ブックキュレーターhonto編集員
インプットの方法が重要だった!?アウトプット力の向上につながる読書術本
読書は著者の知識や経験を、読書体験を通じて自分の知識として獲得できるメリットがあります。そして、多くの著者が「アウトプットを支えているのは読書を通じたインプットがあったから」と語るように、読書で得た知識や経験はアウトプットに役立ちます。ここでは、アウトプットに役立つ読書の価値や技術について書かれた本を紹介します。
- 51
- お気に入り
- 3083
- 閲覧数
-
『受け身の読書から「能動的な読書」へ』。本書をひと言で表すとこの言葉に集約されるでしょう。例えば、本書で紹介している『取材読み』は、記者になったつもりで質問を考え、読むというものです。このように本書で紹介されている読書法を実践すれば、読書を通じて考える力を鍛えることができようになるでしょう。
-
本書の要点をまとめると次の二つに集約されます。一つは「すきま時間を読書に充てる」、もう一つは「アウトプットの重要性」です。特にすき間時間の読書について、「制限時間を決めると集中力が高まるため記憶に残りやすくなる」といった内容は、本を読んでも頭に残らない・・・と悩む人にはとても参考になるはずです。
-
本を読む人だけが手にするもの
藤原和博(著)
なぜ本を読むことが必要なのか?その必要性と重要性について体系的にまとめている本です。特に『読書とは「他人の脳のかけら」を自分の脳につなげること』は、読書のよさやメリットを端的に表現しています。また「情報編集力」の解説を読んでいると、アウトプット力の向上につながるはずです。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です