ブックキュレーターhonto編集員
NISAを始めてみたい人は必読!基礎から学べるNISA入門書
2014年にスタートした個人投資家のための税制優遇制度「NISA」。2018年1月からは新しく「積み立てNISA」がスタートし、長期的に非課税で運用することもできるようになります。ここでは、NISAを始めてみたい人にオススメの入門書を集めました。「積み立てNISA」にも対応している本が多く、資産形成にも役立ちます。
- 54
- お気に入り
- 88637
- 閲覧数
-
日本一やさしいNISAの学校 儲けのコツがわかる! やさしい講義形式 最新版
大竹 のり子(監修)
図や漫画を使って、NISAの基本をわかりやすく解説している本です。先生と生徒の対話形式で解説が進むので、一緒に授業を受けている感覚でNISAについて学ぶことができます。NISA制度のメリット&デメリットや口座の選び方、子どもNISAなど幅広い話題をカバーしているので、初心者でも安心して読むことができる一冊です。
-
本書では「株とは?」という基礎的なところから始まり、NISA制度の解説と活用法、ネットトレードの仕方や株の売買の方法について丁寧に説明しています。投資初心者ならぜひ知って起きたい基本的な情報から、株の選び方、銘柄の分析方法もまとめられているので、徐々にステップアップして学習できる本です。
-
つみたてNISA & iDeCoでお得に資産運用
日本経済新聞出版社(編)
長期の資産形成に適した「積み立てNISA」と個人型確定拠出年金「iDeCo」について学べる入門書です。それぞれの制度の詳細と使い方、使い分けのポイントが紹介されています。資産運用の専門家3人による解説も収録され、商品や利用する金融機関の選び方を専門的な見地から学べる一冊となっています。
-
投資信託初心者に向けた、失敗しないための投資入門書です。投資のプロである著者が、現在の投資信託事情を踏まえて成功するための原則を紹介しており、お金の知識や投資経験のない人にとってよいロールモデルとなります。「毎月コツコツと」がテーマなので、主婦やシニア世代でも少額から始めやすい入門書です。
-
新NISA活用ガイド 2018年1月スタート! 非課税でトクするNISAを徹底解説
家計の総合相談センター(著)
基本から活用まで、NISAのすべてが一冊で学べるガイド本です。従来型のNISA、積み立てNISA、ジュニアNISAを総合的に学習することができ、自分に合った制度選ぶのに役立つでしょう。それぞれの制度の特徴や活用方法が比較しやすいので、NISAについて深く学びたい方にオススメです。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です