスタジオにお招きしたり、ミュージシャンに愛読書を薦めていただいたり、ほかにも音楽と本を巡る耳寄りの情報をお届けしています。全国約60のローカルFM局で放送中。公式サイトはこちら。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です