ブックキュレーター港の人 編集者 井上有紀
何かが起きても起きなくても、日々はドラマ。記録を超えて感動を伝える日記たち。
日々の暮らしも自分の内面も、無数の色が混じり合い、しかも、くるくると変化して一瞬も止まらない。人の心は矛盾だらけで、その矛盾がそのままに記されるとき、日記は輝いてくるのかもしれません。生きていくことのしんどさや悲しみさえもが愛おしくなるような、美しい日記を読んでみませんか。
- 30
- お気に入り
- 2082
- 閲覧数
-
たまもの
神藏 美子(著)
夫と別れて、新しい恋人と暮らし始める。その心の揺れが写真とことばで表される。三角関係ではあるけれど、読む者を覗き見的な気持ちにさせずに、人生の一段深い場所へ、そして、愛の一段高い場所へと連れていってくれる稀有な記録。写真とことばという自身の表現にたいする率直さ。それが、この著者の才能だと思う。
-
クラクラ日記
坂口 三千代(著)
日記と名づけられているが、坂口安吾の死後に書かれている。この本が長く読まれているのは、安吾の狂気や悪行や奇行が凄まじいからでも夫婦愛が尊いからでもなく、書き手の内面の奥行きゆえだと思う。「彼のいい面は書けなかった。でも善行というのは個性がなくて書きにくい」とさえ言う妻の、なんと魅力的なことか。
-
読書の日記
阿久津 隆(著)
著者は少々風変わりな「本の読める店」を営む店主。千ページ以上にわたって、本だけでなく映画や仕事のこと、書店や散歩などが書かれ、人がふとページから目を上げて現実と本の世界のはざまをさまよう、その瞬間のようなものをとらえる。これまでのあまたの読書日記とは違う、今の東京、今の本、今の読者のポートレイト。
ブックキュレーター
港の人 編集者 井上有紀鎌倉の由比ガ浜にある出版社「港の人」勤務の編集者。手がけた本は、『目であるく、かたちをきく、さわってみる。』(マーシャ・ブラウン)、『きのこ文学名作選』(飯沢耕太郎編)、『胞子文学名作選』(田中美穂編)、『世界 ポエマ・ナイヴネ』(チェスワフ・ミウォシュ)、『90度のまなざし』(合田佐和子)など。海を見ながら自転車で通勤する時間が、毎日のいちばんの贅沢です。本棚の隅っこにあるような本もふくめて、一冊一冊大切に紹介します。ホームページhttps://www.minatonohito.jp
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です