ブックキュレーター藤野英人
投資の本質がわかる本
「投資=ギャンブル」と思う方がいるかもしれません。でも、必ずしもそうではなく、投資とは、正しい考え方・方法を使うことによって、自分の人生を豊かにできる素敵な行動なのです。そのために必要なのは、正しい考え方・方法を身につけること。実際に経験するのが一番ですが、書籍で追体験して学ぶことも投資成功のためには重要です。
- 72
- お気に入り
- 6076
- 閲覧数
-
ベストセラーになった『スリッパの法則』の改訂版。投資先を選びたい人はもちろん、就職、転職、仕入れ先選び、顧客探しなど会社について調べたい人に参考になります。法則がひとつふたつ当てはまっているから良い悪いではなく、会社の文化を外から見るときの判断材料と考えてください。
-
私が尊敬する伝説のファンド・マネジャー。米国では人気薄だった投資信託を信頼できる長期投資の道具として普及させ、投資のイメージをよくした功績は大です。『スリッパの法則』も、本書に影響を受けた部分があります。彼の教訓は「投資は正しい。エキサイティングだ。ただし下調べをやらずに手を出すのは危険だ」。
-
「見えない資産」経営 企業価値と利益の源泉
三冨 正博(著)
「本当に大切なものは目に見えない」・・・『星の王子さま』に出てくるこの言葉は会社経営にも言えることです。会社を形作るのは「人」。ビジョンやミッション、人材がいかに会社の成長に大事か、それを具体的にどう経営に落とし込むかを実践的に学べます。投資先としての会社を深く知るための、生きた教材です。
-
メジャーリーグの貧乏球団を強豪チームに改革するさまを描いたノンフィクション。その手法は、評価は低いが実力のある選手をスカウトし勝率を上げること。これは「見えない価値」の数値化で、投資の極意です。主人公ビリー・ビーンと同様に「本質的な価値があるもの」を見つけることが投資家の仕事なのです。
ブックキュレーター
藤野英人レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投資責任者(CIO)。「ひふみ投信」ファンドマネジャー。1966年、富山県生まれ。1990年、早稲田大学卒業後、国内外の運用会社で日本株のファンドマネジャーとして活躍。2003年、レオス・キャピタルワークス創業。運用する「ひふみ投信」「ひふみプラス」は、高パフォーマンスをあげ続け、R&Iが選定する「R&Iファンド大賞2017」では最優秀ファンド賞をダブル受賞(NISA部門)。明治大学兼任講師、JPXアカデミーフェロー。主な著書に『投資家が「お金」よりも大切にしていること』(星海社新書)、『ヤンキーの虎』(東洋経済新報社)など。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です