サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 社会・時事・政治・行政
  4. なぜ、いま、アクターネットワーク理論なのか

哲学読書室ブックキュレーター哲学読書室

なぜ、いま、アクターネットワーク理論なのか

いま、アクターネットワーク理論(ANT)が多くの人をひきつけている。社会学や人類学はもちろんのこと、経営学、地理学、会計学、組織論など社会科学全般へとその波紋は広がり、哲学や建築学、アートなどでも広く参照されるようになっている。ここでは、社会学的関心から、なぜ、いま、アクターネットワーク理論なのかを考えるための5冊を紹介する。【選者:伊藤嘉高(いとう・ひろたか:1980-:新潟医療福祉大学講師)】

124
お気に入り
26775
閲覧数
Myブックツリーを見る
Myブックツリーに追加すると、気になるブックツリーをまとめて見ることができ、とても便利です。さらに、hontoトップで関連したブックツリーが表示されるようになります。

中動態の世界 意志と責任の考古学
エスノメソドロジー 人びとの実践から学ぶ
正当化の理論 偉大さのエコノミー
疑似科学と科学の哲学
社会的なものを組み直す アクターネットワーク理論入門
  • 中動態の世界 意志と責任の考古学

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    中動態の世界 意志と責任の考古学

    國分 功一郎(著)

    私たちは、自分の意志だけで行為していない。極めて常識的な直観である。ある種の社会学は、この「何かに動かされて、動いている」という直観から出発しておきながら、階級やイデオロギーといった「社会的なもの」によって盲目的に動かされていると飛躍してしまう。それに対して、ANTは、そうしたマクロなものを一切説明変数にすることなく、人間と非人間(人間以外のもの)との連関のなかに行為を位置づける。私たちがスーパーマーケットで「経済合理的に」振る舞えるのは、棚があり値札がありカートがあるからだ。人間だけでなく、それぞれのモノが、行為をもたらす力(エージェンシー)を有している。アクターネットワークとは、アクター(行為者)のネットワークではない。エージェンシーのネットワークがあり、その結節点としてアクターが位置づけられる。ANTは、能動態でも受動態でもない、「中動態の社会学」であるといえよう。

  • エスノメソドロジー 人びとの実践から学ぶ

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    エスノメソドロジー 人びとの実践から学ぶ

    前田 泰樹(編) , 水川 喜文(編) , 岡田 光弘(編)

    では、そうした人間と非人間の連関をいかにたどるのか。ANTによる解法は「アクター自身にしたがえ」である。行為の源泉がどこまでも不確定ななかで、アクターは事物の連関のなかでさまざまな枠組みを作り出し、「○○に動かされている」などと言って、秩序を作り上げている。外からアクターにひとつの秩序を押しつけるのではなく、アクターの営みを丹念に記述しようとする社会学。それがエスノメソドロジーであり、ANTの大きな理論的源泉のひとつである。

  • 正当化の理論 偉大さのエコノミー

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    正当化の理論 偉大さのエコノミー

    リュック・ボルタンスキー(著) , ローラン・テヴノー(著) , 三浦 直希(訳)

    しかし、アクター自身にしたがっているだけでは、既存の秩序を再生産するばかりで、今日の分裂と分断を超える秩序は生まれないのではないか。アクターにしたがうばかりで何も批判しないのがANTなのか。ANTは新自由主義の手先なのか。そうではない。分裂と分断を超えるために必要なのは、高所からの批判でなく、アリ(ant)の視点から相互を比較可能にすることである。「権力」などのビッグワードを使って全面的な批判を行う社会学ではなく、アクター自身による行為や批判をもたらす事物の連関を地道にたどり、比較可能にし、アクター自身による新たな集合体の組み直しを実現させること。それがANTであり、このことの意義を明らかにしたのが本書である。権力や支配が強く広く及んでいるならば、それもまた事物との連関によって組み立てられているはずであり、その連関をたどることができなければならない。

  • 疑似科学と科学の哲学

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    疑似科学と科学の哲学

    伊勢田 哲治(著)

    果たして、ANTは「科学」なのか。科学社会学に出自をもつANTは、科学をこう再定義する。つまり、科学とは、対象の外在性から自らの客観性を獲得するのではなく、いくつもの人間と非人間の連関をつなぐことで客観性を打ち立てようとするものである(実験室の営みは、科学者とともにさまざまな器具、器械などのモノによって成り立っている)。この主張に対して、ANTは「相対主義」ではないかとの批判がなされたが、本書が指摘しているように、そもそも科学と疑似科学に確固たる境界線はない。そして、ポスト・トゥルースをめぐる動きが見せているように、外在性(単一の真実)を盾にした疑似科学批判は無力である。客観性(オブジェクティビティ)とは、あまたの対象/モノ(オブジェクト)による反論が常に担保されていることを指すのであって、「単一の真実」の同義語ではない―ANTは、さまざまな連関を比較可能にする「相対論的」科学の敬愛者であり、ANTによる記述もまた、対象からの反論によって失敗する可能性を有している。

  • 社会的なものを組み直す アクターネットワーク理論入門

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    社会的なものを組み直す アクターネットワーク理論入門

    ブリュノ・ラトゥール(著) , 伊藤 嘉高(訳)

    そして、ANTの初の入門書がついにブリュノ・ラトゥール自身によって著された。本書において、アクターとネットワークと理論の語は、すべてハイフンでつながれている。先に見たようにアクターはネットワークと等価であるが、理論もまたアクターでありネットワークである。ただし、ANTはあくまで科学的な記述のための言語にすぎない。外在するアクターネットワークを説明しようと言うのであれば、それはANTではない。ネットワークの網目を勝手に埋めてはならない。むしろ、この変化と変動の時代のなかで、私たちは、ANTによって、「まだ見つかっていない」網目の存在―天文学的に大きい―に敏感になることができる。

哲学読書室

ブックキュレーター

哲学読書室

知の更新へと向かう終わりなき対話のための、人文書編集者と若手研究者の連携による開放アカウント。コーディネーターは小林浩(月曜社取締役)が務めます。アイコンはエティエンヌ・ルイ・ブレ(1728-1799)による有名な「ニュートン記念堂」より。

ブックツリーとは?

ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?

テーマ募集中!

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?

お問い合わせ

著者・出版社様などからブックキュレーターの応募などは、お問い合わせフォーム 「ご意見・ご要望」からご連絡ください。

お問い合わせする

テーマ応募フォーム

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。

ご応募ありがとうございました。

閉じる

このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?

※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。

コメントを入力するにはログインが必要です

人気のブックキュレーターがおすすめ本を紹介! PICKUP!ブックキュレーター

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。