ブックキュレーター詩人・小説家 小池昌代
平成末期の陰翳礼賛
七年前の原発事故後、一時期、節電で東京が暗くなった。記憶にあるのは小田急線新宿駅の地下。日常にはまだ不安感があったが、薄暗い駅構内には、心の棘を抜く独特の柔らかさがあった。今、都市は、再び眩しい光にまみれている。だからこそ思い出したい。人肌の暖かい闇を。仄暗さのなかに浮かんだ、影をひく5冊だ。
※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2018年11月12日)の情報に基づいております。
- 25
- お気に入り
- 2085
- 閲覧数
-
生きて死ぬ智慧
柳沢 桂子(著) , 堀 文子(著)
著者は生命科学者としてこれからという時期に難病に罹患。40年近く治療方法も見つからないまま、激しい嘔吐や眼痛・頭痛などに苦しみ続けた。理解を得られぬ壮絶な孤独の日々。そんな著者による般若心経の現代語訳は、科学と宗教とが手を繋ぎ、独特の優しさと深みを持っている。闇の中から釈迦の声が聞こえてくる。
-
自分のなかに歴史をよむ
阿部 謹也(著)
『ハーメルンの笛吹き男』『「世間」とは何か』などで知られる著者。本書は自伝的な歴史学入門書。東洋人である自分がヨーロッパ研究を学問として選ぶに至った来歴が、自分の内面に照応されつつ書かれていく。最終章、音を通し、感性で捉えたヨーロッパのくだりにはとりわけ吸い込まれる。
-
目取真俊短篇小説選集 3 面影と連れて
目取真 俊(著)
面影とは死者の面のことか。生者の顔にそれが浮かぶこともあるし、様々な現象や物の上に束の間、ふっと現れ消えることも。私たちは死者とともに生きているのだ。川岸に立って語り始める一人の女。さらさらと川の水が流れるように語られていくその文章は、心の襞の奥深いところまで侵入し、私たちの魂を慰める。
-
影を歩く
小池昌代(著)
影と光とは反意語ではない。影の芯には光があり、光の中に影が翳す。私にとって、地面に倒れこむ木の影ほど魅力的なものはなかった。なぜ影に惹かれるのだろう。移ろい、刻々と形を変え、やがては闇の中に溶けてしまう影。影を追いかけ、詩と文を書きました。
ブックキュレーター
詩人・小説家 小池昌代1959年東京・深川生まれ。詩人・小説家。津田塾大学卒業。主な詩集に『永遠に来ないバス』(現代詩花椿賞)、『もっとも官能的な部屋』(高見順賞)、『夜明け前十分』、『ババ、バサラ、サラバ』(小野十三郎賞)、『コルカタ』(萩原朔太郎賞)、『野笑 Noemi』、『赤牛と質量』。小説集には『感光生活』、『タタド』(表題作で川端康成文学賞)、『たまもの』(泉鏡花賞)、『幼年 水の町』など多数。主なエッセイ集に『屋上への誘惑』(講談社エッセイ賞)、アンソロジー詩集に『通勤電車でよむ詩集』『恋愛詩集』『おめでとう』などがある。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です