ブックキュレーターNewsPicks
革新的なビジネスのアイデアは、生物の進化から学べ
ビジネスにおける商品開発や、社会を変えるための制度設計など、何かをアップデートする際に生物進化のフレームワークは使える。生物がある行動をとるインセンティブを学べば、より生物学的に「自然な」制度設計が可能になるからだ。現代人が当たり前とする社会制度や文化制度の根本を問い直し、最新の進化生物学の理解を助ける良書を揃えた。【選者:長谷川眞理子(はせがわまりこ:1952-:進化生物学)】
- 48
- お気に入り
- 3043
- 閲覧数
-
カラー図解進化の教科書 第1巻 進化の歴史
カール・ジンマー(著) , ダグラス・J.エムレン(著) , 更科 功(訳) , 石川 牧子(訳) , 国友 良樹(訳)
本書はとてもバランスのとれた、進化生物学の教科書の決定版である。進化生物学を学ぶ上で、最初に読む書としてこれまで最もふさわしかったカール・ジンマーの「進化」は、分厚く専門的なため一般読者に紹介するのは憚られた。このジンマーのエッセンスを全3巻にまとめたのが本書である。
-
持続不可能性 環境保全のための複雑系理論入門
サイモン・レヴィン(著) , 重定 南奈子(訳) , 高須 夫悟(訳)
今「生態系」に起きていることを解き明かした一冊。その分析の冷静さゆえに強烈に伝わるのが、人間の営みがいかに「とんでもないこと」を地球に強いているかという事実だ。本書を読むと、マクロの視点から世界の行く末を考えることを余儀なくされる。
-
言語を生みだす本能 上
スティーブン・ピンカー(著) , 椋田 直子(訳)
従来、学会ではタブーとされていた「言語の進化」を考えるために、人が言語を習得するプロセスを実証的に解き明かした本。人が言葉を発するようになるまでの過程を、進化生物学、脳科学、発達心理学、言語学など学問の領域を超えて分析し、学問の新たな領域を作った。
-
人類がたどってきた道 “文化の多様化”の起源を探る
海部 陽介(著)
私たち人類がどのような進化を遂げて現在の姿に至ったのか。この本は、俯瞰的な視点からこのテーマを解き明かすことを試みた点で、一読に価する。論拠となっているのは、世界各地で発掘されてきた遺跡や化石の研究だ。各地で見つかる人骨化石や生活道具の遺物は、私たちが無限の創造性を持つ生き物だと教えてくれる。本書を読めば、人類の歴史を通観する上での総合的な知識を獲得できる。
-
ジャレド・ダイアモンド氏の著作はどれを読んでも面白い。なぜ南米大陸の先住民は旧大陸から侵攻してきた住民に征服されてしまったのか、といった問いを本書は投げかける。著者が示す答えは、地形や動植物の生態系といった「環境」だ。生態系の変遷と生物の進化、人間の文明発展を、線と線で結び、大きな面として同じ土俵で論じるという分析手法は画期的である。
ブックキュレーター
NewsPicksNewsPicksは経済情報に特化したニュースプラットフォームです。現在「NewsPicks Book」という教養書・ビジネス書シリーズを月に1冊刊行しています。hontoブックツリーでは、NewsPicks Bookの著者の方を中心に、厳選したコンテンツをお届けします。 https://newspicks.com/
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です